アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

まず、カテ違いでしたらすみません。(一応こちらで)
よくネットで同人サイトを作成している方々や、夢小説(または名前変換小説)等を作成しているサイトを見かけます。
私は好んでそのようなサイトをまわります、また昔夢小説を書いていたときがありました。
そこで、すこしお尋ねしたいことがありましたのでご質問させていただきます。心配性かつ小心者なのでできるだけ厳しくないご回答を願いたいと思います。

1まず、二次創作は黙認(…)されていますが、逮捕されることはあるのでしょうか。
ポ○モン事件は知っておりますが、それ以外でも頻発しているのでしょうか。とても心配です。

2(アニメ・漫画等の)夢小説をネットに載せるのは(上記と似通っていますが)危ないでしょうか。
文をかきたいのですが法に触れると考えると…。

そもそも心配なら載せるべきではないと自分でも考えてるのですが(黙認されているのが現状、らしいのでするかしないかは個人の判断)一応皆様のお考えを聞かせていただこう、というものです。

対策等おしえていただければなおさらうれしいです。よろしくお願い致します。

あと、「黙認」は (wiki引用)「黙認とは、黙って認めることであり、認める意思がなく単に黙っているに過ぎない場合は本来、含まれない。」らしいのですが。辞書で調べても「暗黙に認める」とありました。そのあたりも…どうなのでしょう…。

A 回答 (2件)

1.親告罪である以上、著作元の許可が無い限りリスクはゼロになりません。



2.著作元の許可を得れば心配はなくなります。
大企業相手だと厳しいとは思いますが、二次創作を認めているケースもあるので作品ごとに確認する必要があるでしょう。

「黙認」については認めているかどうかが分からないだけで、実際には訴えを起こすだけの要件は満たしているケースが多いということです。

なお、利益目的という点では著作権法上では殆ど考慮されません。
ポケモン同人誌の事件でも世間で騒がれていた割にその頒布された範囲は非常に狭く、収支で言えば黒字と言えるレベルではありませんが、それでも事前の注意も無しに逮捕されました。

本来であれば著作元の許可を得るべきです。
もしくはその作品が二次創作だと思われないように配慮することです。
許可を得ていなければあまり余計なことは書かないほうがよいかもしれません。
著作元に許可を得ていないということを自白するような文言については慎重に考えるべきでしょう。
また、品位を保てば良いという解釈にもリスクはあります。
著作元が派生のストーリーを小説にする際に、偶然にも先行して公開された未許可の二次創作物と似たものになった場合、著作元が本来得られるはずの利益を侵害することになります。
著作権法はこうした権利も著作権者に与えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
著作元に問い合わせる必要があるということですね。参考に致します。二次創作をするには、未許可ではそれ相応のリスクをともなう、ということを頭に入れておきます。
本当に有難うございました!

お礼日時:2008/05/25 12:30

1利益に走った人は以前逮捕されましたね


大抵「利益を求めない」「作品の品位を崩さない」を守れ黙認されるでしょう。

二次創作で大きくなっていけたのはちゅるやさん位かな。

2「作品の品位を崩さない」なら大丈夫だと思いますがきちんと表記した方がいいですね。「これは二次創作です」や「オリジナル作品ですが著作権は(原作者)にあります」等をはじめの誰にもわかるところにしっかりと書いておけばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
今後ホームページを作るようなことがあれば参考にさせていただきます。
利益目的、ではなく趣味の範囲(作品に対して害を与えない内容・程度)なので一応大丈夫だと思うのですが…。ご回答を参考にまた色々調べてみます。
本当に有難うございました!

お礼日時:2008/05/25 04:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!