
統計初心者のものです。薬剤の効果を4群で比較検討しております。その際、Tukey-Kramer法を用いております(使用ソフト:stat view)。通常、統計処理の場合、P値が0.05未満で有意と判定されると思いますが、この統計処理を実行した場合、「この表内の比較は次のP値を参考にしております。(p<.0083)」と記載され、P値が0.05未満でも有意と判定されていないように見えます。この場合、0.05未満でも有意と判定してはいけないのでしょうか?教えてください。宜しくお願い致します。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>「この表内の比較は次のP値を参考にしております。
(p<.0083)」0.0083なら、0.05未満だと思いますが。
ソフトでは、危険率の値(p値といいます)が表示されるので、0.05未満かどうかは自分で判断する必要があります。有意差の基準を、0.05にするのか0.01にするのかは、研究者の自由だからです。
ところで、多重比較が大流行ですが、この場合でも「単に有意差があった」としか記述できませまん。どの群とどの群に差があったのかは、別に検定が必要です。しかも、その差は大きいのか小さいのさえ、言えません。
私なら回帰分析をします。横軸に投与量、縦軸に反応(血液中の値など)の回帰式なら、投与量がこの場合は、このような変化がおこる、という予測が可能。すなわち、情報量が多いからです。
有効か無効かの判定は、相関分析を行い有意差有りなら、投与量に応じて反応が生じるので、有効と判定しますが。
以上、老婆心のみ(ババアでなくジジイです)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三角関数
-
ギャンブラーの誤謬
-
数学の問題で考えた解法をきち...
-
数学って大事ですか
-
何も考えてないの?
-
有限アーベル群の構造定理
-
包含写像の引き戻しの像につい...
-
数学 ベクトル
-
x(x^2+y^2+y)y'+x^3-xy^2-2yx^2...
-
y=F(x,y')の微分方程式について
-
y/xが単調増加だとそのグラフが...
-
この余りが1、余りが3という...
-
不毛トピ(思い出)
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
<数学や自然科学においては美...
-
n^3=4+p^2
-
純正ロイヤルストレートフラッ...
-
Quantam Mechanicsとは
-
n!=m^2-1
-
【問題】 2次関数 f(x)=x^2−2ax...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報