dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サッカーをはじめて1年ほどの30代半ばの
ものです。
GKをやっていましたが
あまりうまくないので最近はフィールド
プレーヤになりました。
私個人はDFがいいと思うのですが、チーム
の事情で(みんな40代で動けない かつ
わたし同様はじめて まもないので)MFに
なります。
試合中もとにかく一生懸命走っていますが、
ボールも2、3回しか まわってこないし 
相手チームは経験者なのでいつも負けて
しまいます。
こういうレベルですがMFとして試合中に
意識することと一人又は二人でできる効果的
な練習方法等教えてください。

A 回答 (4件)

はじめまして


他の方へのコメントを拝見させていただいた感じでは
ポジションはどこ、というよりアバウトな感じで中盤
をやってらっしゃるようですね、社会人のチームだとやはり、メンバーの集まりの面でそういうことになってしまうのはよくありますよね(笑

MFとして意識すべきことというのは既に他の方々がおっしゃっているとおりだと思います。
そこで、「視野」に焦点を当ててコメントさせていただこうと思います。
視野を広く保つということは、ボールを持っていないときに周りを見ておく等良く言われます。ただ、漠然とルックアップする。と心に決めていても、現実なかなかグラウンドの隅々まで把握できるほど上手くいきません。
これは個人的な感覚ですが、視野は自分のパスレンジとほぼ等しいです。パスが出せると自分が認識している距離以上は、試合中、動きながら、瞬間的に把握するのはかなり難しいです。
なので、二人居るのであれば、パスの練習が結果的に効果があると思います。
ptaさんの意識の中で、これくらいはあたりまえ、というパスのレンジを広げていけると、自ずと視野は広くなっていくと思います。

戦術的な視野になると、また経験や予測が大きく関わってきますので、別の話に成ると思いますが、まずは、パスからで如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしは「視野」というのがわかっていなかった
のですね。
「視野は自分のパスレンジとほぼ等しい」
というのは経験に裏打ちされたすごい言葉
たと思います。

パスのレンジというのを知っていれば無駄な
動きも少なくなると思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/22 22:33

ドリブルについてですが


ptaさんはMFのどこですか?
攻撃的MFか守備的MFかで仕事が変わってくるので。

僕は今の中学の部活でボランチ(守備的MF)をやってます。守備的MFの仕事は主に相手の攻撃を止めることです。攻撃時はDFからボールを貰い、すぐに前に繋ぐことです。

MFはあまりドリブルはしないほうが良いと思います。
「失敗すると怒られる」とありますが、僕も怒りたくなります。(そこを怒らずにどうすればいいか教え合うのが一番なんです)ドリブルを失敗して取られるとチームの士気が下がってしまいます。

僕がドリブルする時は、前がガラ空きor相手がプレスしてこない時or相手が正面から超近距離から迫ってくる(1m以内)時だけです。後はチーム全体に余裕があって勝っている時ですね。僕は試合中は一回ボール持ったら必ず3タッチ以内にパスを出しています。

相手が正面から超近距離から迫ってくる(1m以内)時というのは1タッチ~2タッチで抜き、抜いたらすぐにパスを出したほうがいいです。MFは運ぶドリブルというよりはパスを出すドリブル、と言ったほうが良いかもしれません。
攻撃時に守備に残る人数の話をすると、相手の上がっているFW(OMF)+1人ということを覚えとくといいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

草サッカーなのですが最近集まりが悪く
先週日曜日では6人しか集まらず別チーム
に5人入ってもらいました。
というわけでポジションは前2人中、後ろ4人
とアバウトに決めてます。
攻められる時間が長いので守備してることが多いです。
しかし、得点力がチームにないので攻めるときは
結構上がっています。
というわけでかなり疲れるます。
「必ず3タッチ以内にパスを出す」
「MFは運ぶドリブルというよりはパスを出すドリブル」
等参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/21 23:01

大学のサークルでやっているものです。

ポジションはptaさんと同じくMF(主にトップ下)です。弱いチームのため負けが多いですが、やっぱりサッカーは楽しいですね。
MFもポジションによってはプレーが変わってくると思います。サイドならドリブルで勝負しないといけない場面も出てくると思いますし、守備的MFなら安全にプレーするべきと思います。
基本的に、ドリブルはハーフウェーラインを越えたら積極的にするぐらいで良いと思います。味方陣地で相手にボールを取られるとかなり厳しいです。DFの叱責は怖いですからね。

参考URLのところにお勧めのサイトを。
THINK FOOTBALL

参考URL:http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Eh-jin/soccer
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自陣ゴール近くでは確実なプレーを
敵陣近くにしたがって積極的なプレーを
というところでしょか。
参考URLは為になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/21 22:46

どのポジションにも言えることですが視野の広さは重要です。


サッカーはボールを持っていない時のほうが重要だと思います。
試合中はボールばかり目で追わず常に周りを見るようにして、一瞬で見た360度の画像を一枚にするような感じにするのが重要です。
パスを貰う前に左右を見て「次に何をすればいいか」を考えてすぐ実行に移せるように練習するといいです。貰った後に左右を見て何をするかを考えていたらすぐに相手がプレスをかけてきます。
練習方法ですが基礎練習(やってるでしょうか)の時にボールを貰う直前に頭を左右に動かして周りを見るようにしてください。
インサイドパスの練習でもただ単に相手にボールをパスするだけでなく左右を見てからボールをトラップするようにしてください。

練習は楽しくやりましょう。声かけも忘れずに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かにボールばかり
みてます。「次に何をすればいいか」ですが
MFの位置でボールをもらうと回答にあるように
相手がプレスをかけてきます。 そのとき
味方の相手にパスもしくはドリブルでスペースに
走りこんでいくと言うことを考えます。
ドリブルして敵の相手にとられると相当怒られる
ので結局すぐパスしてしまいます。
でも、ある程度失敗してもドリブルに挑戦
すべきでしょうか。

お礼日時:2005/03/21 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!