
中学校で使用する検流計の単位が知りたいです。
http://www.yokogawa.com/jp-mcc/gmi/dc/gmi-2708-0 …
にある「μA/div」とはどういう意味なのでしょうか?
1μA=10^(-6)Aということはわかるのですが…。
検流計はもともとは電流が流れないことを調べる器具であるということを知りましたが、電流が流れて針が一番振れたときにどれくらいの大きさの電流が流れているのかを知りたいです。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
中和反応と,流れる電流につい...
-
ACアダプタが熱くなります
-
酸化銅の性質
-
電流の線密度についての質問です
-
電気柵の電力消費の計算方法が...
-
無限平面上を一方向に単位長さ...
-
AC100V→DC24Vに変換できる電源...
-
低周波、マイクロカレント、超...
-
単相3線、3相3線の電流値に...
-
ふと疑問に思ったのですが写真...
-
V結線にした負荷に対する線電...
-
ブレーカーの定格遮断容量について
-
大きいと強い
-
電流の振幅とは何ですか?
-
誘導電動機の逆起電力について
-
問題文中に「十分時間が経過し...
-
単相3線 200vの回路の電流の流...
-
コンセント同士を繋げてしまい...
-
電流って・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報