
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
NO.3です、こんばんわぁ。
「どの位水に漬けるか」・・・って余計な事書いちゃいましたね(笑)
毎年、梅サワーも作っていますが、こちらも、色々なんです。
どこを見てもはっきりしないのですが、
新しい梅ほど、水に漬ける必要は無いってことが
一番信憑性あるように思います。
筍も掘りたては、そのまま食べられますよね、それと同じかな?と。
結局、毎年水に漬けたり漬けなかったりは、梅が新しそうならそのまま、
時間が経ってそうなら気持ち漬けて、っていう感じでやってます。
でも、漬けても漬けなくても、味に差は無いように思うんですよね・・・。
今年3時間で止めたのは、水が梅の香りになってきちゃって
「あ!せっかくの良い香りが流れちゃう?」と思ってしまい
慌てて水から出したのです。
ま、そんないい加減なことで何年もやってますから
たぶん、気にしなくても大丈夫ですよ(笑)
結局悩んだ末、一晩(約7時間)水に漬けました。
その結果、水がいい香りとなっており、
梅の風味が減ってしまったのかも・・・。
私の場合は、とりあえず徐々に漬け時間を短くしていきながら
お気に入りの作り方を見つけようと思います。
皆様の回答、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私は絶対に「洗います!」派です。
他の方も書かれていましたけれど、いくらアルコール消毒される(?)と思おうとしても、なんか気持ち悪くて・・・「洗わない」という方の理由が分かりません。初めて聞きました。ちゃんと、水気さえ拭けば、かびる事はないと思います。ちゃんとお酒の中に浸かっているのですから。
むしろ低塩で漬ける梅干の方が余程管理が難しいと感じています。
農協の直売所や生協の共同購入でも、洗わないというのは嫌ですね・・・
それにアク抜きもしたいので、半日くらい水に漬けておきます。
勿論漬け込むときは、充分に水切りをしておいて、ヘタを竹串で取り、良く拭いてから漬け込みます。
あと、漬け込むときに竹串で2~3箇所穴をあけておくと、ふっくら柔らかく漬け上がります。勿論その梅は美味しくイタダキマス。漬け方の本には、3ヶ月くらいで取り出すと書いてあったようですけれど、私はそのまま漬けっぱなしです。(特別にごるとも思えないし)食べても、美味しいと思います。
No.4
- 回答日時:
私が最初に見た本には、梅を水で洗うと書いてありませんでした!
そのかわり、使うお酒(ホワイトリカーや焼酎)を梅にスプレーでシュっとふりかけ(またはふきんに浸して)ひとつひとつ汚れを落とす感じで、丁寧にふき取りましょうと書いてありました。(消毒もかねて)
洗わなくていいんだ~と思いつつも
なんとなく水洗いしましたけど。。。。(笑)
No.3
- 回答日時:
長く作ってますが、洗わないと聞いたのは、初めてです!びっくり~
そうなんですねーあるんですね。。
ま、口に入れるものですから、洗うのは当然かな!と(笑)
それより気になったままのことは、一晩水につけるのか、2~3時間か
はたまた浸けなくていいのか・・・・。
これも色々なんですよねぇ~。
結局、今年は3時間つけてから、洗ってビン詰めしました。
出来上がり、楽しみですね♪
この回答への補足
たくさんの方の書き込み、ありがたいです!
