
大学の文系学部(文学、美学系統)に在籍している学生なのですが、独学で工学、とくにAV機器などに関係する分野(電子工学になるのでしょうか?)を学びたいと思っています。
というのも、子供の頃から機械が好きでさまざまな電子部品が並ぶ基盤などをみるとすごくワクワクする性質でした。
なかでもテレビやビデオデッキが好きだったと覚えています。ただ、数学が目も当てられないほど苦手で中学までは暗記でどうにかなったのですが、
高校になってある程度の「思考力」を求められるようになってからはまったく解けなくなり、当然のように文型に割り振られて少し興味のあった現在の学部に進学しました。
大学生になってもAV機器に対する興味は続いていましたがあくまで「使う」ことが第一で仕組みなどに対するそれは無くしていました。
ところがある日、動画サイトで自分で電気回路を設計するところから始め、マイコンにプログラムを書き込み、一つの「機器」を作り上げる同年代の学生の動画を見て、この分野に対する興味と情熱が沸々と蘇りました。
そこで本題なのですが、文型で数学がまったくできない学生が(電子)工学を独学で学ぶとすればどうような方法があるでしょうか?
できればAV機器に直結するようなことを知りたいのですが・・・・。
かろうじで自作パソコンぐらいは作れますが、電気回路やプログラムなどの知識はほとんどないです。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
今は情報が満ち溢れているので、向学心さえあればどんな分野でもある程度までは独学でも習得できますが、趣味として学びたいのか、それとも専門技術者を目指すのか、によって学び方が違うでしょう。
趣味なら、電子回路を使った面白い工作キットが販売されているので、まずはそういうものを買って自分で組み立てながら、そこに使われている部品や回路についていろいろ調べてみる。本屋さんに立ち寄って、専門書の中から今すぐ読みたいと思える本を買って読む。そういうことを続けるうちにそれなりの知識がつくと思います。私は小学生の頃に電気に興味を持って、古いラジオを分解したり、古い雑誌(初歩のラジオ)をもらって読んでいるうちに、中学2年の頃には真空管を使った短波ラジオを手作りできるようになっていました。
職業として電気電子技術者を目指したいということでしたら、きっちりと基礎から学ばなければなりません。参考書も容易に入手できます。ただし本に書かれていることが理解できないことがたびたびあるので、これをどう克服するかが課題です。教員に指導をしてもらえる工学部の学生でも、ついてゆけない学生がいっぱいいます。だから不可能と言っているわけではありませんが、道が険しいことは覚悟しておく必要があります。私が会社に入った頃は、向学心はあっても進学できない人がたくさんいて、中には、独学で「電気主任技術者」の国家資格をとって、学卒並の働きをしていた尊敬すべき人がおられました。
回答ありがといございます。
自分としては専門技術者というか、職業として関わりたいなといった思いがあります。
ただ、ネットで調べたり、訊ねたりするとどうやらそれは大変な事だと知り、文系でも比較的とっつき易いソフト面からアプローチしていこうと考えています。
ただ、やはり電気電子技術には興味があるのでここは趣味や教養として触れていこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
福井大学 工学部に入学しました...
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
定常波と定在波の違いについて
-
東京バベルタワーというのは、...
-
工学部の機械工学科を専攻しよ...
-
工学者とエンジニアの違いを教...
-
地学について
-
社会学みたいな何の役にも立た...
-
ワークグリッパとチャックの違い.
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
工学という学問はイギリスなど...
-
【工学博士に質問です】SNSで「...
-
nとNの使い分け(データの数...
-
河川の名称
-
現在工学部、大学院は数学科へ...
-
やはり理学部数学科でやる数学...
-
博(工)と工博の違い
-
大人しくても、「これだけは誰...
-
研究会の事前登録のメールの書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
建築学と建築工学の違い。
-
河川の名称
-
nとNの使い分け(データの数...
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
現在工学部、大学院は数学科へ...
-
博(工)と工博の違い
-
コンピュータ用語について
-
【工学】差し金とこう尺の違い...
-
東京理科大 工学部工と理工学...
-
京都大学地球工学部って実際に...
-
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
大学受験で地学が避けられる理...
-
博士号の表記の仕方
-
工学部と数学科での数学の違い
-
福井大学 工学部に入学しました...
おすすめ情報