dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、母親が亡くなり、相続財産として銀行預金といくつかの保険金があり、その相続手続きに戸籍謄本、除籍謄本が必要となりましたが、どこでどういうふうに取得するのかよくわかりません。
また、今の所自分で取得する予定ですが、母は3回再婚をしており不安もあります。
もし、行き詰って相談する場合は、やはり弁護士でしょうか?
戸籍謄本や除籍謄本は普段あまり縁がないことなので勝手がよくわかりません。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

「どこでどういうふうに取得するのか?」


あなたの除籍謄本は、あなたの本籍地の役所で取れます。
母親については、母親の過去に本籍のあった役所で取れます。
母親の本籍が県外であれば、郵送での取り寄せとなります。
ちなみに必要なものは、請求書、郵便小為替、返信用封筒、身分証明書のコピーが一般的です。
参考http://www.city.hachioji.tokyo.jp/koseki/seikyu/ …
あなたのはすぐに取れると思いますが、母親のは、まずは亡くなった時の母親の本籍地の役所で確認することが第一です。

「相談する場合は、やはり弁護士でしょうか?」
弁護士の他に、司法書士や行政書士でも相談できると思います。

「母は3回再婚をしており不安もあります。」
相続手続きの戸籍謄本や除籍謄本のみを取得してもらう方法もあります。
参考http://jyosekitouhonn.com/index.html
もし、母親の転籍が多いと戸籍の数も多くなると思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
明日、母の本籍の市役所で確認してみます。

お礼日時:2008/05/29 01:46

普通に市役所で取得できます。


あなたの身分証明書と印鑑を持っていけば
取ることができると思いますよ。
取得するだけなので特に弁護士は必要ないと思いますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
身分証明書と印鑑のことは知りませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/29 01:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!