dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヨーロッパに笹寿司を送りたいのですが、郵便局に問い合わせたところ、取扱が出来ないと断られました。
その他の大手(ヤマトとか日通など)にも問い合わせてみましたが、やはり出来ないと断られてしまいました。
海外で、寿司を食べる事出来るに、なぜ日本から送ることが出来ないのか不思議です。
海外の飲食店などで出している日本製の寿司は、どうやって送っているのでしょうか?
何か良いアイデアをお持ちの方、どうか助けてください。
お願いします。

A 回答 (5件)

ジェットエイトという会社が食品の輸送を扱ってくれます。


冷蔵以外にも冷凍食品も送れるみたいです。
ちなみに私は、ドイツのデュッセルドルフに、焼き鯖の棒寿しを冷蔵で5kg送りました。ただしDHLやFedExといった業者より料金が高く、10万以上するのであまり気軽に使えるとは思いませんが・・・。
所要日数も2日程度でしたし、冷蔵状態もきちんと保たれてました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問い合わせてみたところ、送ることが出来るようでした。
書類の作成や規制の調査もしてくれるみたいなので、非常に楽でした。
有難うございました。

お礼日時:2008/05/27 18:20

>海外の飲食店などで出している日本製の寿司は、どうやって送っているのでしょうか?



それは日本製の寿司でなくて、現地で作っているものなのでは?
魚は向こうで取れますし(日本はそういう向こうで取れた魚を輸入してもいるし)
外国で日本料理店を経営している日本人も多いですし、日本から行く寿司職人もいますし、現地の人が握っている場合もあります。

No.2の方が書いてらっしゃる築地から氷詰めクーラーボックスで個人空輸、テレビで見ました。
香港の寿司王でしたっけ。
密輸でなくて(笑)、飛行機で普通に移動してましたから、ああいうのはOKなんですね。
(持ち込み規則は行き先の国によるので駄目な国もあるかもしれない)

国際郵便を見ると禁忌品として生鮮食料品とありました。
まあ、傷みやすいのでダメなんじゃないでしょうか。長距離輸送だとかなり低温にしないと心配そうな(家庭用と業務用では冷凍庫の強力さが違う)
肉類だとBSEなども関係してきますが。。。
http://www.post.japanpost.jp/cgi-kokusai/nonmail …

ちなみに業務用の食品輸出入はいろいろ規則があります。
これは日本の場合。
http://www.forth.go.jp/keneki/narita/soumu/index …
    • good
    • 0

海外に冷蔵品を送ろうとなんて、考えません。


どんなに外国と呼ばれる場所の中で近い場所でも、無理だと分かります。
現地の日本人相手のスーパーなどで、時々似たような物が高価ですが売られている事もあります。
去年、イギリスに行った時は・・・ちょっとしたスーパーには、お寿司もありました。サーモンとかになりますが。
回転寿司もありました。
味は、悪くはない感じでした。
本場の味は、やはり日本に帰国した時に味わうかもしくは日本からお土産で完璧に保冷を保ちながらこちらから現地に持って行くしかないと思います。
ただ、国によっては没収もありえます。
持ち込み禁止など規制があれば、どんなに訴えても持ち込んで入国する事が出来ないことも。
私だったら、お金を送金して現地でやているちゃんとしたお寿司屋さんで吟味してもらう方が良いかな。
    • good
    • 0

企業が扱うコンテナは別として、個人が遅れるクール宅急便のような冷蔵宅配があるのは、日本くらいです。


途中くさるのは確実です。真空パックにすればくさらないかもしれませんが、袋の表面につた匂いでみつかるかも(犬がいる)。

海外のものは海外でつくるか、大量で一括した冷凍配送です。
また、現地レストラン等で日本の食材が必要な場合、個人の運び屋がおりアイスボックスなどで、築地で取れたものを大量に運んでいました。
    • good
    • 0

乾燥食品以外の個人輸出はあきらめたほうが賢明です。


どうしてもというなら商社に相談ですがたとえば一人前100万とか1000万かかってもよいのでしょうか?
日本製の寿司を輸出しているなんて聞いたことがありません、当然材料から全て現地調達です。逆に輸入はあるみたいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!