dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

くだらない問題で恐縮ですが是非を問いたいのでご回答をお願いします

妻35歳、夫35歳、子供5歳と1歳(共に女の子)の4人暮らし。
妻が今年、厄年でここ最近子供が滑り台から転落したりドアに
指を挟まれたり風邪や喘息に悩まされたりと関係ないかとは思いつつ
川崎大師に厄除けのお守りとお札をもらいに
GWにお参りをしてきました。
それというのも33歳の大厄の時に出産間じかで子供を亡くしていることも心配になっていたからです。

ここからが本題ですが
今朝、買ってきたお札を神棚に誰が供えるかで
喧嘩になりました。私は厄年の当人が供えお祈りをするのが当然だと
訴えましたが妻は背が低く届かないので供えてくれと言うのです。
高さは2.3メートルほどの位置なので椅子に上がれば届きます。
(妊娠中ではありません)妻に何度も当人が供えたほうがよいと訴えましたが聞き入れられず思わずカッとなり「自分で供えなければ意味がない」とお札をその場で破り捨ててしまいました。

専業主婦の妻は何でもかんでも夫婦は協力しあうべきだと言う考え、
私はある程度は自分の事は自分でするべきだという考えで
いつも対立します。

皆さんのご意見を聞かせてください。
長文失礼致しました。

A 回答 (10件)

怒りの大半は価値観の押し付け合いです。



あなたも奥さんもそれを譲らなかったのですね。
どっちもどっちです。どちらに正しいもありません。

喧嘩の内容は結局はどうでもよく、
要は受け取る側の気持ちの問題なのです。
あなたがそうだね。と受け入れるようになると、
奥さんも受け入れるようになるでしょう。
自分の気持ちや欲求ばかりを主張し続けているうちは平行線です。

他人が変わる期待を捨てて、
自分が変わる努力をしましょう。

もし、今回の件で心を痛めていたのならば、
破いた事は素直に謝り、心配だった事は伝えましょう。
出きれば一緒にそのお札を持って神様にも謝った方がいいのでは???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様のご意見を聞き先ほど謝り、和解しました。
男として大らかな気持ちで受け入れるように努力します。

自分が変わらないといけないですね。

貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2008/05/08 23:35

奥さんが供えてほしいといった理由が背が低いからだけではなく、


椅子に登るのが怖い。高いところが怖いや、
家長が供えるもんだのような信仰めいたものが
あったかもしれません。
高さだけの話なら、椅子を持ってきてあげるや、
肩車してあげる等の言葉はかけてあげましたか?
No8さんの「抱っこしてあげよう」も
とてもいいと思います。

お札やお守りは心です。
仏像を運ぶ人が住職さんでなくてはならないと言うような事は無く、
消防隊員の人でも平気なように、
お供えする方はどなたがやってもいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

信仰めいたものはありません。
二人とも特に信心深くもなく一般的な考えであります。

今となっては何でこだわってしまったのかよく分かりません。
夜、上の娘にもきつく怒られ二人に謝り反省しています・・・。

お礼日時:2008/05/08 23:39

No.5です。

お返事ありがとうございました。
いやいや、お札を破くことに比べたら、誰がのっけようが些細なことです(笑)。

そういう時は
「君の幸せを心から願っているから、少しでも効き目があるように、
自分で供えた方がいいよ、どれどれ、僕が抱っこしてあげよう^^」
くらいのこと、言ってあげて下さい。

