
No.10
- 回答日時:
もうちょっと冷静になってくださいよ。
ツバメが農業的に役にたつのは確かですが、そこまで大きな影響があるほどの増減が、ましてや蛇のために起きてるというのは、ただの思い込みです。実際、その生態系上位に属する猛禽に食べられてるということでしょう。ただ単に、かわいそうという愛護意識や感情論と、農業に絶対不可欠という偏った思い込みが、あなたの心を辛くしてるだけのように思います。
また、農家が厳しいって、他の職業もみんなそうですよ。そういう言い方はないんじゃない?むしろ、かわいそうだから何とかできませんかのほうが、まだ建設的だと思います。
なお、噛まれて死ぬ程度のものは、本土ならマムシぐらいでしょう。わざわざ登って食べるのは、おそらくアオダイショウかシマヘビだと思います。むしろ、ひとからげにされても、あっちも迷惑では?
No.9
- 回答日時:
再。
何食べようと、蛇の勝手です。で、蛇を避けるために人里に来てるわけではありませんよ。軒に巣を作るのは、単に雨よけに都合がいいだけで、それはそもそも岩場などの断崖に巣を作る性質があるから、似たものに区別がつかず、都合がいいから作ってるだけでしょう。
ついでに燕は益鳥です。ですが、虫もカエルもネズミも、生産性がなかろうと、生物です。そもそもその考えは、人間のエゴ、ご都合主義。そもそも、1羽2羽食われても、全体的な生態系に影響があるものでもないでしょう。かわいそうという感情は大切ですが、自然の厳しさも現実直視しなければ。
蛇の行動についても、どこからのぼってるか、特定は困難でしょう。何も巣の周囲だけが登り口ではありません。また、漫画じゃないんだから、らせん状に巻きつきながらなんて登りません。よって、太くしても無意味。傾斜がついてるなら、そこからまっすぐ登れます。そもそも屋根裏に住んでるのかもしれない。茶化すのではなく、正確な生態も知らないでは、侵入経路の確定もできない、よって対策はできないということですよ。
電柱などについてる、常碁を逆さにしたようなものであれば、そういうものが設置できる形状があれば、役に立つ可能性はありますが。いわゆる「ねずみ返し」みたいなものですが。
むしろ、蛇を殺してもいいなら、巣の周囲にとり餅シートでもはっておけば、ネズミや蛇は全部それにかかるので、巣の安全は保たれるかもしれませんね。
No.8
- 回答日時:
ヘビの撃退法として考えることは、進入させない事です。
柱や電線をつたってヘビが来るのだと思います。
家の造りが分かりませんが柱は、電柱くらいに太くする。
ヘビがらせん状に巻き付いてはい上がりそうな地面について独立した一本柱の場合。
地面をはってきたヘビのとっかかりの進入口の可能性があります。
ツバメの巣がある時だけの仮設として安く仕上ます。
今ある柱に要らなくなった布団を巻きつける。地面から高さ1mもあればいいでしょうけど
念のため2mくらいまで。それに料理で使うラップフィルムを巻き付ける。
太くてツルツルしてひっかりがなく巻き付けず。これでのぼってこないでしょう。
そう簡単に要らない布団もないでしょうから素材は、工夫して下さい。
「柱に肉を付け、表面のヘビがのぼる足場をなくす」
ポイントは、ネズミ返し。板を広くするとか。さらに板の厚みを増した物が紹介した布団。
と考えればヒントとなるのでは。
ホームセンター、100円ショップ、ごみ捨て場と安価で素材となるものは
たくさんあります。ごみ捨て場の物の持ち出しは、問題ないか確認して下さい。
ダンボールの紙でなく水に強い材料で出来たダンボール板もあります。
ラップは、30cmより50cmを使うとか。トタン板を巻き付けるのがいいかも。
お金をかけてホームセンター金属板2mmとかを買ってコーン状に柱に巻くとか。
これだと毎年使えます。
ヘビは、尻尾あたりを地面につけ、電線に巻き付け頭を持ち上げて障害物を乗り越える。
この邪魔します。
電線の横移動も柱の垂直移動もねずみ返しの応用でヘビの進入を防げるような。
でも「いつも蛇が来にくくしている」けどダメなんですね。
ねずみ返しを大きくする、太くする、広くする、肉厚にする、円すい状のコーンにする、
表面に垂れない練り状の機械油(安い)でベタベタにするなどと試してダメなら
さらに対策を考えましょう。
乾燥してもベタベタする接着剤や両面テープでもいいかも。
シールタイプのマジックテープのざらざらの方を貼るとか。
ホームセンターで家の軒下に合う材料を探して下さい。
で、100円ショップで代用できる物は、安くおさえる。
近くにお店が無いとかだったらある物でやらないとダメですね。
それかツバメの巣に囲いをする。
板でもダンボール箱を合うようにカットしてもいいし。巣の回りについ立をする。
L字金具とかで壁にくっつける。
親が飛んできて巣に帰れるように空間をあけておく。
最後は、今ある巣を中心に考えるのではなく
巣を新設する。板に囲われて進入を防いだ軒下の壁とか。
脚立の天板に畳半畳ほどの板を乗せる。この板の端に下向きに板を垂らす。
大きなフタの開いた箱を逆さまにして脚立にかぶせた感じ。
これだとヘビも上には、これないでしょ。
真上からヘビが落ちてくることを考えて大きなカサを立てる。
あとは、板の上に巣作りしてもらえるようにツバメに対してヒントなるような物を置く。
巣の位置と明るさ暗さは、重要かも知れません。
目の開いてないヒナでも明るい暗いは分かるようで
親が巣に帰った時に太陽光が遮断されます。これにより暗くなったことで
口を大きく開けてエサをねだります。
