
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
黙読よりも声を出して読むことで、耳からの声も脳へ届くので認識力が高まったり、記憶に残りやすいというのを聞いた事があります。
出掛ける時に「窓OK!ガス栓OK!」と指差し確認するのと同じ事ですよね。(私はしたことありませんが・・・)
ただ、独り言に関しては…確かに怖いというよりも、隣で言われると「ん?自分に言われたのかな?」とかこちらの集中力が欠くので、迷惑だなぁ~って思います。
安い耳栓なら電話の音とかは通すでしょうからはめてみたらどうです?
多少声は聞こえるけど、しないよりはマシになるかと。
何か言われたら逆に自分がこうしないと集中出来ないタイプなんで~とかいえば。
それが自分は悪くないのに…とか思う性格なら上記は無意味ですが。
音読の効能はよく承知しています。目からだけよりも耳から音を入れた方が耳からの声も脳へ届くので、記憶に残りやすいとはよく言われることです。
「窓OK!ガス栓OK!」と指差し確認したり、電車の車掌さんが、安全を指差し確認してから「出発進行!」などと口に出しているのは、五感を総動員して安全運行に心がけているということで、理にかなったことだと思います。
一方、本当にそうかな?という疑問もあります。「窓OK!ガス栓OK!」といった単純な言葉なら、声に出すことにより、自分自身に注意喚起させることは出来るでしょうが、もっと複雑な文章だった場合、声を出すことに神経を使ってしまうよりも、じっくり目で言葉を追って文意を確かめる方が、理解が早いと思います。
又、私たちは普段たとえ声には出さなくても、心の中で音読をしていると言われますが、速読を習った者から言わせて頂ければ、音読では、その音速よりも早く文章を読むことはできないので、短時間に多量の文章を読むことには適していない、ですから、受験で問題文を早く読まなければならない時や、論文執筆などのために大量に参考図書を読む機会の多い人には、速やかに音読をやめて黙読・速読術を学ぶことがベターだと感じるのです。
長々と自説を述べて失礼しましたが、やはり私の心の中に、どこか人前で音読する人はレベルが低いという見下した気持があるのでしょう。今更その気持ちをなくすことはできませんが、態度には出さないように気をつけたいと思います。
No.7
- 回答日時:
上司がそうです。
上司の場合は「返事をしてほしい」からです。
独り言とも話しかけてるともつかない言い方をされるし
誰に向かって話をしているのかわからないので
独り言と判断して無視しますが
多分返事をしたほうが上司は喜ぶのだろうな、と思います。
が、大抵仕事に関係ないことだったり
本人にしかわからないことなので
まあ返事しても私はわからないし、ということでスルーです。
あと、ボールペンで机をたたいたり、
大きなため息をわざと聞こえるようにしたり、
大きめの音で貧乏ゆすりしたり
ビール腹を叩いたりとにかくうるさいですが、
返事をすると巻き込まれるので
洗い物とかごみ捨てとかで席を立ったりします。
精神的に問題、とまではいかないけど
仕事が暇、かまってほしい、寂しがりやだと思います。
oozora2000様の職場の方はまたタイプが違うかもしれませんが、
どちらにしろ他人に配慮が出来ない人です。
ひとりごとだと、返事をして良いかどうかわからないので、困ってしまいますよね。はっきり話しかけてくれればよいのにね。
当方の該当者は、普段、人への配慮はする人だけど、じっくり間違いがないか、声に出して確認をしたいのだと思います。今更注意したってはじまらないし、向こうはそれで普通だと思っているでしょうから、黙認するしかないでしょうね。
それで、前の回答者様へのお礼にも書いたとおり、当方もわざと、「えええーっ?」とか「うそーーーー!」とか目の前で独り言を言って気づかせようとしてるんですが・・・!
