
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
趣旨→文章や話の趣旨といったときは、何を言おうとしているのか、何が狙いなのかという意味で使います。
小説の「趣旨」は平和を訴えることにある。などと言いますが、この場合、「狙い」や「目的」という言葉に置き換えることが出来ます。
また、文章や話、以外でも、ある事柄が何のためにそうするのか、それをするのかという目的や狙いのことも趣旨という言葉を使います。
○学校設立の趣旨は~(学校の掲げている目標)
○趣旨がいかされ、誰しもが楽しめる公園が完成した。
などのように使います。
主旨→文章や計画の中心にくる事柄、意味をいいます。
判決理由の主旨。
理念、理想、趣味、趣向が絡んできません。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/11/07 07:47
ご回答ありがとうございました。
皆様のおかげでやっと理解する事が出来ました。
皆様のご回答を国語辞典に貼り付けておきたいくらいです。
No.3
- 回答日時:
趣旨=テーマ、たくさんあっても良い。
主旨=メインテーマ、たくさんある趣旨のなかの主たるもの、つまり一つ。
で、いかがでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/11/07 07:50
ご回答ありがとうございました。
皆様のおかげでやっと理解する事が出来ました。
皆様のご回答を国語辞典に貼り付けておきたいくらいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
羅生門
-
5
中指を立てるのは、何を意味し...
-
6
「美しい」を表すことば
-
7
赦すと許すの意味の違い
-
8
「ついで」
-
9
羅生門 sentimentalismeの表現
-
10
『くだり』とはどういう意味で...
-
11
「いつも心に太陽を」って言葉...
-
12
『言葉に責任を持つ』とは具体...
-
13
『からなし』の意味
-
14
倒れるときも前のめり
-
15
山崎正和の文章「水の東西」
-
16
「すごいたまだなあ~!」の”た...
-
17
たまゆら、という言葉の使い方...
-
18
日本語の自論と持論の違いって...
-
19
~かと。という話し方、書き方。
-
20
永訣の朝の訳
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter