重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

前厄です。なのだそうです。
そういう「迷信」めいたことが嫌いなので今までも仏滅とか気にしたことありません。
お払い行かなかった人っていますか?
行きたくないのですが(そういうことに何千円も払うのバカバカしくて+払ったからってor
 払ってないからって、運を年齢のせいにだけされるのもバカバカしくて)
主人の実家はそういう「伝統」とか「しきたり」みたいのが大好きで
行かなかったらいろいろ言われるんだろうなとは思っています。

もちろん、その年代は新しい病気になりやすいから、とか子供も産まれて家族構成も
変わって来て、何かがおこりやすいってのはわかりますが
だったらお払いしてもしなくても状況は同じでしょ。って思うのです。
でも行かなかったら、何かがあったとき「ほら、やっぱりお払いしてないから」って
言われる?
そうなったら気分悪いからお払いに行く、っていう感覚で行かれるのでしょうか?

A 回答 (12件中11~12件)

ボクの信仰している宗教は名称は宣伝になるので、また信教は自由なので、ここでは詳しくは申しませんが、「お払い」のようなものもあります。

ただし費用は出せればよし、余裕なければ余裕ができたときでいいという、まことに金銭的には安くつく宗教なのですが。厄年なんてのは、人間を長い間やってると、いろいろ体にガタがきたり、その他見直しが必要だろうから、気をつけようということでしょう。だから気をつければいいのです。あなたの場合、役払いしなければ、旦那の親戚がガタガタいうのでしょう?それ、それこそ厄なのだ。だから、厄払いしてやったらいいのです。で、神社に行く、厄払いする。親戚満足。これ、理論的でしょ?だったら迷信でも何でもない。それで厄(親戚のごちゃこちゃ、これすなわち、厄)は払っておるわけですよ。ん、ちょっとへ理屈か?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどー。そういうの全部ひっくるめて厄なんですね~

お礼日時:2001/02/19 10:57

はじめまして。


私もあまり迷信めいたことは信じない方です。
前回終えた、前厄・厄年ともお払いに行きませんでした。
これといって変わった事はなかったように思います。
その年に生まれた人って沢山いるので、それらの人みんなが
良くない事が起きるとも思えないですし。良くない事がおきてから
厄年だったからだ・・・って思うのも人それぞれだと思います。
殆ど回答になっていませんが、お払いもお守りみたいに気休め程度かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
気休めですね。なるほど

お礼日時:2001/02/19 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!