dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠11週の者です。
くだらない話かもしれませんが、聞いてください。
私が行っている病院は、来週まで検診は1週間に1度あるのですが、毎回、お腹の赤ちゃんは元気かなあ、無事に成長しているかなあ、とドキドキしながら病院に行っています。

だから、エコーで見ることが、とっても嬉しいし、とっても不安でもあり、とても特別な気持ちで画面を見ています。
プリントしてもらったエコー写真も、穴が開くほどよ~くみて、こっちが頭でこれが手だなと考えてはニヤっとし、胎嚢が赤ちゃんに対して小さくないかしら、この黒い点は何かしら?など心配してみたりしています。

ところが夫は、とってもリアクションが薄いんです。
検診があった日は、夫が帰宅して、着替えや食事を済ませて、ほっと一息つくときに「これ今日の検診の写真」といって、写真ホルダーを開いて夫に見せるのですが、夫は顔をこちらに伸ばしてちょっとみて「へ~、だいぶ大きくなったね」と言うだけで、自分で手にとって、じーっと顔を近づけて見たりなんてしないんです。
よく、妊婦雑誌にある「夫もエコー写真を楽しみにしているんです♪」なんてコメントには程遠い感じ・・(苦笑)

うちは、長年子どもができなくて、長年辛い治療もしてきました。
だから、妊娠がわかったときは夫も喜んでいましたが・・・こういうリアクションの薄さを見ると、あんまり関心がないのかなあ、子どもが生まれて「今日つかまり立ちしたのよ~」と報告しても、「へ~、そうなんだ」で終わりそう・・・なんてことまで考えたりしてしまったり(^_^;)

でも、男の人は、私たちと違って、体の変化もないから、いきなり、よくわからない白黒写真に愛着を持てって方が無茶なのでしょうか?
みなさんのお宅ではいかがですか?

A 回答 (8件)

男の人にとっては別の体の中で起こってる事ですし、11週というと頭胴体に手足があるのが分かる程度ですからねぇ。


照れもあると思いますし、妊娠初期はまだ夫婦でマタニティライフを共有するのは難しいかも?

エコー写真で目鼻口やはっきり写り手にちゃんと指の骨がわかるようになるとご主人の反応も変わってくりでしょうしその頃一緒に検診を受けると良いですよ。
エコーでお腹の赤ちゃんが動いている姿もご主人に見てもらえるので^^
胎動を感じるようになるとご主人にもっとマタニティライフを楽しんでもらえるようになりますよ~♪

>子どもが生まれて「今日つかまり立ちしたのよ~」と報告しても、「へ~、そうなんだ」で終わりそう・・・なんてことまで考えたりしてしまったり(^_^;)

大丈夫ですよ。
赤ちゃんが生まれてきたらお腹の中と違って、目の前で成長していくんですからご主人も我が子にメロメロになる事間違いなし!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もう少し長い目で見ていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/02 17:26

既婚男性です。



>ところが夫は、とってもリアクションが薄いんです。

う~ん、私は3人の子持ちのオヤジですが、妊娠中の妻のお腹の中の異変に自分が関与していると実感したことは一度もないですね。
でも、男性は自分が原因でそうなった、と頭の中で理解できても、それが妻の「お腹の赤ちゃん」への興味や関心に結びつくことあまりないでしょうね。

>よく、妊婦雑誌にある「夫もエコー写真を楽しみにしているんです♪」なんてコメントには程遠い感じ・・(苦笑)

私などは、こういう夫なんて、同じ男としてちょっと気持ち悪いですね。
妊娠、出産は妻が自分の女としてのアイデンティティをかけた命がけの仕事であるなら、その間、夫はこの妻を側面からサポートする義務と責任を果たすことを求められているのではないでしょうか。

>妊娠がわかったときは夫も喜んでいましたが・・・こういうリアクションの薄さを見ると、あんまり関心がないのかなあ、

全くご心配には及びませんよ。
ところで、質問者さんは、「男性はいつの時点で、どのようにして父親となるか?」とお考えになったことがありますか。
ご存じのように、男性は女性が母親になるようにして生理的に父親になるわけではないですよね。

一般的には、女性がわが子を委ねた男性が父親となると説かれております。
女性は、自分が産んだ最愛の子だけに、極論すれば、たとえ血がつながっておらずとも最も安心、信頼できる男性以外にはとても委ねられないはずです。
としたら、父親とは母親が自分の子を委ねた男性である、その後の育児、養育を託する男性であるということであって、通常はその男性が夫であるだけのことです。

