dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妹の結婚式がこの秋に決まりました。
相談を受けて疑問に思ったことがあったのでご相談させていただきます。長文になりますがよろしくお願いいたします。
妹達は結婚式で新郎の妹さんの子供(4歳の姪っ子ちゃん)にフラワーガールとリングガールをお願いしていたのですが、その義妹から「娘のために生花のティアラをプレゼントしてくれるか?」とか、「新婦の当日のヘアメイクのときにブライズルームで娘のヘアセットも一緒にしてもらいたい(もちろんタダで)」など言われて困っています。私自身も、ヘアメイクやティアラというものは好意で新郎新婦が用意してあげることはあったとしても、基本は自分たちで用意するものだと思っていたので少しびっくりしました。また、受付やヘアメイクの方々には心付けを一切渡さないと新郎新婦の間で決定したらしいのですが、姪っ子ちゃんには何か渡して欲しいと新郎から言われて用意することになりました。(妹は披露宴のときにその子にプレゼントを渡す用意はしていたらしいのですが、それとは別に…)
また、その姪っ子ちゃん一家が踊りを余興ですることを新郎が決めてきたらしいのですが、その時に姪っ子が新郎と一緒に踊りたいと言っているので、一緒に姪っ子ちゃんたちと踊るかもと言っているようです。新婦一人高砂に残されるっていうことに妹も抵抗があるようです。でも、花嫁が一緒に踊るのは変だし…と困っていました。
話を聞いていると新郎側の家族は、その姪っ子ちゃんを式の主役と考えているのかな??という感じです。新郎も姪っ子ちゃんのドレス姿が一番楽しみと言っているそうです。あちらの家族からすると初孫ちゃんの晴れ舞台ですので、楽しみにする気持ちは分からなくもないのですが、それを前面に出すのってちょっと妹に対して失礼ではないか?と思ってしまいます。
うちの両親も「姪っ子ちゃんが可愛いのは分かるが、ちょっとやりすぎでは・・・?」と言っています。
私自身も既婚者ですが、結婚式なんて一生にそう何度もあることではないので、その日は妹には一番Happyな存在でいてほしいと思っています。私が出しゃばれる立場ではないので、妹を励まして少しでも楽しい気持ちになってもらえるように話を聞いたり、ご飯を食べに連れて行ったりしています。
新郎側の態度って普通なのでしょうか?また、今後のことを考えるとあちらの要求はすべてのんであげた方がよいのでしょうか?
同じような体験談や色々なご意見をお聞かせいただければ嬉しいです!

A 回答 (7件)

何かプレゼントしてほしいというのは、披露宴の最中にプレゼントするものなのでは?


妹さんが既に用意していた分を、「言われてたぶん、用意しましたよー」と渡しちゃえばいいと思います。

生花のティアラは高くついちゃうのでしんどいですねえ。
ヘアメイク代は出してもいいでしょうが、追加の分くらい姪っ子の親が出してほしい。。。
でも言われたなら出した方がいいかもしれませんね。ささやかな抵抗として、生花じゃなくて、ビーズの方が人気あるみたいですよーっていうとか。
ヘアメイクの場所は別にブライズルームにこだわってないでしょう。
新婦と近くに居たら、姪の親が気を使うでしょうし、なにより男子禁制なので姪の父親が入れませんww
招待客用のブライズルームの近くに美容室があるし、そこで予約取って、新郎新婦のツケでヘアメイクしてあげたらいいと思います。
お父さんも一緒に見れるしね。

ダンスは是非新郎も一緒に踊った方がいいと思います!
その方が和やかだし、楽しそう!
新郎はスポット当たること少ないし、動きがある方が会場が盛り上がります。
むしろ、姪っ子達だけが踊っていたら、新婦側がしらけそうだからww新郎が一緒なら新婦側も見ていて楽しいです。
花嫁は高砂で手拍子でもしてればいいですよ。
どうせ高砂のすぐ横で踊る可能性が高いし、花嫁も注目浴びるので、楽しそうに!

まとめると
プレゼント→披露宴中に1個わたす
ティアラ→安いのか、生花を新郎新婦負担(プレゼントだよーと言ってもいい)
ヘアメイク→招待客用美容室で新郎新婦負担
ダンス→新郎も一緒に踊る
姪っ子の親→姪っ子のことしか見えてないだろうから、主役扱いしてもらうことをあきらめる。姪っ子の子守り役として参加しているものとする。

新郎→姪っ子ちゃんのドレス姿と私のドレス姿どっちが楽しみなの?!と怒鳴りつけるww
新郎が一番ダメですね!!
    • good
    • 0

結婚式、披露宴の主役はもちろん新郎新婦です。


しかし、子供の花束贈呈などでもそうですが、子供を持つ親は、自分の子供に出番があると信じ込んでいる場合が数多くあります。
しかしながらそれを頼まなければいけないという決まりはありません。
逆に言えば頼んでしまった段階で、その親からの要望は飲むしかなくなります。
ただ他の回答者様と同じですが、ブライズルームに関しては疑問です。
たとえばホテルのように、他の花嫁や一般着付けの方も使用する場所でしたら、気にすることはないと思いますが、花嫁の部屋となってくると、たぶん場所もそんなに広くもないでしょうし、美容師さんからしても効率が落ちるので、避けた方がよいかと思います。
あとは、新郎家のことです。
新婦家さんは、特に気にすることもないでしょう。
    • good
    • 0

結婚式の際に友人や親戚の着付け代や宿泊・遠方の方の交通費を結婚する人たちが支払うことは当たり前に思っていましたので、姪っ子さんにお願いした時点で、そこは当然ではないでしょうか。


ただ、ブライズルームに居座ることはおかしいですから、別のお部屋で、とメイクさんにお願いするとか、メイク代としてお金を包んであげるのがいいのではないかと思います。(場合によっては前もって渡してあげたらいいのでは)

高砂に残されるのは珍しいことではありませんし、その場の雰囲気でそのほうがいい場合もありますから、気にされなくても。と思いますよ。

妹さんはマリッジブルーになる時期だとも思います。
新郎側のおかしいと思える態度にも毅然と笑顔で対応できれば、妹さんも結婚後、義両親ともよい生活ができるのではないかと思います。小さなことでぎくしゃくしているとその後の生活に響いてしまう、そのほうが心配です。
    • good
    • 0

こんにちは。

去年結婚式を挙げた者です。

確かに、新郎側の方々…厚かましすぎるのでは…?とも思いますが、もしフラワーガールを
お願いするのでしたら、お菓子の詰め合わせや、何かプレゼントをするのは頻繁に見かける
光景です。催促するのはどうかと思いますが、花嫁・花婿が「ありがとう」の気持ちで
自主的に何か用意するのが心づかいではないかな…?と思います。でも、プレゼントは
1個で十分です!!

そして、ブライズルームはやはり「花嫁の部屋」ですので、そこは控えてもらった方がいいと思います。
「もうすぐ結婚か…。」なんて、ちょっとしんみりした気分の時に、姪っ子とその親や、祖父母が
一緒なんて…最低です。
そこは花婿が気を遣うべきところではないのでしょうか…?
しかも無料でって…ムリですよね。数千~数万円は取られます。そこは「ムリです」と
きちんと伝えるべきかと思います。

「花嫁と姪っ子を対等に扱いたい。」とか仰っているようですが、ご両親にも協力して頂いて
「娘と式前にブライズルームでゆっくり話をしたいんだが。」とでも言ってもらっては
どうでしょう?
それでも「姪っ子一緒に。」なんて言えるでしょうか?言えたらそんな人を選んでしまったと
諦めるしかないと思います…。

姪っ子にしても、その親の暴走にしても、花嫁側は強く意思表示しにくいんですから、
そこは花婿が気を遣うべきですよ!!
というか、結婚するからには花婿は誰よりも花嫁の味方でないといけないと思うんです。

それを「姪っ子ちゃんのドレス姿が一番楽しみ」だと~~!!と、私がqrzzo0103様だったら、
迷わず新郎を呼び出して、シメます。
…というのは冗談ですが、それくらいの気持ちで、新郎にきちんと考えなさいと話しを
すると思います。
出しゃばりと言われようと、結婚式をぶち壊され事程、花嫁が傷付く事はありませんから。

ですが、主役はあくまで「花嫁と花婿」だと思うんです。
ですから、花婿が姪っ子と一緒に踊るくらいは許してあげてもいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

こんにちは。



私の結婚式の時も、質問者様の妹さんと同じような感じでした!
主人の姪っ子ちゃんです。
うちの場合は、義妹さんというよりは、義両親(主に義母)が
はりきってました・・・。
初孫の初の晴れ舞台、楽しみで仕方がなかったようです。
フラワーガールと新郎新婦への花束贈呈をあちらからお願いされました。(姪っ子ちゃんプラス主人側の親戚の子供たち)
私自身も姪っ子ちゃんは好きですので、喜んで承諾しましたが・・・。
当日、姪っ子ちゃんたち子供の晴れ姿を写真におさめようとする
親御さんたちの勢いに、正直うんざりしました。
進行の方がそれとなく終わりにするようにおっしゃってくださっても、
全く下がらずに撮影し続けて・・・。
私側のゲストには小さな子供はいなかったので、待ってるだけの状態。
あまりにも長すぎて、失笑が出るくらいでした。
一緒に撮影されている私の笑顔もひきつりそうで・・・。
(あとで写真を見せてもらったら、子供メインで私たちはほとんど
写っていなかったのですけれど・・・)

結婚式の主役を奪われた、とまでは思いませんでしたし、
結果としてはとても幸せな一日でした。
それでも、少し苦い思い出として心に残っています。
式のDVDを見ても思い出しちゃいますね・・・。

(子供にかかる)お金やプレゼントは、すべて義母が準備して下さいました。(こちらが申し出るまでもないくらいに早く)

