
CentOS5.4 でsamba-swat の日本語表示ができずに困っています。
初めまして、
CentOS5.4 にsamba を yum でインストールしました。
続いて、swat も yum -y install samba-swat
でインストールしました。
WinXPのパソコンから、swatを開いたのですが、
「Welcome to SWAT!」の様に表示され、日本語になりません。
書籍などでは「ようこそ…」とかそれ以外の部分も日本語の表示になっています。
大変困っています。
どうやったら、swat の 表示を日本語にできますか。
インストールした samba のバージョンは 3.0.33 samba-swat のバージョンも 3.0.33です。
どうか、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
本筋からそれますが…ヘルプのリンク切れの情報、ありがとうございます。
特に問題はなさそう…なんですが、なぜダメなんでしょうかねぇ…
/etc/xinetd/swatに
server_args = --debuglevel=10
という行を追加、xinetdをリスタートしてから接続すると/var/log/sambaにログファイルが出力されるかと。
いろいろと出てきますが…こちらでは下記の様な出力がありました。
>[2010/05/08 00:46:14, 10] intl/lang_tdb.c:lang_tdb_init(144)
> lang_tdb_init: loading /var/cache/samba/lang_ja.tdb
関係あるかどうかはかなりギモンではありますが…。
ファイル名で検索すると、MIRACLELINUXの下記のページが。
http://www.miraclelinux.com/support/index.php?q= …
「文字化け」ではないですから、効果は無いかと思われますが……。
確認君のページ( http://www.ugtop.com/spill.shtml )にアクセスした場合に、「サポート言語」のところに"ja"はあります…よね?
IE6は手元にないので…。
あとは…SWATのソースを確認と言うことになるんでしょうか…。
お返事ありがとうございます。
私なりにいろいろ調べたのですが、進展はありませんでした。
ですので、あきらめて、CentOS を入れ直して、
http://wingse.blog57.fc2.com/blog-entry-231.html
にあったポジトリを使わせていただいて、samba3.4.5とswatをインストールしたところswatが日本語で表示されました。
samba3.0.33でswat表示が日本語にならなかった原因はわかりませんが、とりあえずバージョンアップもできて、日本語表示にもなったので、これでよしとしたいと思います。
おつきあいいただきありがとうございました。
本当に、感謝しています。
No.1
- 回答日時:
samba-swat-3.0.33-3.15.el5_4.1で、XPのFireFox3.5とIE8で接続してみましたが…
どちらも日本語で表示されています。
# ヘルプは英語ですけど。
/usr/share/swat/lang/ja/help/welcome.html
の内容は正しく出ますか?
# catコマンドで表示して日本語入りのhtmlになりますか?
ブラウザ側で日本語を優先する設定になっていますか?
早速のご教示ありがとうございます。
cat /usr/share/swat/lang/ja/help/welcome.html
で日本語入りの html は表示されます。
ブラウザ側も、Winxp の普段使っているIE6 で、普通に日本が見える状態です。
インターネットを探して、
http://www.crimson-snow.net/hmsvr/centos/file_sr …
の指示に従い
|日本語のファイルで、ヘルプファイルへのパスが間違っていますので、修正します。
と言うことで、
/usr/share/swat/lang/ja/help/welcome.html
の内容を
sed -e "s/\/swat\/help//swat\/help\/manpages/g"
と置き換えてみましたが、改善は見られませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
red hat 7.3 と vmware の wind...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
パスワード設定していないユー...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
Mailの送信済みメールボックス...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
エラーメールで"too many hops"...
-
sendmailでのctladdrの変更
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
循環参照にならない方法があっ...
-
TortoiseSVNでアクセスエラー
-
検索をかけた時、ページを開け...
-
【DNS】ゾーン情報が上手く設定...
-
Thunderbird) 送信したメールが...
-
root権限によるFFFTPでの接続
-
メールボックスがいっぱいにな...
-
1つのサーバにFTPサイトを2つ以...
-
Linuxでパスワード変更時に「it...
-
sendmailで不正ログ 「Relayin...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
sambaにWinからアクセスできま...
-
sambaで共有フォルダが見えるが...
-
SAMBAのシェアフォルダの容量制...
-
sambaでグループ設定以外の人が...
-
sambaのレスポンスが悪い
-
Sambaで共有フォルダが見えない。
-
フォルダ ファイル表示 遅い
-
Samba 3.0 Client
-
Sambaでユーザ毎にアクセス制限...
-
Sambaが非常に不安定です。
-
red hat 7.3 と vmware の wind...
-
windowXPからsambaの共有フォル...
-
CentOS5.4 でsamba-swat の日本...
-
sambaでの共有フォルダ作成
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
おすすめ情報