これまでどんな対策したのか教えてもらえますか?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
これまでの対策は、ヘビが容易にこないように、
こちらで確認できるすべての隙間を埋めました。
これで、かなり襲撃が減りました。
ヘビの習性は理解しています、ヘビの体の一部が何かに
固定できる、突起、例えば垂直に立てた柱の節目が少しでも
隆起していれば、そこを起点にヘビの長さ分は100%届きます。
細い枝は巻きつき上りますが、石垣、壁などは、90度の角度でも
巻きつきなしで這い上がります。
そこで皆様から、ご提案のあった、竹、木の酢液やタバコの葉の
煎じ液を塗布しようと思います。
ねずみ返しは、効果なかったです。
昨年、夜に雛のいる巣が襲撃され、幼鳥が落下し、
震え上がっていました。5羽のうち3羽が生き残っていて
巣に戻しました。
以前はつがいも10組程度いたのです。ヘビもいました。
その時はトビが日光浴しているヘビをさらう姿を
日に2回は目撃していて、ツバメがヘビに襲撃されることは
なかったです。
いまは最後のつがいです。このペアだけは、何とかして
来年も来て欲しいのです。
兎に角、稲作をやって、厳しい自然と何十年も闘った
経験も無く、評論家みたいな意見は要りません。
冷害や台風で赤字の年があり、廃農も考えたこともあります。
同じ集落の人が農作業中ヘビにかまれ死んだ人もいます。
こっちは命かけてやってるんです。非建設的な意見は
書かないでください、こちらも、いろいろ調べて
ねずみ返し、蚊取り線香、ハエ取り紙など、効果があると聞いたものは
すべて試しています。
ここで質問したのは、てきめん効果がある方法を
ご存知の方がいらしたらと思って質問いたしました。
No.7
- 回答日時:
ツバメが人家に巣を作るのは、人を頼ってきているわけですから、
野生なんだからということで見て見ぬふりせず、助けてあげて
良いのではないでしょうか。
助けたいという感情を持つことの方が人として大切な気がします。
また、そういう人の感情に訴えて、ツバメは「人のいるところに
巣を作れば襲われない」という学習をしてきて、人家に巣を作る
ようになっているわけですから、彼らの野生生活の中にすでに人
間の存在が組み込まれていることになります。
助けて正解だと思います。
蛇を捕まえて殺しているわけではないのですから、蛇さんには他
の物を食べていただくようにして、ツバメからは遠ざかってもら
うと。
で、蛇返し(ヘビ返し)で検索なさると結構体験談などがヒット
してきます。
この回答への補足
蛇返し検索して見ます。
ありがとうございます。
投稿の皆様へ。
実は米農家です。ツバメがいないと農作業の
タイミングがわからないのです。
ツバメは稲に付く害虫を食べてくれます。
つまり、農薬の散布回数を減らせるのです。
蛇は無理にツバメの雛でなくて、田んぼの蛙を食べて欲しいし、
鷹やトビが最近、蛇を食べなくなって、蛇が激増してます。
その結果、栄養価の高いツバメの雛を襲うようになり
今年は1組のつがいしか、来なくなりました。
逆に、蛇のいない都市部にツバメが退避しています。
ツバメも頭がいいのですね。
このつがいがこなくなったら、困ります。
ツバメは農家にいろんな自然現象を教えてくれます。
急に低空飛行で頻繁にえさの虫を食べると、雨が近いとか。
ですので、家の軒下に1組でも多くのツバメが来て欲しいのです。
単純に動物愛護、自然だから仕方ないから、やめろという批判には
耳を傾けますが、聞き入れられません。
蛇を愛護せよというなら、是非家に来て、一匹残らず
つれて帰ってください、そして貴方が蛇が死ぬまで
飼ってあげてください。
農家の悩みを聞いてくれる方のみ、返事ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 蛇口アダプター(メネジ直径20mm、オネジ直径22mm)の探し方 2 2023/02/28 20:40
- 爬虫類・両生類・昆虫 庭に同じ蛇が何度か来るので今日顔面にキンチョールをかけてやりました。その場は蛇は慌てて逃げましたが後 4 2023/07/19 12:04
- その他(占い・超常現象) 知ってる神社の前に自分が立ってる夢を見ました。 これってどー言う意味ですか? 特に怖いと言った感じで 9 2022/05/19 16:55
- 電気・ガス・水道 先日は蛇口の質問でお世話になりました。 あれから、蛇口は全取り替えとなり、通販で蛇口を購入し、水道屋 2 2022/05/26 09:03
- 占い 白い大蛇をツンツンして怒らせてしまい、襲われる夢を見ました。夢占い的には何か意味があるのでしょうか? 4 2022/04/01 19:09
- 電気・ガス・水道 水道の蛇口が空回りする 5 2023/01/12 12:42
- その他(住宅・住まい) 大家さんからの請求に対しての対応方法 10 2022/03/30 17:26
- 掃除・片付け 蛇口と水道の違いを教えて下さい。例えば蛇口では「蛇口に口を付けて飲んではいけません」そして水道は「水 10 2023/07/20 10:51
- DIY・エクステリア 塩ビパイプ接続方法 4 2023/05/21 05:39
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機の買い替えについて 5 2022/08/21 19:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報