dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この7月に結婚することになったのですが、相手(嫁)の実家が九州なんです。ぼくは関東です。
で、結婚式はこちらで上げるのですが、その際、相手の家族がこちらに来るにあたって、前日からホテルに泊まって式に参加するという形になります。
そのことで、僕の両親がちょっともめました。父親は、こういう場合、相手の家族がこちらに来る飛行機代や泊まるホテル代はこっちで出すものだ、というのですが、母親はそれにちょっと疑問があるようです。
こういう場合、世間的にはどんなものなのでしょうか??

A 回答 (5件)

まずはおめでとうございます。



よくある話ですが普通は両家でもめるんです。
というのは相当昔は花婿の家で式・披露宴をするのが当たり前でした。
参加者の数も新郎側が圧倒的に多かったのです。
新郎側の家としてのお披露目と言うことも有って費用のほとんどは新郎の家が負担していたのです。

時代が変わって現代は民主主義で両家折半という形が大半です。
しかし昔の名残で費用を7:3とか6:4とかで新郎側が多く出す例も少なからず有ります。
人数比で計算できる部分をそれぞれ負担して共通費を5:5とか6:4にする方法もあります。

お父さんは昔派、お母さんは現代派ということでしょう。
他にも色々項目はあると思いますのでまずご家族3人で話し合って基本的な考え方を整理されるのがいいでしょう。
そのあとお相手と話し合われるのがいいかと。

質問の旅費・宿泊費はお相手の負担でいいと思いますが。
かえって相手が恐縮してしまうということもありますので。
    • good
    • 0

こちらで出すとつたえて、あとは先方の反応次第でいかが


でしょうか?

相手が大丈夫ですよといえば、ではホテル代くらいはと
切り分けも出来ますし。

相手方がそれに乗っかってくるならさらりと払ってしまえば
揉め事もないでしょう。

相手の親族をまとめるよりも自分の両親に話をつける方が
はるかに楽です。
    • good
    • 0

去年東京で結婚式を挙げました。



私たちの場合は、事前に夫と2人で話をし、
「挙式代など2人に関わる事は2人で折半し、
それぞれにかかる費用(衣装、招待客交通費、料理、引出物など)は
それぞれが負担しよう」と決めました。

「新郎側にかかる費用は新郎が出すもの」
「新婦側にかかる費用は新婦が出すもの」と考えていたのでこうなりました。
    • good
    • 0

こんばんは。

うちはどちらの両親も遠方からくるため、それぞれが自分の親や兄弟姉妹の分を負担しました。私たちとしては、両親とは言え来てもらう、という考え方だったので、そうなりました。
世間的というか、どういう考え方かにも寄るのではないでしょうか?
    • good
    • 0

挙式時に自分の親兄弟を東京から大阪に呼び、一泊してもらいました。


往復旅費は自己負担してもらい、宿泊費、食費、現地の交通費は私が持ちました。もちろん普通の安いビジネスホテルです。ホテル探しや現地の交通は旅行者にとって面倒なので私がしたのが理由です。とりあえず現地に辿り着いてくれれば後の面倒は見るという理屈です。

私達も迷いましたが、ゴネる人も居なかったので上記のような手段になりました。世間的にどうかは分りませんが。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!