
講義で、太陽の光を分光器に当てると波長の長さにより虹の色の帯(スペクトル)に分かれ、そのスペクトルを良く見るといろんなところに黒い線(吸収線)があり、それを調べる事によって太陽のいろんなこと(表面の物質等)を知ることができると習ったのですが、吸収線(黒い線)のできる原因と、なぜ吸収線を調べる事で太陽の成分(物質)が分かるのかが良く理解できませんでした。
どなたか上記の内容にお詳しい方おられましたら、分かり易くご教授頂ければ幸いです。
「質問要約」
・なぜスペクトルに黒い線(吸収線)が表れるのか?
・吸収線でなぜ太陽の成分(物質)がわかるのか?
●[追加]恒星が近づきつつあるのか、離れつつあるのかも分かると習ったのですが、なぜそんなことが分かるのか?
あと、原子の光の吸収と放出、遷移確率、などの説明もあったのですが、そちらの方も良く分かりませんでしたので、付随してご教授の程どうぞ宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
・なぜスペクトルに黒い線(吸収線)が表れるのか?
・吸収線でなぜ太陽の成分(物質)がわかるのか?
原子や分子は特定の波長の光を吸収するから。
だから太陽からの光を分析すると、太陽中心部で発生
した光が太陽大気を通るときにある波長の光が吸収され、
地球で観測するとその部分に黒い線が現れる。
逆にいうと黒い線=その元素が太陽に存在する、
といえるから。
●[追加]恒星が近づきつつあるのか、離れつつあるのかも分かると
習ったのですが、なぜそんなことが分かるのか?
波長が全体的に赤(長いほう)に移動していたら→遠ざかっている
波長が全体的に青(短いほう)に移動していたら→近づいている

No.1
- 回答日時:
>原子の光の吸収と放出
まず.原子の構造を思い出してください。
中心部に原子核が有り.原子核の周りを適当に電子が回っています。
さて.電子が外側の軌道から内側の軌道に移動したときに.光を発します。
逆に.内側の軌道から外側の軌道に移動したときに.光を吸収します。
この移動する割合が
>遷移確率、
でしょう(最近の言葉がわからない)。
>講義で、
という事なので.大学生でしょう。図書館で.次の本を見つけてください。
日本化学会.化学便覧.丸善
原子の遷移エネルギー
の数値表がどこか(多分原子きゅうこう分析のあたり)に乗っています。このエネルギーに相当する光の波長を計算で求めてください。すると.吸収線・発光線で元素が特定できる事が見当つくでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
放射冷却
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
今日9月8日およそ1ヶ月ぶりの雨...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「今冬」とはいつの事を指して...
-
窓ガラスにアルミ箔を貼ると断...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
長期入院 お見舞いのアイデア
-
隣人が除雪の雪をうちの敷地内...
-
レデューサーのERとCRの意味を...
-
エアコンのガス圧が高い
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
浦島太郎・四方四季について
-
フローリングの床に大量の水を...
-
degってなんですか
-
保冷バッグの内側にアルミシー...
-
4キロって歩くと何分かかります...
-
「向う」の送り仮名について
-
「~されていなく、」は「~さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヴァンパイアが太陽に弱いわけ
-
温暖化対策として「鏡」を敷い...
-
大気の状態が不安定だとなぜ雷...
-
絨毛について
-
虹って南や北にも見えますか?
-
太陽(月)が大きく見える理由
-
北海道は雷が少ないってことは...
-
蜃気楼って何?
-
エコカー買ったら地球温暖化防...
-
虹って何?
-
「気象」「天気」「気候」の違...
-
夏と冬どちらが過ごしやすいか
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
キャンプで何をしたらいいですか?
-
早急に教えてください! プロパ...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
台風の用意は何かしましたか?
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
窓ガラスにアルミ箔を貼ると断...
おすすめ情報