dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年の今頃に結婚式をと考えている者です。
段階としては、御互いの両親にその旨の報告済みといったところです。
さて、皆様にご意見いただきたいのは今後式を終えるまでに
新郎側はどの位の資金を用意したらよいものなのか
という主旨です。
とりあえず、下記の範囲で考えてみたのですが
ご意見(他にこれも必要など)、アドバイスなどいただけたらと存じます。
婚約指輪代 40万
結納金 100万
結婚式代 約400万(負担:郎6婦4?郎7婦3?)
計約400万位という感じですかね・・・

あと、マリッジリングは新郎が全額負担ですか?

以上、皆様のご意見お待ちしております。

A 回答 (10件)

途中でだったのに、投稿してしまいました。

royal1124です。

婚約指輪代も、ピンからキリまでありますが
女性ものでも10-20万円くらいあればかなり立派なものが
用意できると思いますよ♪

男性ものは少しお安いですし。

お給料の○か月分♪というのは、CMで使われたから
そのまま当たり前のようになっているのですが実際は
そうでもない感じだと思います☆

自分の身の丈に合った、しかしながら たっぷり気持ちのこもった
大切な指輪をプレゼントしてくださいね^^

なので婚約指輪代を40万円と計上しているのは
少しお高い気がしますが なにかと雑費はかかるものですので
多めに計上していてOKだと思います!

結婚式代は、私達は列席者124名で ドレス&タキシードは
1日で合計8着で沢山ありましたがうまく交渉などをして
式場にお支払いした分は、280万円。
自分達で用意したもので、40万円弱。
→これには、当日の有名ホテル宿泊代なども含まれて居ます。
→挙式披露宴VTR、全てのスナップ写真、アルバム(最高値)のものを
オーダーしていて 結構盛りだくさんです。

→ブーケ・髪飾り・席次表・招待状・プロフィールなどは手作り。
式場でオーダーするのと同じくらいの、かなり立派なものに!
→ベール・かつら&かんざしなどは、自分の好きな気に入ったものを
交渉して通常の10分の一くらいに。
→プロフィールビデオ・エンドロールなどは、プレゼンをして通ったら
無料と言う会社にて、合格し 無料に。

など工夫をしたのですが^^;
式場は、割と有名な 大きなとっても素晴らしい会場です!

人数にもよりますが400万円あれば、 色々ビデオも十分つけれますし、
お色直しも余裕で出来ると思います!

結婚式準備を始めた今から1年強以前は、
結局は結婚したら財産は同じだし どっちがお金持ってもいいかな?
と思って考えておらず、半々でいいやーと決めていました。

最終的には、彼のほうで『全額俺に出させてください』と
結婚式の2週間前に言ってくれて、『じゃあ』とお願いしました。

結局は彼は仕事の関係で振込みにいけず私が全額前払いしましたが笑

彼の心意気には感動しました!

なので、やっぱり男の人は 出してあげるよーくらいだと
とてもかっこいいなって思います♪

→あ、そういえば ご祝儀で 結婚式費用全てまかなえました。

結婚指輪も、いい結婚指輪で10万-20万とかで
数ヶ月(人によっては半月)働けば稼げるお金ですよね^^

なので、 全額払ってあげてもいいのではないでしょうか?

やはり、私の母も言いますが なんだかんだいって娘を嫁に出すのは
すごく寂しいし、、、と言っており、
彼女のご両親のこれまで育ててくれた気持ちを考えたら
指輪代数十万で彼女やご両親が『あら、すごいわね!有難う』と
思ってくれれば、幸せではないでしょうか☆

大好きだから結婚するんですよねーー^^

お幸せに♪
    • good
    • 0

こんにちは。


私は、2日前に結婚式&披露宴を終えたものです。
彼26歳、私25歳です。

お金について、私も悩んだので回答しますね^^

彼のご両親から、新居への引越し費用として100万円を
いただきました。

新居への引越し&生活準備は、
彼はレオパレス&寮での生活・私は実家暮らしだったので
一からのスタートでした。
100万円で、お店にかなり値切ったりして
通常暮らすには十分&欲しいものは大抵そろっている&
横浜市に先月たったばかりの駅近・新築&広い物件へと十分な
引越しができました!

なので引越しはOKと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

つい最近ご結婚なされたようで
おめでとうございます。

タイムリーなご意見、大変参考ににりました。

お金の問題はホント嫌になります
「全額ださせてください」
と言えたらどれだけ楽か・・・^^;

旦那様は自分より8歳下との事ですが
しっかり貯金されておられたようですね
ご立派です^^

>>やはり、私の母も言いますが なんだかんだいって娘を嫁に出すのは
すごく寂しいし、、、と言っており、

この言葉を聞くとお金の事で悩んでいる自分が嫌になります

なんとかイイところ見せられるよう頑張ります!!

この度はありがとうございました!

