
こんにちは。
大きさ畳一畳くらい(180センチ×90センチ)、高さ40センチのアルミでできた縁台をインターネットで見つけました。
足は4本足です。
目的は掃きだし窓の外に縁台を置いて、出入りできるといいなーと思いました。
しかし!!掃きだし窓の下のラインと縁台の高さに差があり
10センチ弱ほど縁台の方が低いです。
私としてはなるべくフラットが希望です。
例えばキャスター付きのモノをゴロゴロもっていけたり、
祖母がいるので夕涼みに出るのにもなるべく段差が少ないほうが安全です。
自分で考えたのはホームセンターに売っているブロックを4本の足の下に置く。くらいしか思い当たりません。
この方法は上に人が乗った時にグラッと滑って危険でしょうか?
また何かいい方法があれば教えてください。
お知恵を貸していただくにあたり、その縁台の販売しているサイトを
貼り付けたいのですが、禁止事項にあたるかもしれませんので残念です。商品を検索するときは、「アルミ ワイド縁台」と入力したら
よく出てきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
一番簡単な方法は、足の太さと同じ木材を、10CMに切って、その両端に20CM位の算木を、木ネジで固定します。
同じ要領で4個、作ります。
それを、4本の足に固定します。その際、細い針がねで、ぐるぐると美しく巻いて固定されたらいかがでしょう。
これで、終わりです。

No.4
- 回答日時:
縁台の高さも40CMとそこそこのものです。
先にお答えのあったとおり、設置のがたつき・勝手に移動してずれ落ちる・そのあたりのことを十分検討なさって下さい。
例えばキャスターは必ずブレーキ付き、ブロックなら足元の広い目の対応など。
しかし、老婆心ながらもう1点。段差の上は少なくなっても、すなわち縁台の上面から地面までの高さがかなり大きいと言う事。=足は通常では地面に着きません。従って上に乗られた状態で安全を考えどちらが得策か良く考えてお進め下さい。

No.3
- 回答日時:
全体にコンクリート基礎を作るのは、作業がそれなりに大変なことと、将来不要になったときに壊し作業や、産業廃棄物処理が面倒です。
慎重にご検討下さい。簡易な方法としては、四箇所に「基礎石」を据える方法があります。下記などをご参考に
http://www.1128.jp/howtodeck/howtodeck_03.html
・基礎石は羽子板付のものをホームセンターなどで購入。
・縁台の足を囲うような四角い箱(底なし)を木で作り、羽子板にコーススレッド(木ネジ)で固定する
こんなやり方で如何でしょう?
No.2
- 回答日時:
基本的に考えを変えましょう。
まず廃材で高さ10センチの型枠をつくり、その際、縁台より広めにコンクリートの枠を作ります。その際、溝を掘ってでも、廃材を高さ10センチにそろえます。水平基があれば尚好いでしょう。
次に、市販のコンクリートを流し込みます。
後は、型枠の高さで、出来れば金ゴテで、ならします。型枠には、鉄筋など打ち込むか、土か重しで、動かないようにして下さい。
ありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。
コンクリートを流すのはその場所がまだ流動的で、リスクがあります。
説明不足で申し訳ございませんでした。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
ジャストフラットで人の安全性とコストを考えるとブロック
でかさ上げで正解と思います。
ただブロックを置くだけでは、水平が狂う、位置がずれる
(ブロックから縁台の足が落ちると転倒or転落しますし)
事になりますので、ブロック(種類色々あるので探して)や
レンガを現在の窓の外に設置する場合完全固定が望ましいし
縁台の足をかさ上げした所に固定する必要があります。
似たような状況で、足を固定していなかった為、コケた経験
ありです、縁台自体がアルミで重量が無いので要注意です。
若干外方向に勾配を付ければ、雨後や掃除後に水切れが良いと
思います。〔水糸 勾配 で検索〕
縁台設置場所の床面の状態が解らないので、かさ上げの方法を
回答できない感じです、素材が解らないと経験値の高い方から
のアドバイスが受けにくいかも…
参考URL:http://www.ebisu-level.co.jp/suihei.html
すばやい回答ありがとうございます。
そうなんです、ブロックから縁台の足が落ちると転倒の可能性が怖くて・・・。
設置場所の床面の状態は砕石砂利です。
ブロックを床面に固定したらだいぶん違ってきますね。
固定の方法が素人ではなかなか難しそうですが。
参考になりました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
車止めのブロックについてです...
-
ブロック塀への扉の取り付けに...
-
駐車場の後ろによくあるアレ
-
コンクリートブロックについて
-
既設ブロックへフェンスを設置...
-
隣との境界に、簡単にブロック...
-
築半年 外構の土留めブロックか...
-
新築工事中、大雨時に隣の家の...
-
素人だが、コンクリートのブロ...
-
既存のブロックに2段積 できる...
-
コンクリートとブロックの接着
-
レンガカッターはブロック塀に...
-
スピーカースタンドの高さを増...
-
ブロック塀を一段だけ作りたい...
-
女子高生コンクリート事件の加...
-
砂利の上にエアコン室外機をお...
-
水を混ぜるだけのモルタル(コ...
-
セメントと砂の配合について
-
雨の日のモルタル仕事
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブロック塀を一段だけ作りたい...
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
車止めのブロックについてです...
-
新築工事中、大雨時に隣の家の...
-
外構 庭の駐車場の山側を良くあ...
-
築半年 外構の土留めブロックか...
-
塀のブロックに横穴をあけても...
-
隣との境界に、簡単にブロック...
-
素人だが、コンクリートのブロ...
-
駐車場の後ろによくあるアレ
-
スピーカースタンドの高さを増...
-
ブロックに2×4木材を固定したい
-
単管パイプで自転車置場を(基礎...
-
ブロック塀への扉の取り付けに...
-
家庭用、簡単なブロック基礎の...
-
物置の土台の基礎ブロックの穴...
-
ブロックの目地幅はいくつにすれば
-
物置設置前の整地について
-
賃貸・ベランダをウッドデッキ...
-
太い針金を曲げたい
おすすめ情報