重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

来月末に妊娠の立会いをします、血を見るのが苦手で自分の血管がドクドク動いているのを見るだけでも気分が悪くなる(5秒も見てられない)そんなヨワヨワな自分ですが周りから「見ないと一生後悔するよ」との言葉で見ることを決意しました。

そこで是非経験者様のアドバイスを頂きたいのですが立会いをする上で必要なものとか心の準備、またこれがあればよかったなど教えていただけると助かります。
色々HP見ていると、うちわ、ミネラルウォーター(ストロー付)、手を握るよりも背中をマッサージなどは分かりました

よろしくお願いします

A 回答 (11件中1~10件)

2児の父です。

私は2回とも出産に立会いました。
仕事柄、血は見慣れているのでその点では悩みませんでしたが、個人差はあれど初めての出産であれば、奥さんの痛み・苦しみは大きいのではないかと思います。
痛み・苦しみに耐えて、二人のお子さんを産もうとしているわけです。
その時間を経験することで、妻を人間としても尊敬し、また深く愛するようになると思います。
妻としても、そうしたこれまでにない経験の中で、夫がいることは本当に心強かったようです。出産の場に一緒にいて、励ましてくれた事が本当に心強く、出産後には「あなたと結婚して本当に良かった。これまでで一番そう思った。」と言っていました。

さて、必要なもの・あった方がよいものという事ですが、
ミネラルウォーター(これは必須)以外には、額や首を拭くためのタオルはあった方がいいです。
分娩台にあがる前には、背中をさすったり、お尻を押したりと、奥さんの望んだことを、声をかけながらするとよいでしょうか。
また分娩台を使用する場合には、台にあがったら、頭側のどちらかのサイド、顔の近くに位置するのがよいと思われます。なお、このときには手を握っておいてほしいと頼まれました。

また初産ですので、出産の時間が結構長くなることも予想されます。部屋の移動(検査室→分娩室など)の際に、荷物をまとめながら、奥さんのいない時に、においの少ない軽食をパパッと摂って長期戦に備える必要も有るかも知れません(おにぎりや肉・魚などは結構においがしますので、後で部屋を使う妊婦さんにも、声をかけたさいに奥さんにも良くないと考えられます。ウィダーインゼリー・カロリーメートなどが良いかも知れませんね)。

出産後は通常、分娩室で少し安静をとります。たいていおなかがすいてしまっているので、食事を摂りたくなるのですが、出産の時間によっては奥さんのご飯がないこともあります。またそれを買いに外に出るのは、奥さんにとって寂しく思うかも知れません。そのためにおにぎりなどを買っておいてもよいかもしれません。

長文失礼しました。
無事に出産できることを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございました
とても丁寧で内容も本当に分かりやすかったです
tamaumikunさんの回答を参考に来月の出産に臨みたいと思います

お礼日時:2008/04/27 19:15

私も今妊娠中です。


立会いを妊娠前というより結婚前、いえ、もっと昔、中学生高校生の頃から希望していて、絶対に夫になる人と2人で力を合わせて・・・と夢みていました。

先日、出産病院を決める際、希望していた病院が第1子は立会いをさせてくれないという理由で渋っていた時、その時かかっていた婦人科の先生に言われたことです。

『赤ちゃんは生まれてすぐは体温調整ができないので、結構蒸暑い部屋で分娩をする。
その蒸暑い部屋で、出産をすると、独特の『匂い』がする。
羊水の匂い、血の匂い、そしていきむわけですから、奥様が大便をしてしまう可能性が無いとも言えません。
私も出産を扱っていた頃、その空気・雰囲気に耐えられず、よく立会い中に倒れられるご主人がいらっしゃいました。
また、立会いをしたご夫婦がセックスレスになる・離婚率が上がるというデータも出ていることですから、出産は「神秘的なもの」として奥様一人で頑張られた方がいいですよ』

これはあくまでその先生の意見ですが、高校生の頃から夢みていた立会い出産という私の理想を180度変えるには充分な言葉でした。

また、先輩でナースをしている方のお話を聞くと、
「私ならば、産んで綺麗にしてもらって、綺麗なおくるみにくるまれた赤ちゃんを、幸せそうに抱いてる妻を最初に夫に見せたい。股から赤ちゃんの頭が出てる姿は実習で見たけど、今思い出しても怖い。」
と言っていたのも、私の気持ちをかえたことのひとつです。