やっぱり気持ち的に洗った方がすっきりしますよね。(笑)
私が見た「洗わない」派の言い分は、
「洗うと水っぽくなる(梅の風味?が薄くなる)」ということでした。
個人的にはそうなのかな~と半信半疑でしたので、質問してみました。
nanako-seeさんの持たれた疑問
「何時間水に漬ければいいの?」というのが大変気になってきました・・・。(汗)
No.2
- 回答日時:
いちおー梅酒歴5年(ただし飛び飛び(笑))を自認しております。
洗ってください(^_^;
地域によっては、素性の知れた衛生的な梅が手に入る人もいますので、そういう人は洗わなくてもかまいません。
ですが、何が触れたか分からないものをそのまま漬けない方がいいです。
人間の手垢くらいなら、お酒で消毒されてしまいますが……。
No.1
- 回答日時:
梅酒おいしいですよね。
私は漬けはじめてから四年ほどになりますが、毎年キレイに洗っています。
梅酒に雑菌が大敵であることから漬ける前にビンを熱湯消毒しますよね。
それから考えて梅そのものもキレイにしないと、と思って洗うことにしています。
農薬その他の心配もないとは言えないし。
ただ、水分がついているのもだめらしいので、竹串でへそ(?)を取る時に
一個ずつ十分に水気をふき取るようにしています。もちろんへそを取ったあとの穴に
水が残っていないようにも注意します。
ずっとこの方法ですが、洗ったことによって失敗したことはありませんよ。
余談ですが今までに一番おいしくできたのは漬けるときに赤紫蘇を一緒に漬けたものでした。
色もきれいで風味もよかったですよ。嫌いでなければいつかお試しください。(^o^)丿
洗わない派のページを見たことがないので、それについてはわかりません。
当たり前のように洗うものだと思っていましたので。
おいしい梅酒ができるといいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洗濯機・乾燥機 パナの洗濯機漏水。 パナソニックの洗濯機の洗剤入れ付近から漏水します。 自分で少し分解して調べました 1 2023/01/21 18:09
- その他(車) 雨がやんだ後の車のボディー、雨染みの除去方法について 6 2022/05/13 20:57
- 夫婦 旦那が以前、「取っ手付きのスポンジがある。それがあると手を汚さずシンクや排水溝を洗えるよ」と。 シン 8 2023/01/24 00:54
- 食べ物・食材 梅干しの保存方法について 2 2022/08/02 08:29
- 車検・修理・メンテナンス 水垢取り洗車をしたら白く見えるようになった 1 2023/06/19 15:02
- 食べ物・食材 無洗米と通常の精米で栄養価的にいうと、米の主成分である炭水化物やタンパク質には大差は無いようですが、 4 2022/05/16 15:21
- 掃除・片付け ステンレスキッチン 作業台のシミが 4 2022/07/29 16:05
- その他(病気・怪我・症状) 洗濯機水漏れについて教えてください 縦型洗濯機で枕をあらいました。 水を含んでかなり重くなり、膨らみ 3 2023/04/06 11:23
- レシピ・食事 【家で料理を作る人に質問です】キッチンシンクの中に直接、食べる野菜を置いたりしていますか? 衝撃的だ 7 2022/07/25 20:19
- 食器・キッチン用品 食洗機を初めて使いました。付属のこのタブレット型を使いました。 洗い終わって開けたら凄く臭くて、もう 1 2022/05/31 17:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
梅の木の葉が縮れています。
-
梅酒作りの途中で振り混ぜる?
-
梅酒の梅がしわしわにならない...
-
生で梅の実を食べたんですが・...
-
汲み取り便所を埋めるには
-
梅酒の梅のおいしい食べ方
-
梅の太い枝ごと葉が枯れた
-
夜来香とは、梅の香りなんですか
-
梅酒に入っている梅の実だけ売...
-
梅が硬い・・・
-
梅で漬物や梅シロップを作る時...
-
梅酒に使う梅は水で洗う?洗わ...
-
梅酒の梅でジャム(アルコール...
-
マック食べた後は味が濃いので...
-
生姜の梅酢付けに白いものが浮...
-
夏のイベントで氷の調達、保管...
-
草履の鼻緒を作りたいのですが
-
梅干が酸っぱすぎる!!!
-
バニラアイス冷凍で固くならな...
-
製氷皿で氷を作ると粉々になる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
梅酒の梅がしわしわにならない...
-
梅干しの皮もやわらかく漬ける方法
-
梅が硬い・・・
-
梅の太い枝ごと葉が枯れた
-
妊娠中なのに、青梅を食べてし...
-
梅酒の梅でジャム(アルコール...
-
何故 北海道は桜と梅が同時なの?
-
梅干の食べごろ
-
白梅干の皮が硬いんです・・(†...
-
梅サワーの賞味期限
-
先週、はじめて梅酒をつけたの...
-
【コース料理を提供している料...
-
梅酒作りの途中で振り混ぜる?
-
梅のへた
-
青梅の採り入れ時期を教えて下...
-
汲み取り便所を埋めるには
-
「十人十色」と同じ意味の別の...
-
蜂蜜梅で大きさが変わらない梅...
-
梅干しの作り方と蜂蜜漬けについて
-
梅で漬物や梅シロップを作る時...
おすすめ情報