
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
途中から割り込む形でスマンが、その機種は多分 eth0 の方が公式的には搭載している有線LANっぽい。
【スペック】
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/03041018 …
【更新版ドライバ】
http://asp.fresheye.com/pc/?func=pi&c2=ANY&categ …
スペック表を見る限り、有線LANしかないようだ。
ダウンロード可能な更新版ドライバを見る限り、その搭載している有線LANはintel pro10/100 のようなので、eth0側が本命ではないかと思われる。
(じゃeth1側の ADMtek Comet rev 17 ってなに?と言われても、自分にも良く分からん。調べた限りでは、れっきとしたLAN用のチップなのだが。もしかしたら、使っていない隠しハードウェアなのかもしれない)
あと、ドライバがちゃんと当たっているのにインターネットが使えないのなら
・PPPOEで接続するタイプでルーターを使っていない(が、PPPOEの設定をしていないから繋がらない)
・DHCPでIPアドレスを配布するPPPOA方式だが、LANケーブルの不良等でDHCPサーバーまでパケットが届いていないか、DHCPサーバがそのLANセグメント内に居ない
ことが考えられる。
その辺りも確認してみよう。
この回答への補足
・ルータは使ってないです。
・他のPCでは不調はないのでLANケーブル、サーバの問題でもないようです。
・eth1はPCカードが刺さったままだったためにおきたトラブルだったようです。
今回はVineLinux4.0がデバイスドライバを自動取得しないからではないか、と思っています。自分の記憶では、Vineをインストールしたときからこうなっていたような気がします。インストール方法に問題があったかもしれないので、そこも確認してみます。
No.7
- 回答日時:
># cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
>DEVICE=eth0
>BOOTPROTO=dhcp
>HWADDR=00:08:0D:F3:EC:16
>ONBOOT=yes
>TYPE=Ethernet
この情報を見る限り、起動時にDHCPでIPアドレスを取得する設定になっているようだ。
PPPOAかPPPOEかは、プロパイダから送られた紙(IDとかパスワードがかかれている奴)を見れば分かります。
PPPOEの方には、メールアドレスとメールパスワード以外に、ログイン用のIDとパスワードが存在します。
以前Windows系のOSでインターネットに接続していたのであれば、
・フレッツ接続ツールのような接続ユーティリティ
・WindowsXPなら下記URLのようなPPPOEの為の設定
http://www.wakwak.com/support/setup/connection/b …
を行い、「接続」というアクションをしてからでないと、インターネットに接続できなかった筈です。
(張られているURLから回線事業者がe-accessと推測するが、その場合99%の確率でPPPOEの筈だ)
PPPOEの場合は、モデムにルーター機能があるのでそちらの中でPPPOEの設定を施すか、この辺の情報を参考にLinux側でPPPOEの設定を行ってください。
http://vinelinux.org/manuals/pppoe-quickstart-4. …
>eth0のIP情報を検出中... 失敗; リンク未検出、ケーブルは接続されていますか?
>[失敗]
さてこちらの方ですが、
・ケーブルに問題がある ※断線等
・LANカード(デバイス)に問題がある ※故障等
・ドライバに問題がある ※ドライバ自身の不具合、またはそのハードウェアに対して適切なドライバが当たっていない
の3つの可能性があります。
対応としては
・別のLANケーブルで試してみる
・PC側のLANケーブルのコネクタの傍に、緑色のLEDランプがある筈。
普通はLANケーブルで繋がった瞬間に緑色に点灯するが、これが消灯したままとか橙色に点灯するのかを確認してみる
(モデム側のLANと書かれたLEDランプが点灯するかでも良い)
・PCカードのLANカードを取り付けて、そちらにLANケーブルを繋いでLink出来ないか試す
があります。
この回答への補足
詳しい解説ありがとうございます。
大変申し上げにくいのですが、、、実はLANケーブルを接続してモデムの電源を入れて
/etc/init.d/network start
で接続できました、、、、、、、すみません;
ここに質問する前には2度確認をしてvineに梱包されたEthernet-HOWTOも調べたのですが、おそらくモデムの電源が入ってなかったことと、接続がしっかりしていなかったことのどちらかがあったと思います。
いろいろ勘違いしていたようですが、このやり取りの中で気づきました。
今回のことで勉強になりました。もうこういったことがないよう気をつけます。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>その方法なら確かにありますが、再インストールでは振り出しに戻ってしまうのではないでしょうか?
