dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はかなり浅薄のようなのです。あ~ここは、こうでこうなんだな、なるほど!と思って意気揚々としていても、見落としがあったり、穴が開いていたり、要するに井の中の蛙のような状態なのです。それで、先生など長けた方に相談すると、そういうもろもろの取りこぼしが更に浮かび上がってきて・・・といった感じです。そんなこんなで自分の浅はかさに嫌気が差しました。もっと思慮深く、老熟した脳内思考回路を持ちたいんです。名探偵コナンのような、あそこまで事態を細かく分析し緻密に一から構造できるようなまでになりたいんです!!本でもトレーニングでもなんでも構いません。
よかったらお知恵をご享受ください。

A 回答 (10件)

大好きなことでもいいので、1つのことを「なぜそうなのか?」で徹底的に分析してみるとその経験からしっかり(徹底的に)考えることができるようになると思います。



あと、私のオススメの本は
苅谷剛彦『知的複眼思考法』講談社 2002年です。
私も読破しましたが、自分で考える力をつけるにはうってつけだと思います。

以下のように紹介してあります。
--引用開始--
常識にとらわれた単眼思考を行っていては、いつまでたっても「自分の頭で考える」ことはできない。自分自身の視点からものごとを多角的に捉えて考え抜く――それが知的複眼思考法だ。情報を正確に読み取る力。ものごとの筋道を追う力。受け取った情報をもとに自分の論理を組み立てられる力。こうしてこそ、自分の頭で考えていくことができる。
--引用終了--
うん、中味もオススメです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお!
コナン君に一歩近づけそうな本ですね。
どうもありがとうございます。ぜひ熟読したいです。

お礼日時:2008/04/27 00:35

ANo.3です。



>私の家族の中でそういう思考が身についているのは・・・5個年下の弟
>です!!;;なんで弟はあんなにすごいんだろうといつも感心してしまい
>ます。まだ高校生なのに・・・;;やっぱり生まれつきなのでしょうか?
>今度から注意深く見て見ることにします。

身近なお手本がいましたね。
素質はきっかけに過ぎず、早いうちにきっかけがあると
その後自分でそれを育てるので得意になる程度ですね。
ほぼ環境なので頑張ってくださいね☆
ただ、訓練法ですが、最初は論理学や方法論などの難しい本は役に
立たないうな気がします。
わかったつもりになるので逆効果かもしれません。
他の回答者さんもおっしゃていたように、相手の立場考えて会話して
みるとか、作業療法的な瞑想とかが地味ですが効果あります。
あと、幼児期から今まで遊びなどで訓練してこなかったのが原因ですから
幼児用の知育グッズとかいいですよ。
私も購入してやったことありますが、夢にでるくらい真剣にして
数日後、脳トレでチェックしてみるとアップしているので
効果あると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えてくださってどうもありがとうございます!
さっそくやって見ようと思います。実はみなさんに紹介してもらった本を注文してきたところです。パワーアップできるように努力します。

お礼日時:2008/04/28 01:32

結局は「自分の足で立つ」ということだと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

納得です。私はまだ軟弱な生まれたての小鹿のような感じなんでしょうね。

お礼日時:2008/04/28 01:30

穴があって当たり前。

完璧を求めること自体が浅薄なのです。
この一言で用は足りそうです。

蛇足。
穴があったらその都度埋めていけばいい。
科学の歴史だってそうですよ。
仮説を立ててはその穴が見つかって、それでまた新しく仮説を立て直していくという繰り返し。
いわんや一人の人間においてをや。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
完璧さまでは求めていません。
自分でなかなか穴が発見できないという点が難題です。

お礼日時:2008/04/26 23:12

「現代人のための瞑想法」をオススメです。



慈悲喜捨を育て心を穏やかに落ち着かせ、妄想しないように観察する訓練。

一度上記した書籍を読んでみて納得できたら実践してみてください。

きっと善い結果が得られると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/04/26 23:07

>要するに井の中の蛙のような状態なのです。


沢山の人と話をすることが一番だと思います(もちろんバカ話ではなくしっかりしたテーマで)。そうすることによって、自分の至らない点や誤解などが見えてきます。この繰り返しだと思います。