そして、私自身がそうでしたが、新生児室で「その子よ、あらパパにそっくりじゃない!」なんて言われても、正直なところ「ホントかよ??」と怪訝な表情しか取りようがないのです。
本当に父親であることを実感できたのは、母親のようなおっぱいも出ない男にだっこを求めてくるようになってからでして、この時、はじめて男性は子供からも父親として認めてもらえたのだと思います。

ということで、ご主人を含めた男性には先天的に《父親》となる資質が宿っているわけではなく、あくまでも人為的に母親とその子によって任命される形で《父親》になるのである、しかもどんなに早くても、それは離乳期を迎えるようになってからとお考えになって下さい。
その後しばらくすると、おしめを替えてもらったことも忘れて、「オヤジ、ウゼーんだよ!」なんて口を平気で敲くようになるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性からのご意見とても参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/02 17:21

2児の母です。


我家も1人目はなかなかできず治療もしていたので、似たような境遇ですが、
エコーの画像を見せても
「ふ~ん」
それなら、一緒に病院へ!!と言うことで1度だけ連れて行ったこともありますが、やっぱり「ふ~ん」でおしまい。。。挙げ句に診察室から出てきたら「よくわからなかった」とシレ~っと言われました。
(2人目については、エコーの写真すら見ませんでした。もちろん診察へ付いていくなんて一度も無かったです。唯一反応したのは『男の子みたい』と言う台詞だけでした)
その上、出産時(立会い)では
安産だった私も悪いのでしょうが
1人目を出産した瞬間の台詞(すでに7年以上経過していますがしっかりと覚えています)
「え!?コレでおしまい???」でした。
よく、テレビで見る「ありがとう。」や「お疲れ様」とか感動で涙はどうした~??と叫びそうになりました。(笑
(2人目の時には、「1人目のときより20分くらい分娩室にいる時間長いかなぁ。」でした。)

でも、そんな主人ですが、
1人目(娘)が誕生したら
「かわいい。かわいい。」を連発。病院へは毎日足を運び
赤ちゃんが部屋にいないとサッサと帰ってしまうのに、赤ちゃんがいるといつまでも帰らず(早く帰ってよぉ~とこちらが言ってしまうほどでした)退院後も、仕事から帰ってくると、すぐに赤ちゃんの顔を見に行き「いつ見ても、かわいいなぁ。。何でこんなにかわいんだろう。。」とうっとりしていました。
やはり女性と違って、実感がわくのが遅いのかな。。
この手に触れて初めて可愛さ、いとおしさを感じるみたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、そんなものなんですね~。
仕方ないと思って、長い目で見守っていこうと思います(笑)
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/02 17:22

私は、現在13週の妊婦です。



私の主人も、エコーの写真を見せても、反応が本当に薄いんです^^;
妊娠が確定したときのエコー写真なんて、まだ人間の形になっていないので、主人は「ふーん。どれが赤ちゃん?」という感じで、「これ。」と教えても、「ふーん。よく分からん。」という状態でした。

その次の検診で、指人形のような小さな人間の形をしているエコー写真を見せると、そのときは少しだけ強く反応し、笑顔で話をしてくれました。
「これが手、これが足やんな?ほんまに指人形やなぁ。おもしろいなぁ。おなかにこれがいるねんもんなぁ。不思議やなぁ。」という感じ。

そして、おとつい検診に行ったときのエコー写真を見せると、エコー写真が見にくかったようで、あまり反応がありませんでした^^;
「どれ?分からへん。これ頭?」という具合です。
もうすでに、ゆびしゃぶりのような動きもしていて、手足も動かしているのですが、夫にしてみれば、エコー写真でしか分からないので、実感もなく、写真が見やすいか、見にくいかでかなり反応が変わります。

なので、次の検診では、先生に頼んで、主人にもエコー室に入ってもらい、赤ちゃんが動いている様子を見てもらおうと思っています。
エコーで見る赤ちゃんの動きを見れば、もっともっと、おなかの中で命が育まれているんだと実感してくれると思うのです。

おなかもまだ出てきていませんし、私の場合つわりも軽かったので、主人にしてみれば、私が妊娠しているという実感が乏しいのだと思います。
それでも、検診に連れて行くたびに、エコー写真を見せるたびに、実感していっているようです。
でも、女性とは温度差がありますね。
母親には勝てませんよ^^