>このままの状態でドライバをインストール等したいのですが。どうですか。
VineLinux 4.2 のインストールCDを使ってインストールする場合、既に古いバージョンのVineLinuxが有ると、その古いバージョンを消してクリーンインストールするか、それとも環境を引き継いでアップグレードするか選択できたと思う。
補足の中でハッキリと書かれていないので、念の為に確認しておきますが、
・質問主殿の使っているプロパイダはPPPOE方式ではなくPPPOA方式である
・そのLANカードのネットワーク設定はDHCPによるIPアドレスの自動取得に設定されている
は間違いないですよね?
この回答への補足
・プロバイダがPPPoE方式かPPPoA方式か
・LANカードの設定がDHCPによるIPアドレス自動取得設定か
すみません両方分かりません。LANカードは設定をいじる前に抜きました。
http://www.eaccess.net/support/modem/modem_606.h …
http://www.eaccess.net/support/modem/modem_605.h …
モデムは上の NEC Atermの600シリーズなのでどちらにも対応しています。またLANカードはすでに抜いてあります。
でもおそらくそういった問題ではなくオンボードのデバイスが使えないのが問題です。Vnelinux4.0で以下の事をしてみました。いづれもroot権限からです。
インターフェースeth0を活性化させる
# /etc/init.d/network start
ネットワークパラメータを設定中: [ok]
ループバックパラメータを活性化中: [ok]
インターフェース eth0を活性化中:
eth0のIP情報を検出中... 失敗; リンク未検出、ケーブルは接続されていますか?
[失敗]
デバイスのスクリプトを確認
# cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=dhcp
HWADDR=00:08:0D:F3:EC:16
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
イーサネットデバイスコントローラを調べる
#lspci | grep Ethernet
01:08.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82801DB PRO/100 VE (MOD) Ethernet Controller (rev 83)
インターフェースを活性化できないのが問題ではないかと思います。これは立ち上げのときも、eth0インターフェースの確認だけが[failed]となります。
No.5
- 回答日時:
PPPOAでeth0がはっきり認識されているにも拘らず、IPアドレスが取得できないならドライバ側に不具合が有る可能性もある。
(当然IPアドレスはDHCPによる自動取得の設定になっているという前提だが)
最新のVineLinux 4.2 のインストールCDをダウンロードして、それを使って再度インストールしてみては。
ドライバ側の問題なら、最新版で直っているかもしれない。
この回答への補足
その方法なら確かにありますが、再インストールでは振り出しに戻ってしまうのではないでしょうか?
このままの状態でドライバをインストール等したいのですが。どうですか。
No.3
- 回答日時:
ANo.2でコメントしたものです。
本題に入る前に、
>ifconfig -a
>ip link show
>/var/log/message
>いづれもコマンド、ファイルが見つからなかったです。
ですけれど、一般ユーザで実行するとパスが通っていないと思います。ただし、最初の二つについては一般ユーザでも
$ /sbin/ifconfig -a
$ /sbin/ip link show
とパスを指定することで実行できます。
最後のは実行コマンドでなくてシステムログファイルなので
# cat /var/log/messages
などとして表示させて内容を確認します。このファイルは通常スーパーユーザしか読めないのでrootになって読みます。起動時の情報としてはほぼdmesgコマンドで読めるものと同じですが、エラー情報などこちらにしかロギングされないものがあるかもしれません。
本題ですが、dmesgをgrepした表示からするとeth0とeth1が存在するようです。eth1のADMtek Cometが内蔵LANじゃないかと思うのですが、e100_probeもちょっと気になります。もしかして無線LANカードを挿しているとかありますか?
