
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
高校では、関数が「連続」であるとは、「グラフが切れ目なくつながっている」という感覚で過ごしてきたと思います。
原点でも、どこでもいいのですが、関数が一点の近所で「あやしい」動きをする、「素直でない」関数、「大人びた」「ひねた」関数が、大学には、うようよ存在するわけです。ある一点の近所で、どんな拡大鏡、顕微鏡でのぞいても、その関数の挙動がつかめない。そういうときは、「論理」のちからで、「無限大」の倍率にしながら、不等式でおさえこみます。
講義で、「関数が点aで連続であるとは、・・・」連続の定義を学習したはずです。例題とか、なかったですか?
No.2
- 回答日時:
「次の関数」とは、その文の次に記されている関数のことです。
複数あることもあります。「連続性を調べよ」っていうのは、おそらく「連続であることを証明するか、または、不連続であることを証明しなさい」という意味です。
> 例として、
>
例は、必要ありません。
No.1
- 回答日時:
> f(x,y)={x=0の場合,xcos^2(y/x)
x=0の場合,0}
結局、x=0 の場合はどっちやねん。
教科書で「連続とはなんぞや」を調べて、その定義に従って調べる。終わり。
教科書に書いてあることを答えてはいけないと、文科省からお達しがあったとかなかったとか・・・。ないか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外イキはなぜ1回しか出来ないの...
-
真面目に質問します。 クリで連...
-
1日あける 一日置き 違いは何で...
-
同じものを含む順列
-
単純支持梁と連続支持梁の違い
-
人生は、苦しみの連続ですか?
-
よく解けない漸化式の問題で絶...
-
1kgの10%は?
-
X2乗+Xの解き方について
-
X二乗の解き方。
-
数字の問題について
-
a ² -b ² +2b-1因数分解のやり...
-
5%の食塩水200gを蒸発させて20%...
-
塩化ナトリウムの英語表記をカ...
-
中三の数学、因数分解について...
-
因数分解
-
お願いします濃度の問題です
-
SPI パーセント
-
隣接n項間漸化式の解き方
-
数学 因数分解の問題 abx ^2+...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報