No.6
- 回答日時:
確かにいます。
この手の人はパソコンをうちながら、「こうで、ああで、えいっと。」などと言っています。五月蠅いです。しかも、パソコンのリターンキーをやたら強くうつ。それもうるさい。私も耳栓をお勧めします。そのうちなんで職場の人全員が耳栓をしているのか、その人も気づくでしょう。
仕事そのものが多すぎて、確認のためぶつぶつ言う人もいます。こっちは許しています。忙しそうですから。
自分の世界に入っており、周りはどうでもよいと考えているのではないかと私も思います。
ところで、こうも彼らに批判的な私ですが、実は私もパソコンがうまく機能しない時とか、何かショックなことが起きた時、思わず「ええええええっ?」とか「うそーーー!」とか叫んでしまうことがあります。文書を音読することは決してありませんが・・・。
その直後「やああ!失礼!今のはひとりごとです。」と言って、時にはなぜ叫んでしまったか、理由を言って、そのショックやフラストレーションをため込まず、適当に周りの人と分かち合っています。(今のところ、そんなに激務ではないので、周りの人も応じてくれます。)
No.3
- 回答日時:
身近にいます。
とても耳障りです。あれはなんなんだと私もいつも疑問に思っています。勝手に分析してみますと、不安から来るのかな・・・と自分の考えや行動に自身がないから、他人の同意、賛同が欲しいのかしら。私以外の優しい同僚だちは、「そうだね、そうだね」と後押ししてあげますが、当人は自立せず、変わりません。私はその独り言を無視します。私の前ではその独り言の声が小さくなるので、あきらかに、他人を意識しているんだと思います。
不安から来る行動・・・自分の考えや行動に自信がないから、他人の同意、賛同が欲しいから・・・という心理的分析、かなり当を得ていると思います。まあ、悪気はないのでしょうが、思い込みが強いというか、寂しがり屋というか・・・。
No.2
- 回答日時:
さあ・・・
あなたに危害を加えるわけではないのだから
薄気味悪いとかいうのは過剰反応ではないでしょうか
別に気にしなければいいだけと思います
逆にあまりにもそれが気になって日常生活に支障を来たすのであれば、質問者さんがカウンセリングなど受けてみてもいいかもしれないですよ
席を替えてもらうとか・・・
どうも私はこのような人に対して過剰反応というか、許容範囲が少ないような気がします。
やはり、おそらく、人それぞれなのだから、気にしなければいいだけなんでしょう。
あまり気になりすぎるのも、(正直一瞬ムッとしましたが)カウンセリングなど受けてみてもいいかもしれないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マンガ・コミック 『響(ひびき)』と言う漫画及び映画は、面白いですか? 1 2022/07/20 04:28
- 大人・中高年 発達障がいについて 6 2022/11/19 02:53
- 友達・仲間 ADHD疑惑の友人との付き合い方に悩んでいます。 8 2022/05/27 03:33
- 中学校 中2、宿題の意味がわからないです。 4 2022/08/13 13:42
- 大人・中高年 会計年度職員ってどうやったら解雇になりますか? 1 2023/01/20 05:37
- 哲学 学校の課題で読書感想文が出されました。私は、書き進めるにあたって、「概念、人生観、なぜ人はこのように 8 2023/04/02 14:56
- AI・ロボット 声優がAIに取って代わられる可能性は将来的にあると思いますか? 8 2022/06/10 11:50
- 哲学 KY とは 草の根民主制への第一歩ではないか。 1 2022/07/26 05:03
- 声優 将来的に、ドラえもんの声優はAIになること可能性はあると思いますか? 5 2022/08/16 18:00
- 日本語 ある読解力長文問題に、 「小躍り」 A.体をゆすって喜びを表すこと B.嬉しさのあまりはしゃぐこと 3 2023/01/05 13:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
良い真面目と悪い真面目の違い...
-
職場の上司をブチギレさせてし...
-
所長ですが、部下からハラスメ...
-
55歳で死んだら??
-
会社を何ヶ月も休職して休んだ...
-
職場で、知識をひけらかす人に...
-
会社での雑談はどの程度から注...
-
転職先暇で仕方ない スポーツジ...
-
職場の席について
-
職場についての悩みです。 2人...
-
僕が弱いんでしょうか
-
仕事を辞めて行くのはどっち?
-
家の猫と 会社の上司が死んだら...
-
職場でコミュニケーションを取...
-
新しく新人が来ます。 来週から...
-
質問というか、愚痴です。 美容...
-
時間外労働の対応について
-
仕事の愚痴聞いてください
-
職場で手を振ってくれる男性
-
動物園、水族館の飼育のお仕事...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プライドが高い人が嫌われるの...
-
会社のお金の横領について
-
上司が部下に殴る蹴るの暴行を...
-
我慢して行く気力がすっかり無...
-
信頼関係が破綻した職場に戻る...
-
新人の平社員に会社ディナー30...
-
同僚の結婚式でお金を要求する...
-
休日出勤命令でずっと楽しみに...
-
長文です。わりと楽な方な仕事...
-
現在20歳の女です。働きたくな...
-
自分は、底辺とは言え、国立大...
-
長文失礼します。 現在お金を信...
-
「知らない人間に家に来られる...
-
雨が強い日に休む女
-
不安です
-
今の職場、入社してから9ヶ月目...
-
職場の恨みの有る人間に仕返し...
-
あなたの最近の趣味を教えてく...
-
皆さんのタバコ休憩に対する認...
-
職場での要配慮個人情報漏洩と...
おすすめ情報