dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年初めて梅酒を作ろうと思い青梅を購入したのですが、

一部分が茶色に変色している梅が何個かあるのですが、

変色した部分を切り取って作っても問題ないでしょうか?

すみませんが、ご教授よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

変色している所が、シミのように表面的なものなら、そのまま漬けても大丈夫です。



少し包丁で取ってみて、中の方まで変色しているようなら、やめるといいでしょう。初めてでは心配でしょうから。

我家なら、黄色く熟れて腐る状態でないなら、青梅なら傷んだ所を削って、そのまま使います。今もタネがむき出しになった変な梅が瓶に入ってます(笑)。

アルコールがきついので、ちゃんと消毒にもなるし、レモンなど他の果実酒では実を刻んで漬けますから、皮が破れていてもいいのです。

注意とすれば、梅を洗った後はきちんと拭いたりして水気をきって(傷口も)、へたを取って仕込んで下さい。
    • good
    • 4

どうも、こんばんわ。


梅酒・・・私も作りますよ。
梅酒に使う青梅の傷についてですね^^
梅は傷の無いものを選びましょう。
傷があると、そこから果汁や果肉が出てしまって、結果、熟成中の梅酒を濁らせてしまいます。
つまり、切り取ったりしては、そこからも果汁や果肉が出てしまうのでよくありません。
傷のあるものは使わないほうがいいですね。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!