それでもへっちゃら!とおっしゃる強い男性には是非立ち会ってあげて欲しいと思います。
そういう人だっていっぱいいるでしょうし、やっぱり、どんな過酷な状況でも誕生の瞬間は奇跡的で素晴らしいものだと思うから。
それを乗り越えて絆が深くなることだってもちろんあるでしょうし。

私も、主人がそれほどドン!としている人なら意見を変えなかったと思いますが、私の主人も血に弱い人なので、多分精神的にキツイだろうなぁと想像するだけで、「これは無理だ」と思いました。
(それに、今後もずっと女としてみてもらいたいし・・私は絶対叫んだり取り乱したりしますから・・)

malibu0426さんが少しでも迷われているのであれば、医療従事者が言っていた上の言葉を参考にされてはいかがですか?

それでも我が子の誕生をこの目に、と思われるのであれば、しっかり予習をして、奥様をサポートしてあげてくださいね。
良いお産になりますように!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
現場の方の生の声などもあって分かりやすかったです
どこかのHPで「暑いのでうちわがあったほうがいい」とありました
「暑いならクーラーすればいいのでは??」とずっと思っていたのですがfrancetoursさんの回答で納得しました。

心の準備という意味で大変参考になりました、本当にありがとうございます!!しっかりと予習して妻をサポートします

お礼日時:2008/04/27 19:22

出産(分娩)だけが大変なのではありません。


陣痛に耐えているのが辛いのです。

だからご主人には陣痛中こそ奥様の言う事すべてにうんうんと言ってあげてほしいです。
すべて奥様の言うとおりに。
「あおいでっ」「抑えてっ」くらいならできるでしょう。
「看護師さん呼んで~~っ」だったら呼んであげてください。
「先生呼んで~」は呼ばなくていいです。看護師さんに相談してください。

おろおろせず、落ち着いて、ご主人があわててもいい事ないですかねらね。

分娩に立ち会うと言ってもおそらく奥様の頭側に立つくらいではないでしょうか?膝下はカバーがかけられていると思うのであえてそちらを見なくても良いとおもいます。奥様の顔を見ていてあげてください。

みんな赤ちゃんの事ばかり気にしていますからご主人はそこであえて奥様の顔をしっかり見守ってあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
妻の顔を良く見て見守ります!ありがとうございました

お礼日時:2008/04/27 19:25

はじめまして。

一児の母です。

母親学級でそのように質問した方に主治医が一言。
「血、大丈夫?」

ときどき、「立会います!」と言って張り切って立ち会っていて
生まれたときにはご主人の姿がなく
倒れて寝かされていることがあるそうです。
「倒れてもご主人の面倒まで見ないよ。寝かせておくだけだよ」
なんて仰っていましたね。

私が出産した病院では立会いは可能でしたが、
分娩台の頭もとまででした。
私は立会いを望んでいなかったので
主人は生まれるまで分娩室には入ってきませんでしたが。

立ち会うのに必要なものはないと思いますが、
落ち着いて立ち会って下さい。
その情景を男性は忘れられないかもしれませんが、
女性は産みの苦しみなんてすぐに忘れます。
陣痛中のマッサージは腰を強く上下にさすってもらうのが
一番楽でした。
(主人より助産師さんがやはりプロでしたけれど)

元気な赤ちゃんが生まれますよう願っています。
頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
やっぱり倒れずに最後まで見ていたいですね
もし倒れでもしたら妻と子供にずっと笑いのネタにされそう・・

お礼日時:2008/04/27 19:27

私は立会いが嫌だったので外で待ってて!と言ったものの、気づけば


横にいました。
旦那もそんな気持ちはなかったものの、分娩室で「じゃあ頑張ってね」と言って退室しようとしたら「横にいてあげてくださ~い」と先生に言われたみたいです。
旦那いわく、胎盤も見てしまったと…。私は見ずに44時間の自然分娩で激疲れでした…(^^:
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
44時間ですか?!ほぼ2日は辛いな・・
でもそれだけ生まれたときの喜びは大きいんだろうな

お礼日時:2008/04/27 19:29

みなさんがおっしゃるように、見ないと後悔するよっていう感覚で立ち会いするのはどぉでしょう…。

立ち会いって見るものじゃないですよね?

