
御世話になります。
標記の通り、アクセスができません。
事象は以下の通りです。
一通りの設定は行っております。
不足な情報ありましたら、ご指摘下さい。
・WindowXP の共有PC欄にsambaマシンが表示されている。
・上記をダブルクリックすると、共有フォルダ名が表示される。
・上記をダブルクリックすると、下記のエラーが表示され、アクセスできない。
「"\\LinuxマシンIP\共有フォルダ名"にアクセスできません。(途中省略) グループ名が見つかりません。」
以上、よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>couldn't find group public
これはシステムにpublicというグループが無いためのようです。
/etc/samba/smb.confに
force group = public
の様な所はないですか?
>tree connect failed: NT_STATUS_BAD_NETWORK_NAME
これはSELinuxがらみのようです。
smb.confの最初のほうのselinux notesを参考にすれば解決するかも。
お礼が遅くなり、大変遅くなりました。
ご回答頂き、ありがとうございます。
その後色々と試しまして、解決できました。
解決方法は以下の通りです。
どうもありがとうございました。
・samba で共有したパスが"/home"であった。
・この"/home"は、他のHDDにマウントしてあった。(この事項は関係ないかもしれません。)
・samba の共有パスを、"/home/work"にしてトライしたところ、正常に動作しました。
以上
No.2
- 回答日時:
Linuxでの、一般的な質問は、
>> 一通りの設定は行っております。>>
なんて書かないで、logファイルを見て、こう分析したのですが、
ここが分からないといった情報が、好まれます。
/var/log/samba
に行って少し、ご自分で、分析、調査されたい。
Linuxの種類も不明では、なにも深くは書けなくなってしまいます。
御世話になります。
ご指摘頂き、ありがとうございます。
おっしゃる通りです。申し訳ありません。
以下の通りです。
Linux: RedHatLinux WS Ver4
カーネル: 2.6.9-5.ELsmp
また、/ver/log/samba の方も確認しましたが、
同様のエラーが出ておりました。
「couldn't find group public」
ログに関しては、自分でもう少々調査してみます。
その他、重要な確認事項ありましたら、ご指摘の程よろしくお願いします。
以上
No.1
- 回答日時:
> 一通りの設定は行っております。
> \\LinuxマシンIP\共有フォルダ名"にアクセスできません。
> (途中省略) グループ名が見つかりません。
ここにこれは定義したかと書いても、しましたという回答
しかえられないと思います。
何かを参考にしているのであれば、もう一度それに抜けがないかを
チェックする工程をふまれたほうが早いような。
途中省略されていますので、確実なことは分からないです。
見える部分だけで判断すると、
1.Linux側のフォルダアクセスを、777にしているか。
2.work group名は、Linux側、windows側共に同じか。
(英字大文字、小文字を含めて同じか)
でしょう。
ご回答頂き、ありがとうございました。
>>1.Linux側のフォルダアクセスを、777にしているか。
フォルダアクセスは777に変更しています。
>>2.work group名は、Linux側、windows側共に同じか。
>>(英字大文字、小文字を含めて同じか)
smb.conf内、[global]workgroup に同じものを指定してあります。
情報が少なくて申し訳ありません。
その他、重要なチェック事項がありましたら、ご指摘お願い致します。
なお参考までに、下記smbclientで共有フォルダにアクセスしようとしても、同じようなエラーが出力されます。
----------------------------------------------------
# smbclient //Linuxマシン名/共有フォルダ名
Password: (未入力Enter)
(以下、出力ログ)
Domain=[WorkGroup名] OS=[Unix] Server=[Samba 3.0.10-1.4E]
tree connect failed: NT_STATUS_BAD_NETWORK_NAME
----------------------------------------------------
以上
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
red hat 7.3 と vmware の wind...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
パスワード設定していないユー...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
Mailの送信済みメールボックス...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
エラーメールで"too many hops"...
-
sendmailでのctladdrの変更
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
循環参照にならない方法があっ...
-
TortoiseSVNでアクセスエラー
-
検索をかけた時、ページを開け...
-
【DNS】ゾーン情報が上手く設定...
-
Thunderbird) 送信したメールが...
-
root権限によるFFFTPでの接続
-
メールボックスがいっぱいにな...
-
1つのサーバにFTPサイトを2つ以...
-
Linuxでパスワード変更時に「it...
-
sendmailで不正ログ 「Relayin...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
sambaにWinからアクセスできま...
-
sambaで共有フォルダが見えるが...
-
SAMBAのシェアフォルダの容量制...
-
sambaでグループ設定以外の人が...
-
sambaのレスポンスが悪い
-
Sambaで共有フォルダが見えない。
-
フォルダ ファイル表示 遅い
-
Samba 3.0 Client
-
Sambaでユーザ毎にアクセス制限...
-
Sambaが非常に不安定です。
-
red hat 7.3 と vmware の wind...
-
windowXPからsambaの共有フォル...
-
CentOS5.4 でsamba-swat の日本...
-
sambaでの共有フォルダ作成
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
おすすめ情報