
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ボイラの3要素制御とは通常は給水制御のことを言います。
3要素とは
・給水流量
・蒸気流量
・ドラム水位
です。
下流側のタービンの負荷変動で蒸気量が変動すると、給水流量をこれに合わせて追従させないと、
蒸気流量<給水流量 ではドラムが溢れ、
蒸気流量>給水流量 ではドラムが空焚き
になります。これを防ぐために上記の3つの量を測定して給水量を蒸気流量に合わせて調整します。
流量はそれぞれの流量計で、水位はレベル計で検出し、
給水流量と蒸気流量の差分と、水位設定値と水位計測値の差分
の二つの偏差を小さくするように給水調整弁への信号出力を制御します。
制御についてはPID制御など初歩的なものからいろいろとありますが、
資格取得のための勉強であればPID制御程度を学習しておけばよいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アポロ11号が月に行ったと思...
-
電車の【断流器】というのは…
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
蒸気タービン調圧、調速制御の...
-
進次郎新農水大臣予定
-
ASモーターについて
-
サーボモーターの速度指令について
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
エアーバルブとエアーオペレー...
-
カスケード制御とオート制御の...
-
P制御、PI制御、PID制御それぞ...
-
サーボモータのゲイン調整とは
-
開平機能とは何ですか?
-
PWMとVVVFの違い
-
パソコン音声のミュートをVBAか...
-
モーターについているタコジェ...
-
いじめられて嬉しい心理のは、...
-
ステッピングモーターのパルス...
-
フィードフォワード制御と予測...
おすすめ情報