アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。
早速ですが、Vistaのパソコンを使用していますが、ハードディスクの空き容量が大きいほど動作は速くなりますか?

よろしくおねがいします。

A 回答 (7件)

1)と2)の選択はこれだけの情報では判断できません。


現在のCとD合わせて50GBくらいの空きがあれば
2)ではない。1)というのは無いかもしれません。あるか
もしれません。

現在のCとDの使い方で、Dの方にMy Documents
とか移していますか?まずはデータをDドライブに移す
のが基本です。
プログラムはレジストリに書込んだり、Windowsの
プログラムの変更と削除の一覧に出るものはCドライブ
が基本でそれ以外のプログラムはDドライブが基本です。

以上の設定を行ったうえで、CとDの空きが分からないと
判断できません。またCの空きが少ない場合、仮想メモリ
をDに集中することも考えられます。
とにかくシステムはバランスです。一部の情報だけで何が
いいか、というのは判断できない場合が多いのです。

HDDを増やす場合の考え方も色々あり、どの価値観を
採用するかで買うサイズも異なるでしょう。私の場合は
大きいほど好きなので(1PCあたりの容量を大きくしたい、
現在6台内蔵している)なるべく大きいのを買いたいので
すが、1Tは流石に単価が高すぎる。単価としては500GB
だが、大きいのが好きな私は少々の単価増しならという
ことで、今は750GBを買い足しました。

この回答への補足

遅くなりました。すみません。
今日メーカーに聞いたらプログラムも含めてDに移すか、外付けのハードディスクにCに入りきらないものを移動し、新たにインストールするプログラムも、外付けのハードでいいのではとアドバイスをいただきました。
自分で内臓ハードディスクを増設しようかと考えていたので、マザーボードとケースの説明書をお願いしたのですが、自分でやると動作保障ができないので止めてくれたほうがいいようなことを言われました。外付けのハードディスクが一番おすすめなようです。そのほうが手間もかからず、安上がりになるとのことでした。
確かにそのほうが簡単でお金も少なくて済むようなので、一番いいのかもしれません。でもパソコンの中を見ると、何がどうなっているのか少し興味があるのですが・・・。あまりお金もないのでしばらく辛抱します。

回答者様のアドバイスはかなり納得できました。また後半の話はとても興味がわきました。ご回答いただきありがとうございました。

補足日時:2008/05/03 20:42
    • good
    • 0

空き容量が少ないとおそくはなりますが、大きいほど速くはならないですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者からの回答は参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/02 11:21

PCはシステムですので一概には言えません。


システムとは非常に多くの構成要素からなっています。
早くなる要素というよりは、足を引っ張る要素を改善
すると早くなります。この最も足をひっぱている部分を
ボトルネックと言います。

ボトルネックの発見→ボトルネックの解消

1つのボトルネックを解消すると、今まで問題でなかっ
た2番目のウィークポイントがボトルネックとして浮上
します。またこれも解消します。これの繰り返しですね。

これがPCを早くする基本です。

そして、早くするための(遅くしないための)要因が
分かってきたら、最初からそのような部分が無いPCの
選択や、自作ならばボトルネックを作らない部品の選
択になります。

従って、ご質問の大きいほど早くなるか、という質問
には、HDDの容量不足がボトルネックの場合、大きくし
たら早くなりますが、ある段階を超えると別の部分が
ボトルネックになりますので、それ以上幾ら大きくして
も効果がなくなります、という回答です。

この回答への補足

回答いただきありがとうございます。今たぶん320GBの内蔵ハードディスク1をCとDに分けていますが、Cがほとんど空き容量がありません。このため新しいプログラムもインストールできません。

この場合(1)Dにインストールする。
(2)新しい内蔵ハードディスク2(何GBがいいでしょうか?)を取り付けて、元のハードディスク1をC,新しいハードディスクをDとする。
(1)と(2)はどちらがお勧めでしょうか?

ちなみにインストールしたいソフトはフライトシミュレータX(インストール時15GB以上、実行時500MB以上となっています。

補足日時:2008/05/01 14:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ボルトネックの発見の仕方はまた別の機会に質問しますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/02 11:18

Q/ハードディスクの空き容量が大きいほど動作は速くなりますか?



A/同じハードディスクで空き容量が多いか少ないかですよね。
理論上で言えば、遅くなりにくいと言う意味なら事実だと思いますよ。

空き領域が減るということは、大きなデータを扱う際に断片化が発生しやすくなることでもあります。そのため、空き容量が多いほど断片化はし難くなり、負の連鎖は発生しにくくなります。また、ハードディスクの場合は、データの配置は基本的に最外周から内側に向かって行われるという点を考慮すれば、アクセスの最高速度を維持できるという意味でも多少の効果があるでしょう。
ディスクの回転速度と記録密度は内周も外周も一定であるため一周の距離が長くなる外周の方が一周の回転で読み書きできる容量は多くなりアクセス速度も速くなります。そして、内周側に記録が進むほど速度は低下します。

この点から、基本的には空き容量が多いほど速度の低下は少なくなると言えます。

ただし、これはあくまで理論上の話であって、実際に体感できる差が生じるということではありません。
普通に使う際に速度が速い遅いと体感して満足できるのは、1.2~1.3倍程度の速度変化が発生した場合とされますから、それほどの差を生じさせるには、断片化率が極めて高く尚かつ空き領域が15%を切っている場合か、レジストリの断片化なども起きていて、Perfect DiskやDiskeeperなどの強力なデフラグメンテーションソフトウェアを利用した場合ぐらいでしょう。

尚、一つのドライブで複数のパーティション(CドライブやDドライブなどのディスクを一つのハードディスクから分割している)を作成している場合は後ろのパーティション領域は、前のパーティションの終端より、内周の遅い場所に最初のデータが記録されるようになります。

空き領域は、このぐらいでしょうか?

ちなみに、余談としてハードディスクを交換して、大容量のものに変更した場合。ディスク回転速度やアームヘッドの移動速度(シークタイム)が変わらないと仮定した場合、1プラッタ(ディスク)辺りの容量が多くなり記録密度が高くなれば、理論上連続アクセスの速度は向上するといえます。密度が上がりますから、読み取りエラー率が上がりさえしなければ、当然の結果として速度は速くなるのです。
また、1,8インチの小型なディスクより2,5インチの方が、2,5インチより3,5インチのディスクの方が最外周の速度は速くなるため、高速になります。

ほぼ同じスペックでノートPC(2,5インチHDD)とデスクトップPC(3,5インチHDD)などを持っていると、その差を体感できるケースは多いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、勉強になりました。余裕があれば内臓ハードディスクの増設をしてみたいと思います。こんなに長く書いてくださり本当に感謝しています。ありがとうございました。
計算したところ、空き容量が1.5%<15%以下でした。
これでは、遅く感じても不思議ではありませんね。

お礼日時:2008/05/02 11:15

HDDの容量が少なくなれば影響もあるでしょうが、大抵はCPUとメモリの容量によります。


特にVistaだったら最低でもメモリが2Gないと快適とはいえないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/05/02 11:01

これは何とも言えません。

空きが大きいと言うことはデータの量が小さいとも言えるので、そういう意味では早くなります。
しかし、断片化が進んでいると空きが多くても遅くなります。
また、データの並び順によって速さが変わることがあり得ます。
ですから、一概には言えないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しい問題ですね。ありがとうございます。

お礼日時:2008/05/02 10:59

そんなことありません


環境によってはHDDが大きいほど遅くなることがあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。勉強になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/05/02 10:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!