dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在私は仕事をしていて、上の子は都の認証保育園に通っています。
もうすぐ3歳です。
お友達と遊ぶことをとても楽しんでいるので、来年から幼稚園に入れ、3年保育を考えています。

私自身は2人目出産があるので秋で仕事を辞める予定です。
出産予定日は11月初旬。
ちょうど、幼稚園の願書だの面接だのという時期に、私は里帰りで上の子と共に九州の実家に帰っていることになります。

この場合、幼稚園に3年保育で通わせることは無理なのでしょうか。

(1)母親が助産師で、母の病院で産む予定。これは変更するつもりなし。

(2)主人の仕事は終わるのが遅いし、不安もあるので、上の子を東京に残して自分だけ里帰りすることは考えていない。

(3)来年もひきつづき保育園・・・というのは、保育料(6万)のこともあり、私が仕事をしていないのに預け続けるのは無理。


上の子の幼稚園面接と、下の子の出産が重なった場合、みなさんどうされているのでしょうか。
遠い場所に里帰りしなければ、父親が連れて行くなど対応しているのでしょうか。
教えていただけるとたすかります。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

都内私立幼稚園勤務者です。


今までの例をあげておきます。
事前に幼稚園へその内容を相談は必須です。

1:当日来て(父子)面接、手続き行った
2:当日父のみ来て申し込み、入金済ませ 後日都合の良い日に面接
3:11月過ぎ落ち着いた頃各園に問い合わせ。定員に空きがある園に面接、手続き
4:郵送で手続き、振込みで入金、後日都合よい日に面接

です。
ご希望の園があるようでしたら、まずどうすれば入れるか相談することです。当日子供が子なければ断られる所もあると思いますので。

元気な赤ちゃん産んでくださいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
都内の私立幼稚園とのこと、たいへん参考になります。

2が一番現実的かな、という気がします。
4で可能であれば、楽なんですが・・・。
3だとちょっと不安が残り(入れないかも)、1は実質無理かなと思います。

事前に相談してみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/06/18 20:48

有名私立などの人気校なら難しいかも。



まあ、とりあえず、その園に、これこれこういうわけだけどいかがでしょうかって、聞いてみてはいかがでしょうかね。

普通の園なら、今時少子化で定員埋めるのも大変だから、編入でも何でも、入園できる道はあると思います。年中や年長から転園、入園って、実によくある光景です。

まあ、お父さんで対応可能なら、それもいいでしょう。お受験じゃないんだから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
有名私立ではありませんが、それほど余裕があるとも思えないです。
本人の面接なしで可能なこともあるのでしょうか・・・。
できればありがたいんですけど。
こればかりはわからないので、説明会のときに質問してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/18 20:47

競争率の激しくない幼稚園であればぎりぎりまで定員が埋まらないので


入園できるのですが(うちは産休中、4,5月のみ幼稚園に通わせたことがあります。11月に願書を出して入ったのではなく、その後、個別に対応してもらいました。)

普通は、実際に並ばないと入れないことが多いようなので
ご主人に並んでもらいましょう
面接日もご主人に対応してもらうしかないですね
そのときはお子さんだけ飛行機にのせるか(無理か・・・・)ご主人に送迎してもらうか。
本人(こども)がこなくてもいいという園はあまりないと思いますが、時期をずらすのは交渉の余地はあるかもしれません


とりあえず、入園予定園に相談してみてはどうでしょう?

入園前児の「なかよしクラブ」みたいなのがあると思うので、それに出ていれば入園仮予約となる仕組みのところもありますし・・・満3歳入園を利用して(2重保育を考えないといけないですが)そのまま持ち上がれる制度などもありますよね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした;;
週末来客があり、その後平日は仕事でバタバタしていて・・・。

本題に入ります。
ご回答どうもありがとうございます!
予定日がまさに願書受付当日なんです。
無理、ですかね。
主人も生まれてすぐには休みが取れるので、九州に来る予定なんですが。
2人目だし、出産が予定日より早いんじゃないかと思うものの、わかりませんもんね。

でも、やはり園に相談するしかないですね。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2008/06/18 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!