私の母も、「男性は、子どもが生まれて、一緒に生活する中で、子供への愛情も父親の自覚も持ち始めるものだ。女性とは10ヶ月の差が出る。」と言っていました。
そうかもしれないなぁと、私も実感しています。

お互い、出産まではまだ少しありますが、元気な赤ちゃんを産むためにも、いろんな痛みや不安を乗り越えて頑張りましょうね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそうなんですね。
うちだけじゃないとわかっただけで、安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/02 17:23

うちの夫もエコーだけの頃はリアクション薄かったですよ。


だって見せられてもわかりませんからね、エコー写真って(^^)
と、いうか、質問者さんの反応が同じ母として羨ましいくらいのリアクションですね。
私なんて子供がお腹にいる実感が持てなくてエコー写真みてもいまひとつピンときてませんでしたから。
「へえ~ちゃんといるんだ」って感じでしたから、夫の反応もまあ想定内でした。
私でさえピンとこないんだもの、実感もなにもなかったんでしょう。

でもお腹が目立って来て胎動がはじまると夫のクールなリアクションもちょと笑えるリアクションになりましたよ。
「本当にお腹の中で生きてるんだな」って感動してましたし
お腹に耳を当てて「小さな鼓動が聞こえる!すごい」と教えてくれましたしね。
産まれてからは「今笑った」「今ゲップした」「今うなった」などなど、赤ちゃんは感動のかたまりですから、その新鮮さにどんなにクールな夫でも骨抜きでしたよ(笑)
胎児のうちでも生きている!と実感できると質問者さんのご主人もリアクションがかわってくると思いますよ。

病院によってはエコーをビデオに録画してくれたり、夫婦で診察室にも入れますからご主人を感動の渦に引き込んであげたら面白いかもしれませんね(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今からどんな父親になるのか、楽しみにしようと思います(笑)
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/02 17:24

ご妊娠おめでとうございます!


うちの夫もそうでしたヨ~◎
生まれるまでそんな感じでした。
エコー写真見た反応も薄いし、ベビー服選ぶ時も「どれでも同じだよ」って言うし…。
わたしも妊娠中はそんな夫の態度が不安になり、一度本人に「楽しみじゃないの!?」って聞いたことがあるんです。
そしたら「だってわかんないよ。実感わかないから…」って言われてしまいました…(^_^;)

でも大丈夫です!!
そんなうちの夫も生まれた瞬間から『親バカ』になりましたから(>▽<)v
新生児室のガラスにへばりつき、中々離れないんです。
それから「うちの子が一番可愛くね?」なんて言ったときは思わず笑っちゃいました!!
ちなみにその『親バカ』は現在も進行中☆

だから今はあまり深く悩まなくて大丈夫だと思いますよ◎
でも「あなたはパパなのよ~」って事をわからせるために、写真は積極的に見せるのは続けて、お腹が大きくなってきたら出来るだけ触らせて話しかけてもらうようにするといいかもしれませんネ☆

赤ちゃん楽しみですネ!
ご出産がんばってください☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり、どこの旦那さんも似たようなものなんですね。
ちょっとほっとしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/02 17:25

いや~。

そんなもんでしょ。
胎動で腹が動くのも「気持悪い~><」って言ってました。
妊婦としては,ヒドイ!と思ってしまいますが,冷静に考えれば
妻のお腹にもう一つの人間が入っててそれが育ってる・・・なんて,男性には実感わかないと思いますよ。
言葉悪いけど,ある意味ホラー??
でも,産まれて,顔見て抱っこしていくうちに父親になっていくみたいなので(なかなかなってくれないパパさんには教育が必要ですが(^^;))
大丈夫だと思います。
可愛いお子様をご出産ください♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、こんなもんですか。
じゃあ仕方ないですね(笑)
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/02 17:25

エコー写真‥‥‥



確かに、私も見ましたが‥‥

確かに、男は、リアクション薄いでしょうね、
それ程、実感というのが、ありませんから‥‥

でも、生まれてから、やはり違いますよ。
毎日、成長していますから、毎日、新しい発見が、あり、とても、楽しいです。

でも、カミさんのつわり、2回(2人)見ましたが、もう見たくないです。
あんなに、苦しんでる姿、とても辛かった。
かわってあげる事できないですから‥

元気な、赤ちゃん産んで下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

生まれてからに期待しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/02 17:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!