重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初歩的な質問で申し訳御座いません。

当方、HITACHIのPRIUS Deck P DH75P2 というモデルを使っているのですが、Cドライブの容量が少なすぎて困っております。

Dドライブはかなりの容量があまっているのですが・・・。

外付けHDなどをすすめられましたが、できるだけコストをかけずにCドライブの容量を増やしたいです。

どなたか方法をお教え願えないでしょうか?

かなりの初心者なのでできれば作業など細かいところもレクチャーしていただければ幸いです。

宜しくお願いいたします。

A 回答 (9件)

まず、日立の標準設定(ドライブパーティションの分割比率)はシステムの安定化を狙った正しい設定だと思います。

NECなどCドライブが大きすぎるパソコンでは、定期的に実行するべきチェックディスクやデフラグの際に数時間単位の長大な処理時間がかかってしまいますので、30ギガから多くても50ギガ以下のサイズに留めておくべきです。
今回の問題は、なんでもかんでもCにブチ込もうとするウィンドウズの標準設定にあります。

ウィンドウズの標準設定ではCドライブに
○Documents and Settings
○仮想メモリ
○システムの復元
○一時ファイル
○音楽やテレビ録画の保存先
が設定されていますが、これらの保存先を専用ツールなどを使ってすべてDドライブに変更することで、システム専用領域と保存専用領域とに役割が決まるのでシステム全体が身軽になります。(音楽ファイルや録画データの保存先変更はそれぞれのアプリケーションから変更します。)

HDDの断片化はパフォーマンス低下の要因としてよく知られていますが、設定後はプログラムの新規インストール以外でCドライブが肥大化することがなくなるため、使い込むうちに“重くなる”という特有の症状に悩まされることは一切なくなります。

設定によるメリットはもうひとつありまして、リカバリー時のデータのバックアップがあらかじめDドライブにできていることから、いつでも好きなときにCドライブのリカバリーができるという点です。
ただこれでもリカバリー後には再度、プログラムやドライバのインストールはもちろんのこと、カスタマイズ設定を最初からやり直さなければならない手間が残ります。

市販ツールには、絶好調時のCドライブをディスクイメージ化して丸ごとDVDメディアや外部HDDなどにバックアップしてしまうという便利なものがあります。これを使えば、万が一の不調時にはディスクイメージを復元させるだけの手軽さです。ディスクイメージ作成後は、HDD領域を使う“システムの復元機能”を無効にできます。
http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueima …

■Option Operator…Documents and Settingsのリンク先変更などに使用したレジストリの最適化プログラム
http://homepage3.nifty.com/omokawa/
初心者向けのカスタマイズツールです。
ヘルプ機能が充実していますので安心です。

まだまだ書き足らないことがありますが、その他の詳細事項は書店の参考文献にて勉強してくださいネ。
    • good
    • 0

C:ドライブからD:ドライブに移動できるものは、まず移動して見ましょう。

私の経験では次のものが移動できます。
ドキュメント、ミュージック、ピクチャー、ダウンロード、ビデオ、お気に入り、デスクトップです。

これは、すべてC:ドライブ「C:¥Users¥あなたの名前」のフォルダの中にあります。

たとえば、ドキュメント(マイドキュメント)を移動する場合は、スタートボタンクリックして、ドキュメントを右クリックで、プロパティをクリック、そして「場所」タブを開いてください。

現在のC:ドライブでの「ドキュメント」の場所が書かれています。たとえば「C:\Users\*****\Documents」となっているはずです。

まったく同じフォルダをD:ドライブに作成します。「D:\Users\*****\Documents」ですね。

大文字小文字などのスペルを間違えないでください。

そして、先ほどのドキュメントのプロパティの「場所タブ」で「移動(M)」をクリックして、D:に作った「フォルダ」を指定すれば、OKです、中身のデータも移動しますか?と聞いてきますので、「ハイ」します。

ほかのフォルダも、同じように行います。しかし、このフォルダの移動は、失敗しますとめちゃくちゃになりますよ。パソコンのリカバリーの羽目にもなりかねません。

十分注意して、行ってくださいね。
    • good
    • 0

意に反するようですが、Cドライブの容量が少なく感じた場合、


Cドライブを増やそうとするのでなく、Dドライブへデータを移動しCドライブを空けるよう考えてください。

Cドライブというのはご存知と思いますが、WindowsというOSが動作する場として機能しています。
パソコンの不具合の多くはこのOSに問題が出たりすることによるもので修復のために
リカバリや再インストールなどという言葉を耳にされると思います。

