

よろしくお願いします。
上場会社は市場で株を取引しているため、
金額を出せば買収できます。(敵対的にも可能)
一方、非上場会社は、事業承継など、株主を
説得しないと買収できないのでしょうか?
上場会社がMBOで非上場化するのも買収防衛策と聞きますし・・・。
非上場会社の買収方法にはいくつ種類があるのでしょか
(現金による買収、株式交換など)
また、友好的、敵対的買収という区別はあるのですか?
M&Aの基本的なところがわかっていません。
基本的なことが詳しく書かれているページなど
ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も調べてみましたが、非上場会社のそのようなことが詳しく書かれているページはありませんでした。
ただ、ちょっと私の知っていることをお話ししますと、
基本的に買収自体は難しいと言うより無理です。
まず、その非上場会社の株主と接触等をしても、
株の売買には役員会の承認を得なければならないなどと
なっていることがほとんどだからです。
ですから、売りたくても、勝手に売ることができないのです。
友好的に事業投資、もしくは継承をしてくれなければ、
売ってくれませんよ。
No.2
- 回答日時:
非上場でも株が分散していて筆頭株主が50%未満しかもっていない状況で、株の売買が規制されていない会社であるのなら理論上は敵対買収も可能になります。
敵対的買収とは買収される会社の経営陣は買収されることに対して反対的で買収されないようにしている状況です。
非上場の会社の株は分散していることが少なく、分散していても一族の中で分散させているレベルがほとんどです。
そういう会社の敵対的買収はほとんど無理と考えた方が良いでしょう。
また、株の売買や譲渡に対して、取締役会の承認を得ないといけないなどの自由に取引できないように規制をしている会社も多くあります。
これだと分散していても敵対的な買収は難しいです。
日本では非上場の会社のM&Aは後継者がいないために業務を別の会社に引き継いでもらう場合が多いです。
後は資金協力を得るためにその会社の傘下に入るためにM&Aされる場合もあります。
どちらも友好的買収ですね。
海外では起業してちょっと業績が上がったらその会社を売って、また別の会社を作るという人も多くいます。
しかし、日本では銀行から借りるときに代表取締役が連帯保証人になるなど実質的に無制限の責任を負うことになるので、そのような起業して会社を売るビジネスモデルの旨みが低いんですよね。
非上場の会社を敵対的買収で無理やりM&Aする方法としては仕入元に圧力をかけて、M&Aをしないと仕入ができなくなり仕事が成り立たなくさせる。
逆に売り先に圧力をかける場合。
など本当に圧倒的な会社の力の差がある場合こんな酷いことが起きることもあるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
会社で主催するバーベキュー
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
バックにヤクザが絡んでる企業...
-
主婦で店長が気になって仕方あ...
-
接待で風俗に行ったら、領収書...
-
業務用の食洗機の底から水が漏...
-
キャバ嬢の店内恋愛について・...
-
「抜摘」なんて読みますか。ど...
-
身元保証書の書き方についてで...
-
名刺で二つの肩書・社名と屋号...
-
編集人と発行人との違い
-
「会社を作り直す」ことについ...
-
会社の社長でも、よその会社で...
-
朝会社の鍵を開ける鍵当番はど...
-
社長から嫌われており、やめて...
-
VanaH株式会社代表取締役石山久...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
電話対応 社長の呼び方
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
会社で主催するバーベキュー
-
常務取締役の略し方?
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
本社が2つあるところは、どう...
-
東京商工リサーチからの調査に...
-
代表と代表取締役の違いについて
-
代表取締役は他の会社の従業員...
-
バックにヤクザが絡んでる企業...
-
著作本を贈られたときのお祝い...
-
執行役員という肩書きについて
-
現在就活中の者です。 私の父が...
-
相手の会社の人を呼ぶときの敬...
-
忌引き休み中の社員へ業務確認...
-
名刺で二つの肩書・社名と屋号...
おすすめ情報