お礼日時:2007/11/29 09:25

こんにちわ。


比較的「いま風」の結婚をされた方からのご意見が多いので、あえて回答します。先方の女性のお家が、「いま風」のスタンスでなかったら、トラブルのもとなので。

男性側はその他に
新婚旅行代
新婚旅行時の新婦実家へのおみやげ代
新居費用(保証金など)
ですね。
「男性は家を、女性は中身を用意する」というのがベースの考え方だったので、わが家の場合は保証金や最初の家賃(100万程度)はすべて男性側負担でした。
一方、私の嫁入り家具・家電の総額は300万程度。結納金を差し引いて200万円分新婦側負担です。
ちなみに、私の周囲では結婚指輪はもちろん、本来は新婚旅行の費用も新郎負担が一般的です。
最近は女性の経済力が上がり、「結婚式にお金を出して貰うことで、(嫁に)もらった、もらわれたなどと言われたくない」「2人で折半が常識」「お金を出す分、好きにさせてほしい(←私はこのパターン)」という考え方が女性の間で主流だと思います。しかし、親世代は必ずしもそうではありません。
基本的には「キミも負担して当然」「折半が普通だろ?」というスタンスよりは、「新郎側が多めに負担する」というスタンスでいらっしゃった方がトラブルにならないと思います。その上で、女性側の要望、ご自身の予算をしっかり話し合ってください。

アドバイスとして言うなら、
本来結納金とは、「これで一緒に家具買おうね」というお金ではなく、「これで結婚の為の準備をしてください」と、新婦にあげるお金で、新婦が何に使おうと新郎は文句は言えません。新婦も結納金として託された以上、結納金の2~3倍額相当の物品を用意すると言われています。いまどきの「あとでこのお金で2人で家具・家電買選ぼうね」というお金のつもりなら、その旨伝えておきましょう。
400万円あったら、100名程度の披露宴が立派にできます。
ご招待したお客様からご祝儀が入りますので、400万円の予算を取っておけば、のちほど嬉しい誤算となるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にご意見ありがとうございます。

>「新郎側が多めに負担する」というスタンスでいらっしゃった方がトラブルにならないと思います。その上で、女性側の要望、ご自身の予算をしっかり話し合ってください。

この腹積もりではおりますが、予想以上にかかりそうなので
ちょっと困惑気味です・・・
相手からココまでは負担する的な事を言ってくれれば楽ですが
こちらからはなかなか切り出せず・・・
そんな状態なので全額負担の覚悟をしつつあります。
結婚て大変だというのを痛感しております

ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/26 11:51

私達の場合です。

参考になさって下さい。

・婚約指輪
 新郎全額負担。価格20万円
・婚約記念品
 婚約指輪のお返しにオーダースーツで礼服をつくった。15万円くらいを一式で。
・結婚指輪 それぞれの指輪をお互いにプレゼント
・結納金 100万円
・結納返し 10万円
・結婚式費用 完全人数割、総額350万弱(130名弱のお式でした)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自分の中ではkumaloveさんくらいの予算で考えておりましたが
相当オーバーしそうな雲行きです・・・
婚約指輪を御互いプレゼントというのはいいですね
相手からそう提案していただければ嬉しいですが
こちらからはなかなか言えないのが正直なところです・・・

この度はご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/26 11:36

私の場合について書きます。



婚約指輪 新郎
結納金 なし
結婚指輪 新郎の分は新婦が購入、新婦の分は新郎が購入
結婚式・新婚旅行代 折半
家具・家電 折半

必要資金は結婚式の規模によって異なりますが、色々拘らなければ400万円での挙式は可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

最近は結納金なしというパターンが多いようですね
そうであると大分楽ですが・・・

相手側からそのような提案をしていただければ助かりますが
こちらからはなかなか言えないですよね・・・
なかなか難しいですね。

この度はご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/26 11:30

(わたし達の場合)


・婚約指輪代…新郎全額負担
・結婚指輪代…お互いが相手の分を支払い、プレゼントする
     (ちなみに、新郎の指輪は新婦の指輪の倍額でした)
・結納費用(食事代他)…新婦全額負担
・結納金…100万円、新郎準備
  (全額わたし達二人のために使うよう言われたので、お返しなし)
・新居費一式(家電・敷金等)…新郎新婦折半
     (それぞれ50万円ずつを一つの口座に入れ、
     そこから出し入れ。ちなみに、新婦の提案)
・結婚式費用…なし。
     (新郎側の招待客が圧倒的に多かったのですが、
     ご祝儀もたくさん包んでくれる方が多かったので、
     足りない分は折半にする予定でした。しかし、
     結果的にご祝儀+式に呼んでない方からのお祝い等で
     足りてしまいました)
・新婚旅行…二人のお金(結婚の際に、二人の貯金を合わせました)

それぞれ家庭の事情や家柄も違いますし、また地方地方で変わってくると思いますが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>ちなみに、新郎の指輪は新婦の指輪の倍額でした