今後のことを考えると、なかなか言い出せないのが本心だと思います。
可愛くて仕方がない姪っ子ちゃんですからね・・・。
うちも、式が終わった後に、大満足の感想をいただきました。
喜んでもらえたのでよかったかな、と思うようにしています・・・。

アドバイスにならずにすみません。
    • good
    • 0

この度は、おめでとうございます。


以前、結婚式場に勤務していました。

ゲストの美容着付代を新郎新婦がすべて負担するというのは、めずらしい事ではなく、むしろ良くある事です。
美容着付代を支払うつもりでフロントにいらしたゲストの方が、新郎新婦が支払われた事を知って、恐縮してお帰りになるなんて事もめずらしくはありません。
だからといって、新郎新婦が支払うべきだと言う訳ではないですが…。

また、新郎・新婦どちらかが1人高砂に残される事もよくある事ですので、そんなに抵抗を感じなくてもよろしいのではないかと思います。

姪っ子ちゃんにプレゼントを2重に用意するのはやり過ぎだとは思いますが、ヘアメイクとティアラのおねだり程度は聞いてあげてもいいのではないかなぁ…と、個人的には思いますが…。
披露宴の時にプレゼントを渡す予定があるのでしたら、別に何か用意しなくても、ご要望のティアラをお礼として渡せばいいのではないでしょうか?
もちろん、ブライズルームは使わせてあげる必要はないですけど…。
ブライズルームは、挙式前に新婦様が新婦様のご両親やご兄弟と大切な時間を過ごしたいと言う事で、お断りすればいいのです。
もしかしたら義妹さんは、別室を用意してもらうのは申し訳ないからと言う事で、ブライズルームで一緒にとおっしゃっただけかもしれませんし、多少ずうずうしいとは思うかもしれませんが、そう悪くばかり取っていると、固定観念が付いて、今後の付き合いもし難くなるかもしれませんし、なるべく妹さんをプラス思考へと導いてあげて下さい。
姪っ子ちゃんのヘアメイクに関しては、ゲストが利用できる美容室が式場内にないですか?なければ別室を用意する事になってしまいますが…。

話だけ聞いていると、姪っ子ちゃんが主役のように感じてしまうのかもしれませんが、挙式中のほんの数分と、披露宴の余興のせいぜい5分といったところでしょうから、そんなに嫉妬しなくても大丈夫ですよ。
一番注目されるのは間違いなく新婦である妹さんです。

それよりは、そんなに姪っ子ちゃんをかわいがっている新郎さんなら、きっと将来ご自分のお子さんも大変かわいがってくれるのだろうと、良い方向に妹さんの考えを持って行ってあげたらいいのではないかと思いますよ。

色々大変かとは思いますが、がんばってください。
良いお式となりますように…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
プラス思考は大切だと痛感しています。
妹も姪っ子ちゃんのことは可愛く思っていまして、義妹さんに言われる前にティアラヤや美容室はあらかじめ用意するつもりでいたようです。
また用意するプレゼントは新郎から「新婦の家が用意するべき」なんだそうです。
また、余興なども妹はすごく楽しみにしていたようなのですが、とにかく新郎が「姪っ子が登場したらお前(妹)がかすむよな~」などと言い溺愛している状態で、冗談かも知れませんが妹は傷ついている状況です。送られてくるフラワーガールの衣装を着た写メール等を見せられ、「主役は姪っ子だ」などと言われているそうです(そして友人たちにもそのように言い触れ回っているらしい…)。
ブライズルームを使うのも新郎の案(花嫁と同格に扱いたいのだそう)なので逆らえないそうで。。。
まぁ、何にせよ妹が自分で決めた相手なので前向きに頑張れというしかないですよね~

お礼日時:2009/06/07 19:51

基本的にお金のことは、新郎の家は新郎に任せておけばいいと思います。


この件でいうなら、ティアラのプレゼントは新郎がお金をもてばいいのです。ヘアメイクも同様です。
これは親族でも友人でも同様で、お互いのゲストについてはお互いが費用をもつということにしておけばよいのです。

ブライズルームについては文字通りの新婦の部屋ですから、利用させてあげる必要はありません。
別に部屋をとるなり(新郎の費用で)、ほかのゲストと同様の更衣室を利用すればいい話です。
「挙式前の時間はゆっくりすごしたい」「新婦の支度写真もある」でいいでしょう。


新郎の余興参加についてはこれは、新婦一人残るのはある話です。
友人の余興に一緒に参加したり。新郎一人残ることもありますし、新婦が残ることもあり、別におかしくはありません。
あまり気にされないほうがいいです。

他のゲストのことも考え、結婚式という趣旨からはずれるようですといけませんが、余興の範囲にとどまるのでしたら今の予定の通りでいいと思います。
要求をすべて呑むのではなく、のめるものは飲む、飲めないものはのめないとはっきりさせるのがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そうですね。出来ることと出来ないことの線引きをしっかりとして頑張ってもらえるようにアドバイスしたいです!

お礼日時:2009/06/07 19:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!