
はじめまして。
私立高校に勤めているものです。勤務校で全校の合唱コンクールが体育館であるのですが、このような用途に向いているビデオカメラはどのようなものがあるでしょうか?最終的にはDVDに残したいと思っています。
前任校でも同じような行事があり、家のホームビデオ(日立のDZ-HS303)で撮影したことがありますが、優勝クラスのすばらしい合唱も撮影したものを見ると、音質もひどく、とても他の人に紹介できるような質ではありませんでした。
7月の期末考査の後に合唱コンクールはあります。体育館は空調が入っており、当日は窓やドアを閉め切ってする予定ですが、昨年は曇りで涼しかったので空調は入れずに窓やドアを開けたまましたそうです。
今回は生徒会からの予算もあるので、もう少しいいビデオカメラもかってもらえそうです。何かおすすめのビデオカメラがあれば教えてください。もしくはホームビデオカメラでもうまく撮れる方法があれば、教えていただければ助かります。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
#4,5,7,です。
マイクについては、他の用途でも使用できそうな無難なステレオマイクを選んだつもりでしたが、予算的に難しそうなら、学校(放送部)の備品から選択しましょう。
三脚については、一般の方を説得するのは難しいでしょうね。
放送部が録音を行っているのであれば、「カメラの位置まで音声を廻して」とお願いしましょう。音声に関しては、それが一番簡単。
但し、ビデオカメラに対応する音声レベルに変換して貰う事も忘れずに。
(この方法の場合は、拍手などの臨場感が欠ける可能性が高いのですが、合唱の音声だけなら、別途録音しているものと同様な品質で収録できる筈です)
P.A.のみの場合も同様に、放送部にお願いしましょう。
編集の専門家さんのアドバイスより、
>音響設備にヘッドフォン端子があり、ここからカメラにダイレクト
ミキサー(音響設備)からであれば、本体裏に、REC OUT(録音出力)があると思いますから、そちらの方が無難でしょう。(他にも方法はありますが、機器や環境がわからないと説明出来ません)
但し、何度も繰り返しますが、音声レベルには気をつけて。
また、複数のカメラを利用した場合は、機材のトラブル・撮影ミスに対するバックアップとして利用出来るメリットがありますから、その点はお勧めできます。しかし、編集に利用する際に、それだけ PC のハードディスクに余裕が必要なので注意しましょう。
>音あわせが大変なのかわからないので、
>リハーサルの時に試してみたいと思います。
以前は、編集時にストロボの光を頼りにする事が多かったのですが、最近のカメラでは利用できない場合もあります。その場合は、双方の映像の動きから、同じポイント(基準点)を見つけリンク(レイヤー間の同期)します。何箇所かで確認し、全編に於いてタイミングが合っていれば、メインのレイヤーに音声を差し替えて、編集を行います。
(尚、目線(カメラの位置)に拠り、同じポイントを探し難い事があります)
理想を言えば切がありませんが、高校なら、学校(放送部)の備品である程度は対処できる筈です。
体育祭やイベント用に長いケーブルも有る筈ですから、ケーブルを引き回した方が、トータルでは『楽』だと思いますが。
返事が遅くなりました。回答ありがとうございました。
いろいろアドバイスありがとうございます。教えてもらったことをもとにまずはリハーサルの時に録画してみたいと思います。
放送部とも調整がつき、なんとか助けてもらえそうなので、がんばってみます。
No.9
- 回答日時:
「でも音声を画像と同期させるのが難しそうですね。
」何台ものカメラの映像で編集する訳ではないので、それほど問題にはなりませんよ。難しくは無いが、面倒と言う程度。録音機器が固定ヘッド機でなければ大丈夫。
何なら録音機としてビデオカメラを使用してそのカメラでは指揮者でも撮っておけば、映像自体をタイムコード代わりに使えますよ。
確かに画像と音声の2つを同期させるだけですから、難しくはないのかもしれませんね。でも、完成度にこだわってしまうと大変そうですね。誰が編集したかわからないという状態なら、適当にしてしまうかもしれませんが、今回は私が担当ということはみんな知っているので、少しでも質の高いものを作りたいと思っているので、こだわってしまいそうです。(~_~;)がんばってみます。回答ありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