お互いの健康と幸せを願ってお札をいただいたのでしょう?(笑)
    • good
    • 0

こんにちは。


いつもガチンコで、いつも空回りして、やることなすこと全て裏目に出てしまう私です。
そして主人に八つ当たりして絡む私は、あなたに何ひとつ偉そうな事を言えません。

でも私にはあなたが、いつも一生懸命なことがわかる。
まるで自分を見ているようです。

あなたは真面目で融通が利かない。一生懸命さを認められない。悲しい存在です。苦しいですね。

私はあなたの質問を読んで、昔読んだ懐かしい、一遍の詩を思い出しました。
あなたの質問がきっかけで思い出したのです。
ありがとう。
やっぱりいいな、と思いました。

私とよく似たあなたにも、この詩を捧げます。

「祝婚歌」  吉野 弘


二人が
睦まじくいるためには
愚かでいるほうがいい
立派すぎないほうがいい
立派すぎることは
長持ちしないことだと
気付いているほうがいい
完璧をめざさないほうがいい
完璧なんて不自然なことだと
うそぶいているほうがいい
二人のうちどちらかが
ふざけているほうがいい
ずっこけているほうがいい
互いに非難することになっても
非難できる資格が自分にあったかどうか
あとで
疑わしくなるほうがいい
正しいことを言うときは
少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと
気付いているほうがいい
立派でありたいとか
正しくありたいとか
無理な緊張には
色目を使わず
ゆったり ゆたかに
光を浴びているほうがいい
健康で 風に吹かれながら
生きていることのなつかしさに
ふと 胸が熱くなる
そんな日があってもいい
そして
なぜ胸が熱くなるのか
黙っていても
二人にはわかるのであってほしい


あなたも、奥さんも、もちろん子供さんも誰も悪くない。
あなたの家族は、誰も悪くない、

奥様、お子さんと、どうか心穏やかにお過ごし下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心温まる文章をありがとうございます。

冷静になり心穏やかな家庭を築きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/08 13:03

夫婦はつりあうって 聞いたことありますか?


こういう質問する方(夫婦)で、第三者から見て、片方だけが著しく劣ってたり優秀だったりなんてためしは、、、、100人いて1人もいないですよ。私から見ても質問者さんたち、良くも悪くも釣り合ってます。

私は女性としてはかなり長身なほうですが、去年エアコンの掃除をいすに上がってしてましたら、ちょっと背伸びが必要なのでバランスを崩し、いすから落ちて、椅子の足も折れ、折れた足の上に落下してわき腹を刺しました。そりゃー私のミスなのですが、いすって本物の安全な脚立じゃないですから怖いのだなってつくづく痛感し、夫も賛成して高い脚立を買いました。これでどちらも天井まで余裕で手が届きます。それでも、2人いるときは数センチでも背の高い旦那が自分で率先して高いところの作業をしてくれます。

物事は何でも二面性があります。「お札は本人がそなえるべき」「片方が得意なことはやってあげるべき」どっちも間違いではないのですよ。正か誤かで片付けられないことを、譲れもせず、お札を破るなんて子供じみた(というか、そもそもお札を有難いと思えてない人のような・・・)態度をとるようじゃ、奥様のことも責められたもんじゃないかと思います。

そんな小さなことすら、譲れませんか?じゃあどっちもバカ者です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

吊り合ってますか?なんとなく分かります。

破り捨てたことは反省しています。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/08 13:05

>カッとなり「自分で供えなければ意味がない」と


>お札をその場で破り捨ててしまいました。

私は♀ですが、いやぁ、どんなにカ~っとなってもお札は破れません。
バチがあたりそうで。。。まぁ、実際には「そんな非科学的なこと」
なのかもしれませんが、それができる人って怖いです。破れますか、
フツウ……(汗)。

どっちが悪いの問題じゃないです。
質問者様がそういう人だから、奥様としては「そんな些細なことの
ひとつくらい、聞き入れる人になってほしい」んじゃないですか?

あっちがこうだからこっちもこうなる……どちらもそう思っているの
でしょうね。でも、お札まで破ける質問者様は、奥様より重症かも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も話しても分かってもらえないとカッとなる性格には
自分でも情けなくなりますし今では冷静になり反省しています。

只、神棚に厄年の本人がお供えをすることは些細なこととは
思えなかったのです。

お礼日時:2008/05/08 13:09

全部読みましたが『お札をその場で破り捨てた』と言う言葉


その言葉だけが私の頭の中をグルグルと回ってかなりの衝撃
を受けました。

何がしたいのですか?バチがあたるうんぬんじゃなく、今後は
質問者様が厄年でもお札を貰う価値の無い人間かと・・・・。

>厄年の当人が供えお祈りをするのが当然
確かにその通りだと思います。妊婦でもない健康体の奥様なら
ば、奥様自身がするべきでしょう。
ですが、私は146cmです。2~3メートルの高さと簡単に仰
いますが、日常生活の目線が低いので高くなると恐いです。
石段に乗った時に彼氏と同じ目線になったりする時に『うわ!
全然世界違うやん』と少しの高さなのにびっくりしました。
高くなる上に椅子に乗り不安定(安定してても自分の足じゃない
ので気持ちの面で不安)になってしまうものです。
ただ、奥様が面倒なだけと言うなら怒ってもいいと思います。