尾てい骨(肛門周辺)の辺りを、グーでもの凄く強くおすといきみ逃がしになり、痛みがやわらぎますよ(^^)
私の場合は背中や腰をさすってもらうより、尾てい骨辺りを押してもらった方がずいぶん良かったですね。看護師さん達からも指導の言葉あると思いますよ☆

それと、うちの主人は持ち込んだカメラで、空や木の写真を撮ってました(朝だったので)。外の景色ですね。産まれたその日にしかない空や景色?ですかね。我が子が大きくなったら、産まれた日だよって見せるそうです。また違った思い出になりますよ♪

頑張って下さいね(*^^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
>尾てい骨(肛門周辺)の辺りを、グーでもの凄く強くおすといきみ逃がしになり、痛みがやわらぎますよ(^^)
是非やってみます!!

外の景色を撮るって言うのも粋ですね!
真似したいと思います

お礼日時:2008/04/27 19:32

同性でも、経験がないと可哀想で見ていられなかったりするようなので‥


かなり覚悟が必要ですね~

もしかすると、途中で見ていられなくなる可能性もあると思いますので
(倒れてしまったり苦しんでいるのを見ていられない旦那さんがいる)
奥様には言っておいた方がいいかも。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
やはり壮絶そうなので覚悟が必要ですね
妻と一緒に頑張ります

お礼日時:2008/04/27 19:34

病院のスタッフに相談してみたらどうでしょうか。


私は帝王切開で立会いはありませんでしたが(病院によっては手術でも立会いがあるそうです)自然分娩で旦那さんがいる場合は、ほぼ強引に立ち合わせると助産師さんが言ってました。
迷惑になるくらいならという話もわかりますが、多分スタッフは慣れてますし、逆に邪魔とどけられるくらいで相手にされないと思います。
来月末出産という事はこれから、どんな出産にするかみたいな話し合いをするのでしょうし、旦那さんの不安を伝えられたらいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
そうですね全てがはじめてのことで、スタッフの方に色々と聞いてみようと思います、ありがとうございました

お礼日時:2008/04/27 19:36

えーと 出産時の立会いってことですよね?



妊婦健診に同伴したいってことなら、オススメしますが

出産の立会いは壮絶ですよ(笑)

あまりに痛さに奥さんの人格変わるかも?(´∀`)

私は帝王切開で子供産んだので立ち会ってもらえなかったのですが
私の友人は旦那様立会いの際

腰をさすってもらってたそうなんですが、あんまりに痛くて
「そんな生ぬるいさすり方で痛み和らぐかぁぁぁぁ!!」
と旦那様をひっぱたいたそうです(ノ∀`)

あと、出産時の入院中に叫んでる方もいましたし
もちろん出血もそれなりにあります。
産んだ後貧血起こすこともある位の出血は普通にします。
陣痛も人のよって2時間~30時間とまちまちです

その辺覚悟の上で立ち会うのであればいいですが
自信ないようであれば辞めてもいいとは・・思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
そうです出産のことです、間違いましたww

読んでいて思ったのですがかなり壮絶そうですね
結婚6年目にして始めて授かった子供なので初めはどうしようとは思いましたが今は覚悟して見ようと思っています(大丈夫かな・・)

お礼日時:2008/04/26 13:23

奥さまの出産の場面に立ち会うのでしょうか?


悪いことは言いません、血が苦手だという自覚があるなら立ち会いはやめておかれた方が無難ですよ!!
周りの人が「見ないと一生後悔するよ」と勧めたようですが、考えが安易すぎる気がします。
血を見る以外にも、出産って(ものすごく安産の妊婦さんもいることはいますが)壮絶ですよ。いきみを逃す声とか、叫び声・うめき声が数時間つづくかもしれないんですよ?
本当に耐えられますか?(別に脅しではなく、よく考えていただきたいのです)
途中で気分が悪くなったり、奥さまが必死のときに逃げ出すような事態になるくらいなら最初から分娩室には入らない方がどれだけ助かることか…(病院のスタッフや妊婦の立場で考えて)。

私は旦那様が気丈な性格ならば”立ち会い推進派”ですが、気弱なら絶対に無理をすべきではないと思っています。
覚悟を決めてどうしても立ち会うのでしたら、助産師さんの指示によく従って、奥さまの希望(腰をもんでほしいとかどうしてほしいかという希望)を優先してあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
そうです出産のことです、間違いましたww

>本当に耐えられますか?
う~ん・・・・そう言われると・・・・悩みます
確かに色々HP見ると気絶しちゃったご主人さんもいるようですし
病院のスタッフの人に迷惑かけてしまうぐらいならやめておいた
ほうがいいかもしれませんね

ただ、やっぱり立会いすることによって「パパ」になる実感もわくだろうし今の気持ちとしては立会いしたいと思います

お礼日時:2008/04/26 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!