先日、某中学校の吹奏楽部の卒業コンサートのDVDを作りました。
私は短編動画の専門家であって、この手は全くスキルがなく、前年度のDVDを見本として持ち込まれたのですけど、どうも値段的な折り合いがつかなかったようで、義理があって引き受けました。
カメラマンは去年の人間がやりましたけど、家庭用の普通のDVカメラで撮影、当然ながら音が全体演奏と個別にズーミングしたときの音量が全く違うので、編集者としてはとんでもなく苦労しました。
他の方がアドバイスされているように、複数のマイクを立てて、ミキシングすれば簡単なんですけど、予算を聞くとそのような人員を出せるようなものではない。
現実的な話として、素人でもできる範囲ですと、学校の体育館の音響設備にヘッドフォン端子があり、ここからカメラにダイレクトが簡単ですけど、有線ですとケーブルの長さと取り回し、ワイヤレスですとノイズの問題があります。
某講演会で、トラック無線が入って消すのに苦労しました。
これが無理なら、普通にカメラで撮影して、編集段階でやります。
この場合、音楽自体の音を大きくしたり小さくしたりは簡単ですけど、途中で観客がくしゃみしたりすると、その音を消すことは難しいです。
撮影は、全体の流れを把握していないと無理で、全体を撮影した後にメインの楽器をズーミングしますけど、タイミングはけっこう難しいです。
私は撮影に関しては素人で、カメラマンの手配がつかないときだけ已む無くやりますけど、まったく自信がないです。
ソフトに関しては、Adobe Premiereを使っており、理想をいえば音のソフトもほしいですけど、音量程度ならPremiereの機能でどうにでもなります。
編集は取り込んだ動画を何度も見ながらやりますから、かなり掛かります。
ソフトと機材があればできるというものではないので、自分たちでやるなら、何度かテストは必要と思います。
最低限、カメラ・外部マイク・三脚は必要で、写す人と進行を指示する人の2名はいた方が安全です。
また、万一を考えると、複数のカメラで写し、子画面を使うのもよろしいかと。
私は専門家といっても、あくまで動画編編集のプロで、しかも分野的には音関係ではなく、しかも撮影は素人ですから、持ち込まれる素材で感じたことをアドバイスしているだけですから、間違っているかも知れません。
回答ありがとうございます。
私は動画の専門家でもないのでもっと苦労しそうですね。パソコンはよく使うのですが、使うソフトはワードとエクセルばかりなのに「パソコンに詳しい人」ということで、仕事が回ってきた次第です。まあ、生徒のために少しでも質のいい記録を残したいと思っているので苦にはなりませんが...
編集の段階でもいろいろな苦労がありそうですね。完成したときにその苦労を理解して、喜んでもらえるのがわかっていれば、がんばろうと思うのですが。う~んんん...
なんとかがんばってみたいと思います。
No.7
- 回答日時:
#4,5,です。
#1,6,さんの方法ですが、「タイムコード」を使用しなければ、実用的ではありません。
出来ない事ではありませんが、映像と音声のタイミングを合わすのが面倒。しかも、残響がある体育館での収録素材では、かなり苦労するはずです。音声ケーブルを引き回した方が絶対に『楽』です。
プロもライブの収録等では同様な手法を行いますが、「タイムコード」を使用し、映像機器と音声機器を同期させて収録し、編集時には記録された「タイムコード」を基に映像と音声を同期させます。勿論、収録機器・編集機器(ソフト)が対応している必要がありますが、タイミング合わせは至って簡単です。
タイムコード(Time Code):一言で言えば、絶対的位置情報
STAGE-05 タイムコード | ビギナーズゲート | dof
http://www.depth-of-field.jp/main/beginner/begin …
敢えて、この方法をとるなら、別途にビデオカメラを準備し、外部マイク等に拠る音声とガイド用のステージを映像を収録し、編集時に映像を頼りにタイミングを合わすとか…。まぁ、カメラの位置が良ければ、2カメ撮影が出来てしまう訳ですが、映像と音声のタイミング合わせは試行錯誤?
