
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>何故バッテリーのマイナスから外すのですか?
>実際には-から出る電子の流れが電流になるわけですよね。
>その辺の兼ね合いでしょうか?
単純な回答で申し訳ありませんが、その通りです。
電子が発見されるまで、「電気(電流)は、プラスからマイナスに流れる」というのが常識でした。
ところが、電子が発見された(羽の付いたローラーが付いている真空筒に電気を流すと、羽が付いたローラーはマイナス側からプラス側に回って移動する実験を覚えてますか?)結果、これまでの考え方が誤りだった事が分かったのです。
そこで、電気はプラスからマイナスに流れるが、電子はマイナスからプラスに流れるという矛盾した常識となっています。
バッテリーも例外でなく、マイナス側(出口)からプラス側(入口)に電子が流れますよね。
そこで、アース云々の問題よりも「単純に電子の流れ」が正解でしよう。
>プラスを外していても、-から出た電子が一応、電気関係に流れてしまうからでしょうか?
そうですね。
プラス側を外して、マイナス側を接続したままにすると・・・。
自動車車体全体に12Vの電圧が流れた事になり、車が一種のバッテリーになります。
自然放電量が(マイナス端子側を外すより)非常に多くなりますね。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/28 22:32
分かりました。
(-)から出る電子が、とりあえず、エアコンなど車の中の電気機器に通ってしまっているので、
(-)を接続して(+)を外しても、電子はしっかり出てしまっている訳ですね。
危険性についても良く分かりました。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
バッテリーの端子をマイナスから外すのはマイナスアース(車体にマイナスを流してマイナス電源を車体の各部位から取れるよう)になっています。
このためマイナスを先に外して電流を遮断する目的です。プラスから外そうとした時に工具が車体に触れると場合によってはショートを起こしてしまい、最悪バッテリーから発生する水素が爆発する恐れがあるからです。取り付けるときも同様の考え方でプラスから先に取り付けます。No.5
- 回答日時:
ポイントは、「外すまでに危険がある」ということです。
バッテリの端子からボディ側のターミナルを外してしまえば、別にプラスが外れていようが、マイナスが外れていようが関係ないです。
大抵のターミナル端子のボルト&ナットは、10mm、なかには12mmもあります。
ボルト&ナットって外すのに慣れていないと、勢いあまって工具を周りに打ち付けてしまいがちになってしまいます。
勢いあまって、エアコンの配管などに接触してしまうこともある訳です。
また、周りの金属部分に接触させないという意識がないと、以外に触れてしまうものです。初めは慣れていないので、気をつけますが、慣れてくると忘れてしまってやってしまいがちになります。
No.4
- 回答日時:
+端子を外そうとしたときに誤ってエアコンの配管にレンチが触れてしまい、穴を開けてガスが漏れ、たいそうな修理代になった人がいます。
被覆された+のライン以外は皆-ですから。
-端子を外そうとしたときには周りのほとんどがマイナスなので電流は流れず安全です。
-端子を外してしまえば電流の流れが起こらないので、+端子側で誤っても問題はなくなります。
No.3
- 回答日時:
自動車の場合、一般的はにボディーアースとなっていて金属部はすべてマイナスとなっています。
#バッテリーのマイナスにつながっている端子も、その先はボディに繋がっているだけかと。
なので、大きく見ればバッテリーの+端子以外の周りの金属はめぐりめぐってマイナス端子と同じこと。
なので、マイナス端子が繋がったままプラスを触っていると、間近の金属に接触すれば、短絡となり+と-が単に繋がった状態になるので、火花が散ったりします。

No.1
- 回答日時:
車の話でいいのかな?
車の場合、ボディそのものをマイナス極として配線代わりとして使用しています。
プラス端子から外して、誤ってボディにぶつけてしまうとショートします。
そのためマイナス端子から外すのです。
作業の安全の為ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
オルタネータの配線について
-
エアコン使用時のノッキングに...
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
車のバッテリーで、プラス端子...
-
走行中の電圧低下原因???
-
オルターネーターのB端子、L端...
-
オルタネーター N端子の意味は?
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
大橋産業製400Wインバーター...
-
充電制御車のバッテリ端子電圧...
-
車の電圧計を付け方
-
オルタネーターig端子について
-
バッテリー交換は何故 -+ →...
-
エブリィバン(DA64V)の荷室灯に...
-
MC4端子からUSB-BやUSB-Cに繋ぐ...
-
テスターを使いエンジン回転数...
-
プラス強化(プラシング)について
-
ロードダンプ試験って???
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
オルタネーター故障について 赤...
-
オルタネータの配線について
-
MC4端子からUSB-BやUSB-Cに繋ぐ...
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
エアコン使用時のノッキングに...
-
走行中の電圧低下原因???
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
オルタネーター N端子の意味は?
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
オルタネーターの電圧について
-
発電用にオルタネータの配線に...
-
テスターを使いエンジン回転数...
-
車って何で12Vなんですか?
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
12V車に電装品をつけています。...
-
走行中の急な電圧降下
-
デンソー製ICレギュレターの端...
-
カーナビ電圧低下
-
車の電圧計を付け方
おすすめ情報