dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚式で新婦側のゲストが多いのに、費用は新郎側が多い。


というような状況になりそうです。

まず親族関係。
新郎→実家が遠方のため両親・兄弟・おじ家族5名のみ(9名)
新婦→現住所が実家のため両親・兄弟・おじおば家族3組ほど(15名)

会社関係
新郎→事務所全員呼んで4名
新婦→少し大きい規模の会社のため、全員呼ぶと10名以上

友達関係
新郎→地元の友人が多く遠方で呼べないので、3名ほど
新婦→地元なので、絞って8名~

合計
新郎→16名
新婦→33名

と、倍近くなります。
新郎のご両親の反応も気になりますが、
実は、結婚式費用の9割以上が新郎の貯金です。
恥ずかしながら、私に貯金がなく250万を新郎の個人的な貯金から出す予定です。

両家の支援は、「不足分があれば両家で折半」と決まったので
この金額で収まれば、両家からは特にないようです。


ただ、新郎のご両親は、私の貯金が全くないということを知らないと思います。
万が一、バレた場合(結婚式の後でも)
この人数配分で結婚式を行うことをどう思いますか?

しかも後々、ご両親からご祝儀をもらえた場合を思うと
少し怖いです。。。
お金を多く出したのに、招待客は私が多い。。。という状況はマズいですよね?

A 回答 (1件)

こんばんは。



確認ですがご主人となる方は自分の貯金から出すことに少しの抵抗もないんですよね?

私個人の意見ですが、結婚したらお金は夫婦の共有物になるので、親から出資してもらうわけでないならご主人のお金だけでも問題ないかなと思いますよ。
「両家で折半」は、昔は親が結婚資金を出していたからだと思っていました。ご祝儀をもらったら親に渡す所もあると聞いていたので。自分たちのお金で挙げたのなら、親に渡すなんて変ですし。親に出してもらっていて、なおかつご祝儀も全てもらってしまう人たちもいるようですが…。

ご主人の個人的なお金なら、ご祝儀で戻ってきた分はご主人の貯金に戻るんでしょうか?それとも夫婦の共有財産になるのかしら?

そもそも、新婦側の地元で挙げることはご主人も義両親も承知の上なんですよね?
本来なら、そういう対応だと新郎側の親戚知人には車代などを渡し、招くべきだと思いますよ。
逆のほうがいい気もするんですけれど…。新郎の地元で挙げて新婦の親戚知人をお車代を渡して招く。これなら人数的にも釣り合いますよね?
それとご主人の地元で2次会的なパーティはしないのでしょうか?
遠方同士の結婚の場合、挙式はご主人の地元で、披露宴はそれぞれの地元で行うのも結構ありますよ。挙式は海外で、っていう人もいました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!