業者の件ですが、下記の様なプランですと、30万円以上でしょう。
参考までに紹介しただけですから、推奨する訳ではありません。悪しからず。
デジタルβカム3台でのパラ収録:
映像制作:SVS:株式会社千里ビデオサービス(撮影技術:大阪)
http://svs.ne.jp/home/svs/home/genba/dbcamx3/
回答ありがとうございます。なるほどと思いました。参考に出していただいたサイトを見ても、奥が深そうです。試しにやってみないとどの程度、音あわせが大変なのかわからないので、リハーサルの時に試してみたいと思います。
No.6
- 回答日時:
「編集時に合成するには、専用ソフトが必要なのでしょうか?」
ビデオ編集時に、BGMやナレーションを追加、あるいは挿げ替える為に、音声の編集の機能も必要となってきますので、当然、ビデオ編集ソフトにはその機能があるでしょう。
ビデオ編集のソフトと言っても、大手の有償のものから、フリーウェアまで様々です。大まかな操作手順がわかっているのなら、フリーウェアで十分と思っていますが、不慣れなら大手の有償のもの(パッケージ品)の方が説明書の分だけ使い易いでしょう。(パッケージ品の価値はそこにこそあると思います。)
ビデオ編集の機能は、多くの場合DVDの作成ソフト(オーサリングソフト)にも含まれていますので各種ソフトを比べてみてください。
なお、DZ-HS303 には付属品としてWin用およびMac用の編集キットが付属している筈ですので、そちらを使ってみてからでも良いと思いますよ。
回答ありがとうございます。私のパソコンに入っていたMovier Writerというソフトでも音声を追加したり、変更できることがわかりました。
でも音声を画像と同期させるのが難しそうですね。
No.5
- 回答日時:
#4,です。
>業者に頼むという手もあるとは思いますが、
業者に拠りますが、カメラ1台で 15万円~でしょうか。
>画質よりも音質を重視したいです。
マイクやケーブル、ミキサー類は放送部の備品を拝借しては如何でしょうか?
只、マイクに関しては、普通使われるスピーチ用ではなく、音楽収録に対応できるものがあるかは、放送部の普段の業務次第ですね。でも、マイクぐらいは経費で何とか…。
無難なワンポイント・ステレオ・マイクです。
ECM-999 | 高音質収音用マイク | ソニー
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.c …
ECM-MS957 | 高音質収音用マイク | ソニー
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.c …
audio-technica:製品情報 AT822
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at8 …
良い三脚を使うと、撮影レベルが1ランク上がった様な撮影が出来るはず。
(ちなみに、プロが使う三脚は100万円位はします)
小型カメラですから、例えば下記の様なクラスの三脚が宜しいのでは?
