dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ニコニコ動画、youtubeなどの動画サイトって重たくないですか?
flashなのにそこまで重たいんでしょうか.

Pen42Ghz程度、AthlonXP1700+程度では重たいらしいですが、
本当ですか.
このくらいの性能ならDivxは普通に再生できる性能ですが.

A 回答 (3件)

FLV(フラッシュビデオ)はコンテナです。


動画はH.263やVP6コーデックで圧縮、音声はMP3で圧縮されています。
最近になってMP4コンテナも対応しました。
動画はH.264コーデックで圧縮、音声はAACで圧縮されています。

動画圧縮コーデックの技術は上がってきていて、
小さいファイルサイズで高画質に見られるようになってきていますが、
その分、CPU負荷が高くなってきています。

フルHDの高解像度動画ではDivXでもPentium4 2GHzやAthlonXP 1700+で
コマ落ちしてカクカクするかと思います。
今は無きステ6の高解像度動画を昔Pentium4 2.4GHzとAthlon64 3500+で見ましたが、カクカクでした。
動画を快適に視聴するにはCore2Duo程度が必要かと思います。

ニコニコ動画は解像度は低いですが、動画にコメントを被せていて、
さらにニコスクリプトでいろいろ出来るので、動画によってはCPU負荷が高いです。
快適に視聴するにはCore2DuoやAthlon64X2等のマルチコアCPUが欲しいですね。
でも、初期のPentium4だと弱いですが2GHz以上ならほとんどの動画は問題なく見られると思います。
AthlonXPだとちょっとカクカクするかもしれません。
SP1からスムージングが掛かるようになって重くなったんですよね。
YouTubeも最近は高画質化してきてますので、CPU負荷は上がってます。

ちなみに回線速度はニコ動やYouTubeでは、実はあまり関係ないです。
上記の動画サイトは正確にはストリーミングではなく、
ページを開くと動画をインターネットキャッシュにダウンロードして再生してます。
回線速度が遅いと単にダウンロードが遅いと言うだけです。
メッセージサーバーには繋がってますが、チャット程度の情報量でしょう。
    • good
    • 0

Intel A100(600MHz) でも、予想外に視聴出来ましたけど。



インターネット回線の速度は確認しましたか。
実効速度が 1.5Mbps位は欲しいところ(YouTube - 500 Kbps)
測定をお勧めします。
 速度測定システム Radish Networkspeed Testing
 http://netspeed.studio-radish.com/

■ニコニコ動画:推奨環境
プラットフォーム:FlashPlayer version 9の動くOS。
(Microsoft Windows 98以降, MacOS X以降, Linux, Solaris)
ブラウザ:Microsoft Internet Explorer 6.0以降、Firefox 2.x以降、Safari 1.3以降、Opera 9.x以降
プラグイン:Adobe Flash Player 9以降
 ニコニコ動画について
 http://help.nicovideo.jp/cat18/post_1.html

■YouTube
1.Macromedia Flash Player 7.0 以降のプラグイン
2.最新アップデートがインストールされた Windows 2000 以降のシステム
3.Mac OS X 10.3 以上
4.Firefox 1.1 以降、Internet Explorer 5.0 以降、Safari 1.0 以降
5.500 Kbps 以上のブロードバンド接続
 YouTube - ヘルプセンター
 YouTube で動画を見るために必要なシステム要件を教えてください。
 http://www.google.com/support/youtube/bin/answer …

■Adobe - Adobe Flash Player : 必要システム構成
 http://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/pro …

■DivX のシステム要件
 http://www.divx.com/divx/system_requirements.php
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回線速度は十分にあります.
CPU負荷が高くないかと言うことです.

お礼日時:2008/05/06 00:22

動画配信のサイトのどういった状況を重いというのかわかりませんが。

ダウンロードしながら、再生(再生するったって映像と音声にわけ圧縮を解凍したりしながあ)するわけですから、回線の速度、PCのスペック(特にグラフィック機能)、その上、同時に多くの人がアクセスするわけですから、それなりの速度には体感的には落ちるとおもいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3Dじゃないのでグラフィックは関係ないんじゃないですか?
遅いというのはCPU負荷が高いということです.

お礼日時:2008/05/06 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!