友人などの指輪の話を聞く中でですが
新郎の方の指輪の方が高いというのは初めてです
新婦側の指輪はダイヤが入ってたりと新郎より割高なイメージをもっておりましたが・・・
御互いにプレゼントというのはいいですね
相手からそう提案してくれればいいですが
こちらからはなかなか言えないのが困ったものです・・

この度はご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/26 11:22

いろいろな人がいる・・・という話としてお聞き下さい。



私たちの場合は、

婚約指輪・・・なし
結婚指輪・・・折半
結納金・・・・なし
顔合わせ食事会・・・費用負担なし(実家で行ったため。招かれた側が菓子折のみ持参)
挙式・披露宴・・・基本的に折半。ドレス代・着付け費用等、郎・婦片方のみにかかる費用はかかる側が負担(=新婦の負担の方が多いです)
家具・家電・・・折半
新居・・・新郎(単に従来の新郎の住居に迎えただけです)
新婚旅行・・・折半

です。
家父長制の世の中でもないですし、男が稼いで妻は専業主婦という時代でもなくなっていくみたいですし、基本的に折半という考え方でやりましたけどね。伝統的な考えの方もまだまだ根強いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なんの滞りも無くurt007さんの様に折半といけばいいですが
なかなか難しそうです・・・

お金の問題は厄介と痛感しております。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/26 11:10

おめでとうございます。



私は今年結婚しました。
実際は色々と両家話し合いの上決められると思いますが、ご参考までにウチの場合…

婚約指輪:60万(新郎60万)
結納:なし
顔合わせ食事代:約9万(新郎5万:新婦4万)
結婚指輪:夫用6万:妻用15万 計21万(新郎21万)
結婚式:約500万(新郎5:新婦5)
新婦美容小物(式場以外で買う物):10万(新婦10万)
お車代:新郎新婦それぞれで用意(新郎10万:新婦16万)

ざっとこんなかんじです。
結婚式は挙式5日前に前払いなので、新郎が500万立替てくれています。
挙式後に明細書を確認して新婦側から新郎の口座に振り込みました。

そうですね、新郎が600万ほど立て替えてくれて、挙式後250万渡したので実質350万くらい支払ったことになりますね。
ちなみにご祝儀は両家親に渡しました。私新婦側は親から一部援助をもらったので一部親へ残りを私がもらい、新郎側は全額親に渡したようです。

これで新居、新婚旅行でしたらあと150万ほしいところでしょうか?
新居は1年前に私が用意したところに今住んでいます。

ちなみに…私達は夫がマリッジも支払ってくれました。普通は折半じゃないでしょうか?

大変ですがご準備頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今年ご結婚されたそうで
おめでとうございます。

結納金がなければエンゲージもマリッジも負担できるのですが・・・
相手に負担してもらう部分って
こちらからなかなか言えないのが悩みです・・・

いろいろ現実味を帯びてきて
大変さをしみじみ感じております。
まあ一生に1度の事ですので頑張ってみます
この度はありがとうございました。

お礼日時:2007/11/26 10:59

婚約指輪代 10万~何百万


結納金 0~100万(必ずしも必要でないと思う)
結婚式代 約50~?万(披露宴の規模による)

>マリッジリングは新郎が全額負担ですか?
個人的には新郎が全額負担をしないケースは聞いたことないです。
婚約指輪をマリッジリングとして併用するのもありかと。

結婚式代は自分の親や相手の親にある程度頼っても構わないと思います。
新郎が全部出すってのは格好いいですけどね。(笑)

ただ、結婚式代はある程度の金額を回収できる見込みがないなら派手にしない方がいいと思います。
二人の新生活の開始資金の方が大事ですから。
新居への引越し代、新しい家具、電化製品等を揃えていくなら別に200万ほどいるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>個人的には新郎が全額負担をしないケースは聞いたことないです。
>>婚約指輪をマリッジリングとして併用するのもありかと。
婚約指輪はダイヤが付いているものなので
併用は厳しいかと・・・
他の方のご意見を聞いてみると結婚指輪は御互いにプレゼントというパターンもあるようですね
向こうからその旨言ってくれるといいですがなかなかこちらから言えませんね・・・

こっちが全額負担ってタンカ切ってみたいものです(笑)

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/26 10:50

ご婚約おめでとうございます。


かれこれ十数年前ですがご参考になれば、、、、、
婚約指輪 新郎
結納金  新郎
挙式・披露宴 新郎6or7:新婦4or3
結婚指輪 新郎
新居 新郎
家具・家電 新婦
新婚旅行 新郎・新婦
結納返しとして腕時計をいただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お話を伺う中で計算してみると
かなりの額になりますね・・・
家具、家電は新婦様でご用意されたのですね
これも自分が負担となるとかなりキツイです・・・
負担してくれる分は向こうから言ってくれるといいですけど
こちらからは言い辛いのが正直なところですね

この度はありがとうございました。

お礼日時:2007/11/26 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!