dmesgで表示されたMAC addrはeth0のもeth1のも同じ値だったでしょうか。「同上」と書いてあるのが「同じ文字列」という意味か「同じようにxx:xx:xx:...という形式の文字列」という意味なのかどちらかわかりませんでした。もし、全く同じ文字列なら何かの理由で同じインタフェースをeth0/eth1として二つに認識してしまっているのかもしれません。MACaddrが互いに違う文字列ならおそらく内蔵LAN(eth1)はOKで、別のインタフェース(eth0:無線LAN?)がまだ設定されていないのでNGなのでしょう。
いずれにしても、/sbin/ifconfig -aの結果次第でもう少し詳しくわかると思います。
本題から少し外れますが、dmesgの結果をgrep ethしたのは正しいやり方です。それでOKです。(ethを含む行の前後も見られるとうれしい可能性もありますが。)
あと、提示するのを必要な情報に絞っているのもよいと思います。ただ、上に書いたようにMACaddrが同じかどうかを(隠してあるので)こちらでは判断できなくなります。その辺はご自身で確認してください。今回のケースは隠さないといけないほどの情報はたぶんないとは思います。が、絶対ないとも言い切れないので適宜隠すようにするのは悪くない判断です。
この回答への補足
詳しい解説ありがとうございます。/sbin/COMMANDに気づきませんでした。
ここには書いてなかったのですが、最近インストールしてイーサネットデバイスをvineが自動認識しなかったので有線LANカードを買ってきました。
しかしドライバを自動取得してくれるはずもなく、PCカードが刺さったままここに書き込んでいたのです。余計な手間をかけさせてしまいすみません。
書き込みの同上とはまったく同じ文字列という意味でした。
刺さってない状態で先の方法と同様にして、dmsegを取得してみました。A、Bとしてみました。[A]は画面に表示された文字です。
grep -B1 -A1 eth dmesg0531(刺さっていたとき) ; grep eth -B1 -A1 dmesg0601(刺さっていないとき)
ACPI: PCI Interrupt ****:**:**.*[A] -> Link [LNKE] -> GSI 11 (level,low) -> IRQ 11
e100: eth0: e100_prove: addr **********(A), irq 11, MAC addr **:**:**:**:**:**(B)
USB Universal Host Controller Interface driver v2.3
--
tulip0: MII transceiver #1 config 3100 status 7849 advertising 05e1.
eth1: ADMtek Comet rev 17 at ********, **:**:**:**:**:** IRQ 11.
Non-volatile memory driver v1.2
--
toshiba_acpi: Toshiba Laptop ACPI Extras version 0.18
toshiba_acpi: HCI method: \_SB_.VALD.GHCI(ここの書き込みでバックスラッシュがでないので\です)
ACPI: Video Device [VGA](multi-head: yes rom: yes post: no)
ACPI: PCI Interrupt ****:**:**.*[A] -> Link [LNKE] -> GSI 11 (level, low) -> IRQ 11
e100: eth0: e100_probe: addr **********(A), irq 11,MAC addr **:**:**:**:**:**(B)
eepro100.c:v1.09j-t 9/29/99 Donald Becker (URL略)
--
toshiba_acpi: Toshiba Laptop ACPI Extras version 0.18
toshiba_acpi: HCI method: \_SB.VALD.GHCI
ACPI: Video Device [VGA] (multi-head: yes rom: yes post: no)
/sbin/ifconfig -a 刺さっていない状態
1 eth0 リンク方法:イーサネット ハードウェアアドレス **.**.**.**.**(B)
2 BROADCAST MULTICATST MTU:1500 Metric:1
3 RXパケット:0 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
4 TXパケット:0 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
5 衝突(Collisions):0 TXキュー長:0
6 RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0(0.0b)
7
8 lo リンク方法:ローカルループバック
9 inetアドレス:***.*.*.* マスク:***.*.*.*
10 inet6アドレス: ::*/*** 範囲:ホスト
11 UP LOOPBACK RUNNING MTU:***** Metric:1
12 RXパケット:8 あとは3行目と同じ全て0
13 TXパケット:8 あとは3行目と同じ全て0
14 5行目と同じ
15 RX bytes:*** (***.* b) TX bytes:*** (***.*)
16
17 sit0 リンク方法:IPv6-in-IPv4
18 NOARP MTU:1480 Metric:1
19 3行目と全て同じ
20 4行目と全て同じ
21 5行目と全て同じ
22 6行目と全て同じ
/sbin/ip link show 刺さっていない状態
1: lo: <LOOPBACK,UP> mtu 16436 Qdisc noqueue
link/loopback 00:00:00:00:00:00 nrd 00:00:00:00:00:00
2: eth0: <BROADCAST,MULTICAST> mtu 1500 qdisc pfifo_fast qlen 1000
