dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WindowsXPSP2を使用しています(Dell)が、電源を入れてしばらくして
から使用しようとしても殆ど動きません。
そこでタスクマネージャを起動して、確認するとCPUの稼動率が殆ど
100%になっています。(たまに少し下がる)
アプリケーションは何も立ち上げておりません。
 
起動してから30分位はこの状態が続きます。
タスクマネージャのプロセスを見ると、SVchost.exe(ユーザ名 SYSYTEM)が
ずっと動作しています。これが原因のようですが、これは何を
しているのでしょうか?。
 
どなたか教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

この回答への補足

どうやら原因はこれだった様です。
有難うございました。現象は収まったようです。

補足日時:2008/05/26 23:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。
どうやらこちらのサイトを参考にすれば解決するかも知れません。
非常に参考になりました。じっくり調べてみたいと思います。
有難うございます。

お礼日時:2008/05/22 23:30

昨年使用しているDELLのパソコン3台が次々と同じ症状になりました。


私の場合は他の方々が指摘されているMicrosoftアップデートが原因だったようです。
下記のサイトでの対応で現在は全て回復しています。

参考URL:http://support.microsoft.com/kb/927891/ja
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
やはり原因はMicrosoftに有りそうですね。
設定しましたので、来週から様子をみてみます。

お礼日時:2008/05/23 22:42

私も全く同じような経験をしました。


Microsoftから改善策のパッチも出ているようですが、
全く駄目でした。
今は解決しましたが、私なりに一番良いと思った方法は、
ANo.5さんのおっしゃるように、
Microsoftアップデートに原因があるように思われます。
おそらく質問者様の現状では、Microsoftの推奨通りに
MicrosoftUPdateになっているかと思います。
これを→WindowsUPdateに戻す事により私は改善されました。
WindowsUPdateに戻すには、MicrosoftUPdateのホーム左側に
「設定の変更」があります。
そこから、MicrosoftUPdateを無効に出来ます。
これで、従来のWindowsUPdateになります。

一度お試し下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
さっそく設定してみました。
あとは来週から、起動した時に改善されれば良いですが。

お礼日時:2008/05/23 22:39

マイクロソフト・セキュリティソフト販社・パソコンメーカーの合同作業でパソコン買い替え作戦実行中です



こんな質問するならパソコンのスペックを記載するのが当たり前だと思うんだけどね
6年前のパソコンなら明らかにパソコンのパワー不足です
    • good
    • 0

自動更新が原因の可能性がありますね。


Microsoft Updateを止めてWindows Updateだけにすると直る例が多いです。
変更はWindows Updateへアクセスして、設定の変更をクリックすれば選択できます。

この回答への補足

原因はこれだった様です。
現象は収まりました。
有難うございました。

補足日時:2008/05/26 23:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
どうも原因はMicrosoftUpdateに有りそうですね。
設定してみます。

お礼日時:2008/05/23 22:36

 初めまして。



CPUは、大量の熱を発熱します。

冷却ファンは、「ほこり」が溜まり易くCPUのほうねつを、妨げ、

熱暴走しないように、これから暑くなる前に、清掃されます様に。


 
    • good
    • 0

DELLは、使用したことがないので、わかりませんが、CPUの使用率が100パーセントを維持しかけると、ページングファイルの断片化が進みます。

ページングファイルの断片は、普通のデフラグでは、最適化できません。デフラグツールソフトでWINDOWS起動前にデフラグするわけですが、少なからずリスクが伴います。(大切なデータが消失したり)N0.1さんのおっしゃるとおりリカバリかけたいところですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。
おっしゃる通りデフラグを実行してみましたが、変わりませんでした。
リカバリは最終手段かと考えますので再度調査してみます。

お礼日時:2008/05/22 23:35

多分ですが、ウイルスの更新かウインドウズのウイルスファイルの更新では。



もしくはデルに最初から入っているマカフィーに原因があるのではないかと思います。

周りにデルのパソコンで同様の状態で起動後すぐにさわれない状態だと聞きましたので。

4年くらい経つパソコンですが、できればリカバリでまっさらにしたいところですね。私ならそうしますが、いかがでしょうか。

この回答への補足

さっそくの回答有難うございます。
実は説明が足りなかったと思いますが、DELLのPCは使用して
から6年位たっております。それとマカフィーは使用しておりません。
ウイルスソフトはウイルスバスターを使用しています。
  
以前はこんな事はなかったです。それからPCは会社で仕事に使用
しており、最近プリンタをリコー(ネットワークで使用)のものに
変えて、ドライバー等をインストールしました。
それ以降この現象が出ております。(だと思います)
ウイルスバスターとの相性が悪いのでしょうか?。

補足日時:2008/05/22 23:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!