dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SONYのRDZ-D800を使っています。

ダイナミックVBRという機能が付いているようなので、
普段、HDDに録画したドラマをDVDにダビングする際には、
DRモードで録画して、2~3話分を1枚のDVDに変換ダビングしています。

これは、CMを編集したつなぎ目が滑らかになるのが好きだからです。

しかし、高速ダビングの方が画質がいいと聞きました。
ダイナミックVBRを使用しての変換ダビングと、高速ダビングでは、どちらが高画質なんでしょうか?

つなぎ目がきれいな方が好みなのですが、画質が落ちるならちょっと考えます…。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>ではDRで録画したものなら、変換しても画質が落ちないという事なんでしょうか?



そうですDRで録画すると言うことは
放送局から送られてくる画質そのままで劣化させること無くHDDに保存します 再生した画質は TVを視聴するのと同じ画質です

そして2パスなら 直接XPやSPで録画するより DRから変換する方が
画質は良いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々遅くなって申し訳ありません。

画質が落ちず、つなぎ目がきれいになるなら、
これからも変換ダビングを使っていこうと思います!

2度もお手数かけてすみません!ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/04 15:09

ダイナミックVBR。

って2パスでしたっけ?
2パスならダイナミックVBR。の方が高画質になります
2パスが無い場合は同等の画質になります

HDDにDRモードで録画は放送画質そのままの録画です
完全に劣化してない状態でHDDに保存します
その為DVDには高速ダビングできません(DVDの容量不足)

HDDにXPで録画してDVDにレート変換では画質が落ちます
XPは放送画質(DR)より画質が落ちてますから
他の方の意見はXPかXP+の場合だと思いますよ 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなって、すみません!
変換ダビングしようとすると、画面に「2PASS」と出るので、多分そうだと思います。
ではDRで録画したものなら、変換しても画質が落ちないという事なんでしょうか?

お礼日時:2008/04/23 17:38

既に適切な回答がありますとおり、高速ダビングとダイナミックVBRとでは高速ダビングの


方が高画質となります。

高速ダビングではGOP単位の編集となりますが、基本的に映像に手を加えないため、画質の
劣化はありません。

一方、ダイナミックVBRはフレーム単位の編集ができる代わりに、画像全体を再エンコード
しますので、画質的に劣化してしまいます。

パソコンソフトには「スマートレンダリング」と言って、画質的に(ほぼ)劣化することなく
フレーム単位の編集を可能とするものが存在します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって、すみません!
パソコンを使うと便利なんですね。慣れてきたら色々挑戦してみたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/23 17:30

画質からいくと


高速ダビング(無変換)>2パスVBR>ダイナミックVBR
の順でしょう。
いずれにしてもVBRは画質はそこそこ保持してビットレートを大幅に節約しようとしています。
画質最優先かビットレート最優先かで選択してください。
あとダビング時間も数倍違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって、すみません!
やっぱり高速のほうが画質はいいんですか…確かにダビング時間も違いますしね。

数回しかない繋ぎ目より、全体の画質のほうが大事かもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/23 17:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!