link/ether **:**:**:**:**:**(b) nrd ff:ff:ff:ff:ff:ff
3: sit0: <NOARP> mtu 1480 qdisc noop
link/sit 0.0.0.0 brd 0.0.0.0
cat /var/log/messagesは長すぎてどこを拾えばよいか分かりません。
どうでしょうか。
No.2
- 回答日時:
>立ち上げのときにeth0だけが失敗
ということはeth0があるということは認識しているけれど、何かの設定に問題があるかハードウェアのトラブルでエラーになっているのでしょう。
/var/log/messages (dmesgでもいいかも)でeth0:で始まる行を探してみると問題解決に繋がるメッセージが出ているかもしれません。(dhcpでアドレスをとるように設定してあるのにdhcpサーバが見つからない、とか。)
junkUserさんの言われるようにipconfigなどで設定されているパラメータを確認するのも原因究明に繋がると思います。
この回答への補足
さっそくの回答ありがとうございます。
NO.1さん、NO.2さんの言われたコマンドをGenomeで入力してみました。
ifconfig -a
ip link show
/var/log/message
いづれもコマンド、ファイルが見つからなかったです。
dmesgは出たので以下のようにコマンドしました。
dmesg > dmesg0531
grep eth dmesg0531
これしか思いつかなかったです^^;
結果
e100: eth0: e100_probe: addr 10桁の数字列, irq 11, MAC addr :で区切られた2列づつの数字列12桁
eth1: ADMtek Comet rev 17 at 上と同じ数字列, irq 11, MAC addr 同上
toshiba_acpi: 空白 HCI method: _と.で区切られた文字列
でした。よく分からないまま全てを晒さないようにしました。どうでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(OS) VirtualBoxのゲストOS起動時にUSBデバイスを自動認識したい 1 2023/05/07 14:17
- Bluetooth・テザリング Let's NoteにBose イヤホン をBluetoothでつないでも音が出ません。 2 2023/01/31 22:47
- マウス・キーボード キーボードが動作しなくなりました。 4 2022/04/29 09:49
- docomo(ドコモ) Xperia X performance電池交換 1 2022/07/03 13:03
- プリンタ・スキャナー 印刷 キャンセル&印刷できない 2 2022/11/29 16:45
- その他(パソコン・周辺機器) (緊急)ps4のコントローラーをpcに繋ぐとオーディオデバイスとして認識される。 2 2023/02/28 18:57
- その他(ゲーム) ゲームパッドが動きません 1 2022/05/15 12:38
- Android(アンドロイド) パソコンと携帯を繋いだがパソコンで認識しないのは? 5 2022/04/06 20:34
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDを購入し、接続をしたのですが、デバイスマネージャーのディスクドライブにはBUFFALO 4 2022/07/13 18:29
- Bluetooth・テザリング スマホのファイルをUSB接続の異変 3 2023/01/03 22:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「クラスが登録されていません 」
-
ubuntu 初期化について
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
メールソフトBecky!について
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
VMwareでWindows2000ProやXPが...
-
Windows7を使用したところDL...
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
Macのマウススクロール量を調整...
-
XP(SP3)SSDにクリーンインスト...
-
linux mint での無線LANが認識...
-
スクリーンセーバーはどこに?
-
grub>と表示されて、Windowsが...
-
フォトギャラリーの画像が勝手...
-
MSI「P55-SD50」のBIOS設定につ...
-
Raspberry Pi3がWifiに繋がらない
-
お米が4kgで3千円台って、これ...
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
M.2 NVME SSDがWindowsからはア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntu 初期化について
-
virtual boxにインストールした...
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
メールソフトBecky!について
-
「クラスが登録されていません 」
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
CentOS7(Linux)のインストー...
-
XP(SP3)SSDにクリーンインスト...
-
linux mint での無線LANが認識...
-
Chrome(V 51.0.2704 m)で、 印...
-
Excelの「セルの書式設定」等表...
-
Solaris8のkeyboard設定につて
-
Windows から Linux へ複数人が...
-
エラーについて
-
VMwareでWindows2000ProやXPが...
-
MSI「P55-SD50」のBIOS設定につ...
-
LINUXインストール中にキーボー...
-
LinuxのHDDの入れ替えについて...
おすすめ情報