>専業主婦の妻は何でもかんでも夫婦は協力しあうべき・・・

何でもかんでもとなると、質問者様は協力じゃなく甘えに感じて
いるので、ある程度は自分ですべきと思ったのですか?
確かに甘えになるのならそれは協力じゃないと思います。
今回の事で言いますと、私も厄年の当人が供えお祈りを
する事には賛成です。しかし、お二人には子供が居るよう
なので、子供に対してイライラしてたり、生理前だったり。
いろいろな状況があると思います。なので喧嘩するくらい
なら質問者様がしてあげてもいいと思います。

今回の喧嘩でも『厄年の当人が供えお祈りをするのが当然』
を押してませんか?
当然って言葉は威圧的に感じるし、よくないと思います。
・何で嫌なの?体調悪いのか?
・高い所が嫌なら椅子は俺がしっかり支えておくから
・本人がした方が効果あると思うからやってみなよ
・俺がしてもいいけど、本人がした方がいいと思う。どうして
も嫌なら仕方ないけど、理由をちゃんと言ってよ

少しずつ言うのがイイと思います。子供のしかり方と同様に
例えば子供に『ストーブの近く行ったらダメ』と言っても
たいがいの子供は面白がって行きます。
何で行ったらダメなのか、行ったらどうなるのか、どんな恐い
思いをするのかきちんと説明しなければいけません。
子供の場合説明しても難しくて理解出来ずに火傷する子がいます
が、もうこれは経験するしかないです。

奥様を子供のように馬鹿にしてる訳ではないです、大人であっても
否定だけじゃなく、細かく言うべきです。『そんなもん知ってて常
識だ』とか言う人が居ますが、その人自身も全ての事において常識
があるかと言えばそうでない人が大半なのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しくも的を得た言葉に納得しています。

お互い大人になり自分も今後は冷静な判断ができるように
します。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/08 13:12

>私は厄年の当人が供えお祈りをするのが当然だと訴えましたが



地域によって風習が違うのかもしれませんが、
一般的には一家の主が神棚を管理するのが習わしなのではないでしょうか。(下記リンク参照)

まあ、それはともかく背が低くて届かないって言うのであれば
妊娠中でなくても別にやってあげてもいいんじゃないかって思いますけど。あなたの心が狭すぎ。
別に奥さんは育児も家事もあなたに任せっきりって訳じゃないんでしょ?
いつも甘えっぱなしなら話は別ですが。

それにしたって妻に「厄除だから自分で供えろ」って強要する割に
お札を破り捨てるなんて罰当たりもいいとこですね。
あなたのその短気な所が厄を呼ぶ原因なんじゃないですか?

参考URL:http://www.mitsukane.com/qa.html

この回答への補足

家長でなくても問題ないようですが?

Q7: 神棚に女性が触れてはいけないのか?
A7: 本来、住民票で言えば世帯主のような、一家を代表する人が神棚をお世話します。
性別は関係ありません。 また、たとえ一家の代表でなくとも、
神棚に触れることへの
問題はありません。

補足日時:2008/05/08 13:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/08 13:20

>買ってきたお札を神棚に誰が供えるかで喧嘩に・・・。



喧嘩するほどの案件じゃないでしょう。

>カッとなりお札をその場で破り捨ててしまいました。

こういう短気で怒りっぽい性格は直されたがいいです。

>いつも対立します。

どっちも自己中心的な考えを譲らない夫婦ということ。
まあ、少しは<妥協><譲る>を双方が覚えられたがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。喧嘩としてはくだらないと自分でも反省しています。
自分の態度を改め、相手に示していこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/08 13:14

物の原点を考えましょうよ。


奥さんのために、河崎大師さんにお札を授かりに言ってのでしょ?

本人がお札を供えようと、ご主人が家長としてお札を供えようと、どちらでも良い事です。
「神棚に関しては家長の仕事」と考えれば、質問者さんがすべき自分の事にもなりますよね。
一番良くない事は、感情に任せて、その場でお札を破り捨てた、罰当たりな質問者さんだと思います。

近日中に、河崎大師に行って心からお詫びをして、再度お札を受けて、質問者さん自らが、神棚に供えてください。

それをしてから、今後夫婦間で意見が違った時には、どの様な解決方法があるのかを冷静に話し合うべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に罰当たりなことをしたと反省しています。
か河崎大師には近日中に行き、改めて二人でお供えをしようと
思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/08 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!