dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、仕事先から古いPCとHUB(corega HUB5PL)をもらってきました。
2台を共有できるようにネットワークを組んで、さらに両方のPCでインターネットもしてしまおうと思っているのですが。
今、考えているのは

ADSLモデム ─ HUB ┬ PC(1台目)
             └ PC(2台目)
こんな感じです。
可能でしょうか?出来ますよね?

ちなみに、OSは両方ともWIN2000、ADSLはイーアクセス、モデムは住友電気工業の「TE4121C」です。
LANポートの複数あるモデムを購入すればいいのでしょうけど、お金をかけたくないので、このようになってしました。

また、PCの設定もよく分からないんです。
この辺が詳しく書いてあるホームページなどありましたら教えてください。
自分が見る限りでは、WIN98の設定はよく見かけるのですが、WIN2000はあまりないので、どうかよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

私のモデムは富士通製のものですがルータータイプのものなので、10BASEのバブでつないで、PC2台でインターネットにつないでいます。


mito3310さんのつなげ方でやっていますよ。

で、この場合は、有線でつないでいますから、パーソナルIDなど振り分けは不必要です。(無線でつないでいる場合は、IPの設定をきっちりしないと安全ではありません。「隣の家の人が自分のネットにつないでいた!」なんてことになりかねませんからね。爆)「インターネットプロトコル(TCP/IP)のプロパティ」で、「IPアドレスを自動的に取得する」を選んでおけば勝手につながってくれます。(ルータータイプのモデムでつないでいる場合は、それぞれのISPのHPでの設定をしてしまえば、PCでのIPなどの設定はいらないようですよ。)

また、OSが同じWIN2000であれば、ファイヤーウォールソフトを使っていなければ、ファイルの共有もできるでしょうね。(ファイヤーウォールの七面倒くさい設定をすれば、ファイヤーウォールを使っていてもファイルの共有ができるんですけどね。)

私の場合、2000と98Seなもんですから共有ができなくて困っています。(>_<)

では、私の経験上の話でした。参考にしてみてくださいね。
    • good
    • 0

全体の構成は特に問題ないです。


うちの場合は、HUB のところを、無線LAN アクセスポイント付きルータにしていて、計4台が繋がっていますが。

LAN 環境の構築でわりと起こりやすいトラブルの原因として、やはりネットワーク関係の設定が不完全と言うことですね。特に、OSのバージョンが混在した時によく起こっているようです。共有サービスをインストールしていないとか、プロトコルが一致していないとか、アクセス権限がないとか、etc..
今回は OSが同じなので、だいぶ楽だと思います。アカウント含めて、両方同じ手順で同じ内容を設定すればいい訳ですから。

紹介する URL のページには、Win2000 の情報もありますので、ご覧になってください。

参考URL:http://kotohazime.fc2web.com/
    • good
    • 0

 「TE4121C」はルータ内蔵型なので、その接続でOKです。


 「TE4121C」の設定を特に変更して無ければ、DHCPサーバも有効になっているので、ネットワークの設定は自動のままで複数台のPCからADSLモデム経由のインターネット接続が共有できます。

 問題は、PC間でのフォルダ共有の方法だと思いますが・・・。
 「フォルダ共有」などのキーワードで、Windowsのヘルプを検索して見てはいかが?
    • good
    • 0

TE4121Cはルータタイプのモデムですので可能です。



PC自体はプロバイダは違うと思いますが参考URLの設定で問題ないです。

参考URL:http://www.so-net.ne.jp/manual/menu_win/adsl_mod …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!