dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じような質問を一通り見て回ったのですが、
自分に合うものを見つけられなかったので質問させていただきます。
スキャナの購入を考えています。

何も知らないで昔購入した現在使っているスキャナ(複合機ですが)は日本HPのhp psc 1210です。
水彩のカラーチャートを作ってそれをパソコンに取り込むと色がすごく違います。
極端ですがビリジャンが取り込むと鮮やかな水色系の緑になりました。他にもくすんだ赤→鮮やかなピンク系赤等。
自分なりに設定や取り込んだ後にフォトショップCSで色を近づけてるんですが上手くいかないというか満足できないんです。(技術不足なだけかもしれませんが)
もう一つ淡い色を読み取ってくれません。よく水色を使うのですが必ず薄い色は飛んでしまいます。
調べたらセンサーはCISなのでそれがいけないのかと、CCDセンサーの方購入すればよかったのか、と他の質問をみて思いました。
それで質問は
【1】キャノンとエプソン両方色々スキャナはありますが水彩の色を薄い色でも綺麗(どちらかというと正確に)に読み込んでくれるスキャナは製品仕様のどの部分を見ればわかりますか?(CCDさえついていれば変わりがないのでどれでもOK等)
【2】よかったらオススメをお聞かせください。

値段・置き場所は考慮しなくていいです、サイズはA4程度。
スキャナのみでお願いします。使っているPCはMacです。

重複している質問でしたら申し訳ありません、答えのある質問まで誘導していただければ幸いです。よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

追伸です。




先の説明のとおりやれば、「あたらずともとおからず」の色は出ると思いますが、

設定をきちんとやってもダメな場合は、スキャナそのものに原因がある場合があります。
複合機は、もともと事務用途で書類を読むためのものですから、写真や絵などのカラー原稿を読む事に重きを置いていないかもしれないです。

CCDの癖で黄色の諧調が出辛かったり、青が強かったりということは無くはないですが、これを補正するものが、スキャナのカラープロファイルですから、信頼の置けるメーカーならきちんと補正されたものが付いていると思います。

もし新規の購入を考えられているのなら、フラットベッドのスキャナ単体機がいいとおもいますよ。
実績のある、エプソンかキャノンをお勧めします。

ちなみに私はエプソンのものを使用しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ねお答えいただきありがとうございますっ。
キャリブレーションのほうですが、ちゃんとディスプレイキャリブレーション・アシスタントをやっていて、コントラストや明度はいじってません。あ、macの方はOS-Xです。
その中でリンゴマーク内の輝度をディスプレイの輝度とを合わせる、目を細めたり遠くから見れば良い、と文章中にアドバイスもあったのですが正直最初「輝度って?」思ってしまいました;;
同じような薄さになればいいのかな、といじってみたんですが、画面がノートパソコンなので上下の色の濃さ(明るさ)が違うことに気がついて、どこに合わせたらいいのか迷っていじって何回も失敗してます;;

それで、下で教えて頂いたアドビRBGをsRGBに変えて早速スキャンし見比べたら、ものすごく彩度が落ちてくれて良い方に変わってくれました!
それでも何か色が違う気もしますが、今までずっと詰まっていたのでちょっとでも進展してくれて嬉しいです!

自分もやっぱり複合機じゃ限界があるんだろうな、と漠然と思っていたので
近いうちに電気屋でエプソンやキャノンのスキャナ単体をみてみようと思います。オススメも教えて頂き、感謝いたします。
なんだか色々すごく助かりました。
こんな素人に色々答えて頂いて本当にありがとうございます。

お礼日時:2008/05/02 01:47

まず、ディスプレイのキャリブレーションですが、OS-Xなら、「システム環境設定」-「ディスプレイ」-「カラー」-「補正」で「ディスプレイキャリブレーション・アシスタント」を使用して行います。


画面の指示に従って行えば、難しいものではありません。

もしOS-9でも、ディスプレイの設定から行えます。

これを行った後は、好みで明るさやコントラストをいじってはいけません。
(ディスプレイの劣化のために、定期的にキャリブレーションの必要はありますが)

ちなみにガンマは商業印刷用途や、Macでは、1.8に設定するのが普通です。


HP PSC 1210 って複合機なんですね・・・
ざっとオンラインマニュアルに目を通してみましたが、ホームユースのためか、細かい設定はないようですね。

彩度が上がってしまうとのことなので、粗悪な機械のように諧調不足という事はなさそうです。

考えられる原因は、スキャナが読み取った画像をPhotoshopに渡すときに、カラースペースがAdobe RGBではなく、sRGBになっていることがあります。
(昔のWindowsの規格なので色の範囲がsRGBの方が狭い)


ためしに、Photoshopの作業スペースを Adobe RGBではなく、sRGBにしてみてからスキャンしてみてください。

既に、保存してしまった画像なら、カラープロファイルを添付しないで再度保存し、
再度、Photoshopで開くときにカラープロファイルをsRGBで指定して読み込んでみてください。


sRGBのカラースペースの画像を無理やり、Adobe RGBで開くと、色が濃くなってしまうことが多いです。
    • good
    • 1

Macでしたら、モニタの色調整(モニタキャリブレーション)は行っていますよね?


もし行っていないようでしたら、行ってください。
(モニタの表示が正しくなければ、色がきちんと表示されません)

スキャナでの取り込みに関しては、下記の質問に答えていますので参考にしてください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3968573.html

Photoshopのカラー環境(作業スペース)は Adobe RGB になっていますか?

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3968573.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
モニタキャリブレーションはこれかな、と思ってものを一応やってはいるんですが…。
ただ輝度を手動で合わせるのが全然うまくいかなくて、自信が全くありません。調整の中で画面が透き通るみたいに薄くなったりして焦りました。
誘導いただいた質問の方にも、前に目を通してやってみました。
で、読み取り時のターゲット設定というものが見つからない(見つけきれない)くて挫折したんです;;
ガラス面の清掃や解像度はやってみてるんですが、特に何も変化を得られないと感じてしまって。カラー環境はアドビRGBにしています。
ガイドブックも印刷して読んでるんですが、わかるようなわからないようなで写真と絵じゃ違う気もしたりして、やはり私の知識不足ですね。

私の設定の仕方が間違っているのかもしれないので、どこか電気屋あたりに持ち込んで聞いた方がいいでしょうか…?

お礼日時:2008/05/01 01:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!