dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「カフェの経営」なんて大げさなものではないのですが、場所は自宅で、業者から冷凍のパン生地を仕入れて自宅で焼き、自分で調理した具材をはさんだサンドイッチやスープをつけたりしてカフェっぽいお店をやりたいなと漠然と考えています。この場合、調理師免許はひつようなのでしょうか?またそのほか必要な許可やアドバイスがあったら是非是非教えていただきたいです。ここは関東の端っこの田舎町で、おしゃれなカフェがないのです。都会から嫁いだ私としてはちょっと寂しく、なら自分でやってしまえ!!的な甘い考えではあるのですが・・・よろしくお願いいします。

A 回答 (3件)

>調理師免許はひつようなのでしょうか?



飲食店の開業に必要なのは「食品衛生責任者」であって、調理師免許は不要です。

飲食店の営業者は、営業許可施設ごとに「食品衛生責任者」を選任し、保健所に届け出ることになっています。

食品衛生責任者になるには、食品衛生責任者養成講習を受講する必要があります。

なお、調理師免許を取得した場合は、養成講習の受講は免除されます。

飲食店に行くと、店内から見える場所、厨房の入り口などに「食品衛生責任者 ○○△△ ××保健所 平成○年○月届出」とかって表示板が貼られていたりします。

蛇足ですが「食品衛生責任者」と「食品衛生管理者」は、異なる資格ですので、間違わないように。
食品衛生責任者:飲食店1軒ごとに選任する必要がある資格者
食品衛生管理者:食肉や添加物など、特定の食品を扱う食品加工工場で選任する必要がある資格者

この回答への補足

早速の回答、ありがとうございます。食品衛生責任者ですね。隣の主人の実家では義母がその資格を持っていてお漬物を作って売っています、自宅ではなく農協までもって行ってますが。話しを聞いてみます。
すみません、もうひとつ聞いてしまいますが、恥ずかしい話ですが、ほんとについさっき思いついた考えで、自分でも甘い考えだとは思っていますが、経営学も何も勉強したことありません。やはり、そういうことも勉強しないとならないでしょうか・・・何も知識がなく何からはじめていいのかまったく分からないまま質問してしまいました。すみません。。。よかったらいちから教えてください。

補足日時:2008/06/17 15:16
    • good
    • 0

> 自分でやってしまえ!!的な甘い考えではあるのですが


うん、大いに甘いですね ♪
しかし、なんとなく「がんばれ!」と応援したくなりました。
「自分が儲けよう」ではなく「おしゃれなカフェがないのなら自分で作ってしまえ」この心意気がいいです!!!
と言いつつ・・・・・私にアドバイスできる事などないのですが。
    
喫茶店(言葉が年を感じます)の入り口を見ると「UCCコーヒー」とか中部地方では「松屋コーヒー」とか、お店の名前とは別に小さな看板があるところがあります。
あれはコーヒー豆の仕入先なのです。
そして卸元でも、そのような喫茶店出店支援のための教育施設のようなところを持っているところもあります。
(要するに業務用コーヒー豆の消費者になってくれるわけですから)
一例↓
http://www.o-santos.jp/keiei/index.html
http://www.matsuya-coffee.com/kenbun/sien/index. …
住んでいる地域のカフェの入り口を注意してみてネット上で探してみるのもいいのではないかと思います。
    
がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!それに、みなさんが応援してくれてありがたいです。家族に話したら「馬鹿じゃないの」と一言であしらわれてしまいました。誰も本気に考えてくれません。。。。。
もともと料理を作ってお客さんに振舞うことが好きなので、サンドイッチや食事の事ばかり考えていました。コーヒーの仕入先まで全然考えていませんでした。でもそのようなところで出店支援の教育施設があるとは・・・・いろいろ参考になります。ありがとうございます。
実は、私が偶然見つけたパスコの業務用の冷凍パン生地を販売している先でもそのようなものがありました。
http://www.pasconet.co.jp/frozen/cbs.html
こんな感じなのですが、どうでしょうか・・・
って、そんなこと言われても困りますよね、すみません。
正直、共同経営者が欲しいです。。。。
でも、何年先になるか分かりませんが、いつかやってやる!!
の精神で頑張ります!
ありがとうございました!

お礼日時:2008/06/18 15:23

新しいことに挑戦するのは素晴らしいことですね。

きっと今はワクワクされていることと思います。成功をお祈りします。

ただ、趣味ではなく事業として考えた場合、当然失敗する可能性を考えておく必要があります。もし構想どおり進まず、1年後に廃業した場合どれだけの損失(金銭的なもの、精神的なもの、人間関係などなど)をこうむるか、ある程度予想して備えておくことが必要です。
それがないと単なる金喰い趣味に終わってしまいます。

>>何も知識がなく何からはじめていいのかまったく分からないまま質問してしまいました。

まずはご同業の飲食店で働いてみてはいかがでしょう。
客単価の設定方法、食材の仕入、1日あたりの損益分岐客数、衛生管理、広告宣伝、金融機関からの借入方法等、勉強すべきことが山のようにあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。本当に、何も分からずただ漠然と質問してしまって恥ずかしいです。そうですよね、やはり勉強しないと・・・
ただ、私も随分探したのですが、そういうお店が全然ないのです。でももう少し冷静に考えていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/17 16:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!