dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の夏、サークルで北海道をツーリングします。サイドバッグが必要なのですが、どのようなキャリアと組み合わせていいのかがわかりません。今使っているリアキャリアは

http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/ …

このような形状のものです。これと全く同じ物ではありませんが、下のダボ穴に固定するステー部分(2本の支柱)の角度や位置が、このキャリアに大変似ています。

色々なサイドバッグを物色していると、たいていは上2か所に下一か所で固定するタイプが多いように思いました。しかし、下の部分の固定パーツの形が、このような形状のキャリアとは合わなそうに見えてきたのです。どのツーリング車も大体

http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/ …

このようなスタイルのキャリアをつけていることに気付きました。見た感じサイドバッグが内側に巻き込みにくそうですし、キャリア側の取り付け金具もこの形に合わせているように思いました。

最初のURLのような形のステーを持つリアキャリアに、サイドバッグをつけることは可能でしょうか。また、どのサイドバッグが対応しているのでしょうか。教えていただけたら大変助かります。

サイドバッグの写真も、内側をうつしているものが少ないので情報が集まらず、困っています。

A 回答 (1件)

結論から言いますと、URLの二つのキャリアともごく一般的なもので、普通のサイドバッグ(上部2箇所、下部1箇所で固定するタイプのバッグ)であれば問題なく取り付けが可能です。

二つのキャリアとも、デザインは異なりますが、ほぼ同一のものです。

サイドバッグの下部の固定は普通はスライドするようになっていて、キャリアのフレーム形状に合わせられるようになっています。大概はその調整機構で対応できると思います。下部の固定は、振動などでバッグが跳ね上がるのを防ぐためにキャリアに引っ掛けるようにして取り付けますが、どうしてもうまく合わないのならショックコード(ゴムコード)などで跳ね上がらないように固定しても問題ありません。万が一キャリアとバッグが合わなくても跳ね上がりを防止する工夫はいくらでもできると思いますし、どうしても気になるならキャリアと現物あわせで購入すればよい話です。

それより問題なのは、自分も学生時代サイクリング部で自転車ツーリングはたくさんしましたが、最初のURLのキャリアは折れるので有名でした。一夏の合宿で毎年部員の2~3人は折れていたのでこれは使わないほうが無難です。下部のステー部分の二本が1本になる部分にストレスが集中するようで、この部分が取れたり折れたりするケースが多かったです。一方で二番目のキャリアはほとんど壊れたのを見たことがありません。自分も使っていますが大学一年の時に買ったキャリアが今でも現役です。多分軽く5万キロは走っていると思いますがまったく問題ありません。自転車もサイドバッグも新しいものに変わりましたがキャリアだけは変わっていません(笑)

キャリアが壊れると当然ながら荷物が積載できなくなり一歩も動けなくなるので対策すべきでしょう。予備のキャリアをもうひとつ入手して家族などに預けておき、壊れたときに郵パックなどで送ってもらうのもひとつの手です。サークル全体で一つ予備を確保しておいてもよいかもしれませんね。
また、サイドバッグの上部2箇所の固定フックも壊れることがあります。メーカーからフック部分が補修パーツとして発売されていますので事前にこれを入手して、さらに取り付けて、片側2箇所ではなく片側4個所でキャリアと固定するようにすると安定度がまったく違います。ストレスが4箇所に分散するため、フックの破損リスクも少なくなります。これはお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか!参考になる意見ありがとうございます。masiのクロモリロードの件でもありがとうございました!

確かに、2本のステーの接合部は側面の溶接だけですね。不安になってきましたが、キャリアはすでに手元にある以上壊れるまで使うしかなさそうです...泣

結局、ドイターのサイドバッグを購入しました。無事に装着できましたので、まずは今年の夏にサークルで北海道に行きます。フック部分の交換パーツは早急に手に入れたいと思います。

実践的なアドバイス、本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/05/23 03:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!