販売店で、実際にカメラを乗せた状態でバランス(極端な話、手を離しても、そのまま静止するバランス)や動き(自分が思ったまま、スムーズに上下左右に操作できるか)を確認しましょう。
ツクモCapture王国オンラインショップ
Manfrotto 700RC2/756BKKIT
http://capture.tsukumo.co.jp/goods/2340101604300 …
Manfrotto 701RC2/756XBKIT
http://capture.tsukumo.co.jp/goods/2340105287431 …
>リハーサルが各学年でありますので、
十分な準備(練習も含め)が本番に役立ちます。
合唱コンクールに参加される生徒さんに喜ばれる作品を期待しています。
P.S.体育館ですから、外光の影響にも気をつけて下さいね。
重ね重ねの回答ありがとうございます。カメラ1台で15万円なら、問題なく予算オーバーだと思います。そこまでの内容とはいえないですし。自分が教えている生徒が出場するときは手間暇をかけてもいいと思うのですが、学校全体となるとそこまで根気が続きそうにありません。(~_~;)
マイクも三脚もいろいろあるようですが、あまり高価なものは必要性を説くのに苦労しそうです。
>十分な準備(練習も含め)が本番に役立ちます。
そうですね。試行錯誤しながらでもがんばってみます。
No.4
- 回答日時:
>今回は生徒会からの予算もあるので、もう少しいいビデオカメラもかってもらえそうです。
市販ソフト並みの品質を求めると、最低でも業務用クラスのカメラが必要ですし…。レンタルする手も有るが、慣れない機材はトラブルの元。
東海ビデオシステム 【映像/音響機器 機材レンタル SD関連】
http://www.tvs.co.jp/hardware/rental2_sd.html#di …
予算があるなら、舞台撮影に慣れている業者に発注するのがベストなのですが…。で、次回からは、画質は無理でも音に関しては、その業者の真似をしてセッティングするとか、
ビデオ > 制作 - Yahoo!カテゴリ
http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Busi …
合唱ですから、画質より音声が優先事項となる訳(視聴時に音が良ければ、ある程度の画質はカバーできます)ですが、DZ-HS503 を使用するとしてのプランを考えて見ましょう。
まず、音声プランを簡単に。
幸い、DZ-HS503 には外部マイク入力端子があります。
HITACHI : Wooo World ビデオカメラ : フルラインアップ比較 : 生産終了品 : DZ-HS503
http://av.hitachi.co.jp/cam/products/hs503/spec/ …
合唱コンクールですから、録音も行いますよね。
P.A.を使用するなら、ミキサーから音声を分けて貰えば簡単です。
しかし、P。A.からの音声だけでは、合唱は比較的ベストな状態で収録できますが、臨場感は少ない(マイクのセッティングに拠りますが、拍手等が殆ど収録されない筈)。
それで構わないなら、ミキサーの出力をカメラの外部マイク入力へ接続。
※ミキサーの出力が、マイクレベル(-60db前後)であれば、直接接続して構わないが、LINEレベル(+4db,0db,-20db 等)の場合は、アッテネータ等を使用して、マイクレベルに合わせる必要があります。
臨場感も求めるなら、ミキサーの出力の他に臨場感を補うマイクを設置し、別途ミキサーを使用してミキシングする必要があります。(当方の場合、舞台ではミキサーの出力と釣りマイク又は自前のマイクの音声をミキシングして収録、又は全ての音声を VTR に収録し、後処理でミキシングします。)
難しく感じるでしょうが、高校ですから放送部に頼めば簡単だと思います。
それが面倒なら、空調等のノイズを拾わずに、合唱がクリアに、臨場感も其れなりの位置にマイクをセットし、外部マイク入力へ接続。
あと、録音レベルのマニュアル調整が可能なら、マニュアルに設定。
不意の大音量でも音が割れないように、レベルを若干下げた方が無難かも。
撮影に関して。
丈夫な三脚を使用しましょう。
ズームやパンニングは必要最小限に。曲のテンポに合わせて操作すると良いでしょう。
その他
AC や音声ケーブルの引き回しに注意しましょう。引っ掛けて怪我する可能性もありますし、カメラの電源が落ちたり、音声ケーブルが抜けたり、事故の元です。
説明が解り難かったと思いますが、何かあれば補足して下さい。
回答ありがとうございます。業者に頼むという手もあるとは思いますが、その場合、額にもよりますが、予算がおりるかどうかはわかりません。私学なんですが、けっこう役所みたいなところがありますので。まあ、年に1,2回のために業務用のビデオを買ってくれるかどうかは微妙です。音質にこだわって録画したいと思っている人が意外に少ないので、私の個人持ちになるかもしれないと思っているぐらいですので。おっしゃるとおり、画質よりも音質を重視したいです。リハーサルが各学年でありますので、そのときにいろいろな方法で試してみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
ホールにもよりますが、ホール据え付けの立派なマイクでDATやCD-Rに有料でしょうが録音していただけるサービスがあると思いますので、そういうサービスをご利用してはいかがでしょうか?