そうすれば、名探偵コナンの突っ込みどころ満載のところが見えてきて、余計におもしろいと感じるようになるでしょう。

それから私は哲学や論理学の本は勧めません。それらを読んでも決して思慮深くも論理的にもなりませんから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。会話って自己発見のツールとして重要視されていますもんね。ふむ・・・これは思い浮かびませんでした。
突っ込みはまだ当分入れられない状態でしょうね。早くその域に達したいです。
そうなんですか・・・机上の空論にしかならないってことでしょうか?
なにはともあれ回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/04/26 23:05

 ANo.2様がたいへん示唆に富むお話をしてくれています。


 私も貴方以上に浅慮です。ご紹介の本は存じませんが食指は、自分の場合は動きません。
 70年の人生は後悔の連続またいであり、今もそれを続けています。
 痛みと、悔いとで勉強しながら。
 ひたすら頑強と視野の狭さで自分をどうやってしっかり生きられるか。
 それだけでもいいと存じております。
 明るく積極的で、かかわりもしていく人には貴兄みたいな思いを以っている人が多いのでしょうね。
 トレーニングをやっても、多分大丈夫でしょうが、陰気で消極的にならないようにしてください。
 みんな同じ思いで毎日、生きているのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
言葉の一つ一つが身にしみました。
生きるって自分との戦いってよくいいますけど、本当にそうだなぁと思うようになりました。
マイナスには陥らないように注意します。

お礼日時:2008/04/26 23:00

こんばんわ。



コナン君は漫画のヒーロなんで理想にしたら挫折します☆
まずは家族とか友人の中でしっかりしている人を選んで
その人がどういう思考をしてるかを観察してみては
どうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の家族の中でそういう思考が身についているのは・・・5個年下の弟です!!;;なんで弟はあんなにすごいんだろうといつも感心してしまいます。まだ高校生なのに・・・;;やっぱり生まれつきなのでしょうか?今度から注意深く見て見ることにします。

お礼日時:2008/04/26 14:35

konan0404さん、自信を持ってください!



>なるほど!と思って意気揚々としていても、見落としがあったり、穴が開いていたり、要するに井の中の蛙のような状態なのです。
>先生など長けた方に相談すると、そういうもろもろの取りこぼしが更に浮かび上がってきて・・・

上の二つが出来ているって事は、全然浅薄なんかではないですよ。
本当に浅薄な人って、自分でも思慮の無さに気付かず、また、誰かに何かを指摘されても受け入れることが出来ない人が多いですから。
自分で見落としや穴に気付いたり、誰かのアドバイスに成程とうなずいたり。
これが出来てるって事は、あと少し何かの切っ掛けを掴めば、グンと視野が広がりますよ。
参考に、幾つか本を紹介してみます。

『哲学思考トレーニング 』(ちくま新書 )
伊勢田 哲治 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E6%80 …

『新版 論理トレーニング』 ( 産業図書)
野矢 茂樹 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E7%89%88-%E8%A …

両方とも、論理的・哲学的に思考するためのトレーニング本です。
無意識のウチにやっていたり、無意識のウチに出来なくて悩んでたりすることを、言語化されるようで、スッキリすると思いますよ。
少しずつ丁寧に読み込んでいって、普段からすこし意識するようにすれば、少しずつですが身に付くと思います。
見落としや穴に気付けるkonan0404さんなら、きっと一歩も二歩も成長出来るはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのでしょうか・・・現に、回答してくださったみなさんのものをよんで、あ、なるほど!あ、なるほど!の繰り返しです・・・これってよっぽど浅薄なんだろうなあと暗くなってきました。芯がないってことですよね;;
わかりました、あげてくださった本を読んで見ようと思います。少し希望が持てました。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2008/04/26 14:23

自己中心的な感情が少しでもあるとそのようになります。


完全に治すことは誰もが望んでいますが困難です。
欲望との格闘です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自己中心的ですか~。なるほど。難しいですね。抑えれば抑えるほどストレスはたまりますし・・・

お礼日時:2008/04/25 23:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!