
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
さすがに「にんべん」を「いへん」と呼ぶわけにはいきませんが、
部首の中には
丿 : の
冖 : わかんむり
宀 : うかんむり
といったものがありますよ。
「しめすへん」を「ねへん」と呼ぶことに何の問題もないでしょう。
最近言われるようになったのかどうかはよく知りません。
No.5
- 回答日時:
私は「ネヘン」と呼んでいます。
正しいとか正しくないという議論よりも「利便性」のほうが先です。
役所では「本来の示すヘン」を「ネへん」で代用することは、一般に認めていませんので、区別をしないと混乱します。
漢字使用については、経産・文部・外務・法務など、それぞれの役所に言い分があって不合理が放置されたままです。どちらで書いても書類が突っ返されない時代になったら、私も呼び方を「示すヘン」で統一します。
No.4
- 回答日時:
部首の「ネ」は、昔の漢字(旧字体)では、「示」の形だったのですが、新字体をつくってしまい、現在では、新聞・テレビ・書籍や実生活の中でも旧字体の漢字を見かけることはほぼなくなってしまっています。
そうした状況ですから、「しめすへん」が本来正しいのですが、見た目から「ねへん」が浸透しつつあるのかもしれません。みんながそう呼ぶようになれば、それがスタンダードとなりますので、あながち「間違い」と決めつけることもできません。しかし、「ねへん」では本来の字義を説明できませんので、やはり「しめすへん」を伝えていかなくてはいけないと思います。学校現場などでも、最近は安直に「ねへん」という言葉がつかわれているケースがあります。教える側・教わる側双方の問題がありますが、ここでは言及を差し控えさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
昔から「ねへん」だそうです。
「示」という偏を「しめすへん」、「ネ」という偏(示を崩した形がカタカナの「ネ」に似ているため)を「ねへん」と呼ぶとウィキペディアに書いてありました。
No.1
- 回答日時:
学校では「しめすへん」と習いますが(多分教育要綱のようなもの)辞書では「ねへん」でも可のようです。
たとえば「骨」も「ほねへん(こつへん)」のように二種類で標記しているものが他にもいくつかありました。クイズ、時々理解できない間違いを見ますが、対象が大人のものではOKな部分があるのかもしれません。個人的に理解できなかったのは、男女わかれてチーム戦をやっていたクイズで男性側が「Mens」女性側が「Ladies」となっていたものです。男性の複数ってmenでこの[s]の意味が嫌な感じでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 笑わない数学ーー確率論 25 2022/09/25 10:55
- 経済 1973年の石油ショック。「石油危機」と呼称するのは間違い? 5 2023/04/15 08:57
- バラエティ・お笑い クイズ番組 2 2023/06/09 19:58
- いじめ・人間関係 もう死んでしまいたい。人として論外 7 2022/06/21 15:16
- 学校 頑張ってやってきた宿題を他人に見せるのって嫌じゃないですか? うちの学校の現在の英語の授業は実際の共 3 2022/07/14 18:47
- 学校 くだらない質問になってしまうのですが、みなさんは恥ずかしい思いをした時忘れられますか? ものすごく小 3 2023/01/12 18:15
- 予備校・塾・家庭教師 大学生です。塾に行ってるんですが、その先生に問題あります。 理由は先生の答えの解説とかでその人が四択 2 2022/10/12 17:59
- 小学校 本当にびっくりしました。 小学校の宿題は、授業中に解説や間違い直しをしないそうです。 週末の宿題がや 6 2022/07/15 19:46
- 大学・短大 (工学部)とある数学の講義(必修)を自主休講しようか悩んでいます 7 2022/11/19 21:21
- 学校 中学校の教師 悩み 3 2022/10/29 22:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報