それでビデオと音声をあわせれば最高の音質でビデオが作れると思います。
まずはホールにお問い合わせください。
回答ありがとうございます。今回は学校の体育館ですので、それほど立派なマイクなどは(たぶん)ないと思います。すくなくともそのような機材の話を聞いたことがないので。でも、確認してみたいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
NO.1さんの方法以外としてはビデオカメラのマイク入力に外部マイクを接続して録画することですかね?
下記の質疑も参考になると思います。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1344017.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカメラ ビデオカメラについて教えて下さい! 5 2022/05/13 17:59
- オーケストラ・合唱 高校二年生です 今度合唱コンクールで伴奏することになりました。それで今日実際に体育館のピアノを弾いて 2 2022/12/10 01:12
- ビデオカメラ ビデオカメラにお詳しいかた、教えてください。お願いします!!! m(_ _)m 2 2022/11/22 19:51
- ビデオカメラ スマホ・アクションカメラ・ビデオカメラの使い分け(静止物撮影) 1 2022/09/21 20:27
- オーケストラ・合唱 合唱コンクール 伴奏やりたい!! 4 2022/07/11 21:12
- ビデオカメラ ビデオカメラを撮影しながらスマホに画面を映し出す方法はありますか? 2 2023/04/11 20:56
- 一眼レフカメラ 初めてミラーレス一眼の購入。おすすめ製品について教えていただきたいです。 6 2023/08/03 20:31
- 楽器・演奏 至急お願いします!! 来週に合唱コンクールがあり、先月オーディションに合格して伴奏者になりました。自 2 2022/10/22 10:44
- その他(悩み相談・人生相談) 皆さんならどう対応しますか? 子供(年中)が保育園でコロナ感染しました。 今は発表会の時期で子供の保 4 2022/12/08 09:24
- ビデオカメラ miniDVを複数のビデオカメラで再生しても音声が殆ど出ません! 1 2022/05/08 18:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プラグインパワー方式のマイク...
-
愚問かもしれませんが、最近の...
-
外部マイク延長コードについて
-
ビデオデッキのエラーと再生に...
-
昔とったミニDVが再生できない
-
写真をビデオカメラでとる方法!
-
テープを入れると電源が落ちる
-
ビデオテープを入れるとすぐ出る
-
DVD Flickを使用して動画をDVD...
-
薄い生地の洋服の引っ掛け傷の修理
-
ハンディカムから電源無しでカ...
-
GZ-MG275とGZ-MG330の違いは?
-
ADV-1228HD ワイコン QC-505
-
ソニー製ビデオカメラ故障
-
ビデオカメラのNDフィルター
-
静止画がきれいなデジタルビデ...
-
このカメラの中ではどれが一番...
-
Hi8mmと8mmとの違い?
-
TDLの撮影向けのビデオカメラ
-
デジタルビデオカメラ の静止画...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガンマイクとズームマイクの違い?
-
BDの動画より音楽のみをpcへ取...
-
ビデオカメラ 音割れ panasonic
-
プラグインパワー方式のマイク...
-
PC LINE等のビデオ通話で、一方...
-
ビデオ撮影時の風きり音
-
ビデオカメラの「ジー」という...
-
canonのデジタルビデオカメラに...
-
音声1chと2chの合成
-
ハンディカムで対談撮影します...
-
ビデオカメラのマイクの件
-
webカメラ(マイク付きのでパソ...
-
パソコン用のマイクと、カラオ...
-
ダイナミックマイクを使用でき...
-
JVC Kenwood のビデオカメラGZ-...
-
GoPro + ChromebookでYouTubeラ...
-
ビデオカメラ 外付けマイクにつ...
-
体育館での撮影に適したビデオ...
-
ビデオカメラ 外部マイク
-
外部マイクとカメラの接続
おすすめ情報