このリカバリなどのWindowsの入れなおしはCドライブの中身をカラにしてパソコンを初期状態に戻す行為です。
その場合、Cドライブに保存されたデータは全て消えてしまうことになるのです。
バックアップなどを事前にシッカリされていれば問題はありませんが
多くの方はそういった配慮もせずにCドライブにデータを多く入れ、いざ不具合がでると
リカバリせねばならず、データを失って慌てたり泣いたりしている方が非常に多いです。

ですから、Cドライブにはあとでもインストールできるようなソフトくらいを入れるにとどめ
データなどはできる限りDドライブに入れておくのが賢い使い方と考えます。
そのような使い方であればCドライブの容量が足りなくなることはほとんどありません。
ですからCを増やそうとするのでなくDドライブにデータを移すことをオススメしたいと思います。

それにCドライブの容量を増やす、パーティションの操作は市販のソフトを使わないと困難で簡単にできるものではありません。

まずはCドライブのナニがそんなに容量を食っているのかを見極めましょう。
「FileSum」http://www.net3-tv.net/~m-tsuchy/tsuchy/filesum. …
というソフトを使うとどのフォルダが容量を取っているかがすぐにわかります。

その上でマイドキュメントをDドライブに移動してしまいましょう。
これをすることで、データの保護にもなるし、かなりCドライブに空きができるハズです。
http://www.microsoft.com/japan/users/winxp/0503/ …
そのほかDドライブの活用法が紹介されていますので、やってみてください。

Cドライブの役目を知り、上手にCとDドライブを活用すれば容量不足は感じないハズです。
それとまた別で外付けHDDなどでバックアップについても真剣に考えてみてくださいね。
    • good
    • 0

こんにちは。



OSの入っているCドライブから、データの保存先をDドライブに変更する。
Cドライブの空き領域を増やせる・万一の時にデータがDドライブにあるのでCドライブだけリカバリー出来るという事です。


(1)メールの保存場所を変更するには
http://support.microsoft.com/kb/880174/ja

ドライブDにあらかじめ新規フォルダ“保存メール”を作っておくと良いでしょう。

(2)インターネット一時ファイルの保存先を変更するには
http://support.microsoft.com/kb/880694/ja


(3)マイドキュメントの移動
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/os/20040 …

(4)普段使われているソフトのデータの保存先もドライブDに変更する。


で、定期的に行なうのが以下です。

1.ディスクのクリーンアップ
http://ajinpc.8.dtiblog.com/blog-entry-75.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/20051222 …
2.ディスクのエラーチェックを実行する
http://www.lifeboat.jp/support/db/011060214002.h …
3.デフラグでHDを最適化して、動作を早くして・寿命を延ばそう
http://www.xucker.jpn.org/pc/deflag.html

必ずこの順番で行なって下さい。 エラーチェックをする前にデフラグを行なうとOSが起動しなくなったりするトラブルがあります。
    • good
    • 0

Cドライブのデータ容量だけの問題なら、マイドキュメントをDドライブに移す方が良いですね。


何もしないでマイドキュメントにデータを保存しているとCドライブにあるマイドキュメントにデータが入り、Cドライブの空きが少なくなります。Dドライブが空いているなら、マイドキュメントごと移動すると良いです。No1さんの参考サイトがわかりやすいです。
パーティションの移動で容量を増やす(Dドライブを減らす)方法も有りますが、専用ソフトを使うので初心者にはあまりお勧めしませんし。
それで増やしてもデータが増えれば同じことになります。
マイドキュメントの移動で空きを増やす方が良いです。Dがいっぱいになってしまったら、さすがに外付けを買うか、内蔵HDDを入れ替えるしかないですが。
    • good
    • 0

こんにちは。



よく、知人にも同じような相談を受けます。
C→Dへ移動したいわけですよね?

スタート→検索→ファイルやフォルダを選択
*.jpg *.gif をまず一つずついれて、検索しましょう。
出てきたら、まず、ctrl+Aを押してすべて選択
右クリックで、「切り取り」

スタート→マイコンピューター→Dドライブ選択で貼り付け。

同じ要領で繰り返していってください。
移動可能なのは他に、*.doc *.xls などです。
テキストなどは移動したらまずいものもあるので、(起動しなくなる)
まずは、作成ファイルの移動からはじめて下さい。
    • good
    • 0

こういうパーティション操作ソフトを使いましょう。


多少、コストはかかりますが安全と作業時間短縮が約束されます。
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72560/
    • good
    • 0

使用していないソフトをアンインストールしてください。

CドライブにあるマイドキュメントをDフォルダに移してみてください。

http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14& …
    • good
    • 0

この手順どおりにどぞ。


http://speedup-xp.com/05.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!