dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 祖父が亡くなったため、1人暮らしになった祖母が「男性用便所」をつぶし洗面所を広くする事になりました。
 思いたったらすぐ行動してしまうので、暦や方位などお構いなしに早速工事が始まってしまいます。
 せめてなにか簡単な厄除けでもしてあげたいと思います。
 たしか、汲み取り便所を埋める時、梅の木と、何かの木を埋めればよい、と聞いたのですが、それがなになのか、どのような手順でするか分かりません。
 どなたかご存知ですか?また、ほかによい方法があったら教えて下さい。

A 回答 (3件)

こんばんは。


補足いただいた内容から判断しますと、東であれば11月(旧)がいいです。北東であれば12月がいいかな、と思いますが本人の運勢からいくと悪くない時期ですので思いたたれた時期でいいと思います。改装も問題ありませんので何もされなくていいとおもいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました。
 安心して見守れます。
 本人はもう、いつ死んでもいいとは言っておりますが、やはりできるだけ長生きして欲しいですから・・・・。

お礼日時:2002/11/23 01:47

こんばんは。


汲み取り便所を埋める時とありますが便槽をそのまま埋めるのでしようか?
便槽(容器)を出して埋めればもんだいありません。特に何もしなくて大丈夫です。(気になる時はお塩をまかれたらいいです。)もしそのまま埋めたのであれば中にいれた土?が腐敗しますので悪いです。その場合、便槽の横と底を割り上から水をいれても下に流れ滞らなければいいです。
普通、男性用便所(小用)の下には便槽はないのですが質問の内容からはよく状況がわかりません。
方位とか気になってあるのであれば補足してください。場所てきには問題ないとおもいます。

この回答への補足

 早速のお答えありがとうございます。
 質問に不備な点がありましたので補足したいと思います。
 祖母に確かめたところ、やはり下に直接便槽はなく、便器を取り除くだけでした。
 よく聞いてみると、取り除いたあと、その隣にあった洗面所を広げる、という事らしいのです。
 方位は北東から東に掛かるあたりになります。
 ちなみに、大正11年、6月28日生まれです。参考になりますでしょうか?

補足日時:2002/11/19 22:04
    • good
    • 2

「梅(ウメ)と葦(ヨシ)」で「埋めて良し」らしいでっせ



参考URL:http://www.tesio.net/~dhpress/rensai/morikawa/ma …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 
 ``よし"とは‘葦”の事だったんですか!!??
 なぞがとけました。語呂合わせっぽいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/19 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています