

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
さらにややこしくなるかもしれませんが…。
hour(時間)という単語があります。カタカナで書くと『アワー』なので,頭文字はhですが,発音記号上ではhは発音されなく[a]なので,theはジになります。
では,year(年)はどうでしょう???カタカナで書くと『イヤー』で一見,theがつくとジと読むように思えますが,発音記号上では[j]なので,母音ではないんです。だから,the yearはザ・イヤーとなります。ザとなるかジとなるかはスペルではなく発音で決まります。辞書を引いて発音貴号を確認すると良く分かります。あと,聞いた話ですが,あまり律儀にジとザを区別して喋り過ぎると,ネイティブには,少しインテリぶってる~みたいに感じられることもあるそうです…。本当かは良く分かりませんが。
蛇足になりますが,
an hour
a year
も同様ですね。
回答ありがとうございます。
No.3のかたの補足を書いている間に回答していただいたようです。
>さらにややこしくなるかもしれませんが…。
いいえ、ものすごーーくよくわかりました!!
つまり基本的に単語の始まりが母音発音するものは(ジ)と読むけれど、[j]の発音の場合つづりが母音でも子音でもThe(ザ)と発音するわけですね?
悩んだ時は発音記号で確認すればいいと。
書いていて、もし読むとしたら(ザ)か(ジ)かどっちだろ?と思っていたのですっきりしました。
>あと,聞いた話ですが,あまり律儀にジとザを区別して喋り過ぎると,ネイティブには,少しインテリぶってる~みたいに感じられることもあるそうです…。本当かは良く分かりませんが。
そうなんですか~。
知りませんでした。
>蛇足になりますが,
>an hour
>a year
>も同様ですね。
No.3のかたの補足にも書いたのですが、aとanの関係はthe(ザ)とthe(ジ)の関係と対応していると思っていいのですね。
とてもよくわかる回答をしてくださいまして、ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
これは如何に冠詞の概念が大事であるかを示すものでしょう。
「ざ」は殆ど子音だけですので、the album は弱い the だと母音と融合して「ザルバム」になってしまいます。これを避けるために「ズィー アルバム」のように読んで、特定の「それ」であることを言うのです。同様に、an alubum は「アナルバム」になりますが、「ア アルバム」は融合してしまって、冠詞であるのか無冠詞の非現実的のアルバムという概念なのかはっきりしなくなります。切り離すために無理矢理 [n] を入れてあるのです。これで一個の具体的なアルバムであると言うのです。
ところが、the year は「j」に当たる半母音がこの場合、明確に子音になり「ズィアー」にはならず「ズ イアー」になるようです。同様に a year も「イアー」にならず「ウ イア」に分かれて聞こえるのでしょう。
回答ありがとうございます。
なぜ特定の発音の場合an、the(ジ)になるのか考えたこともなかったのでこれにはおどろきました。
そんな深い意味があったとは思いませんでした。
といっても、ネイティブで使っている人は使うたびに意識していないのでしょうね。
とても勉強になりました。
わかりやすく説明してくださってありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
口に出して読んだときに、「ア」「イ」「ウ」「エ」「オ」と発音する単語のときは「ジ」。
それ以外は「ザ」と覚えておけばいいと思います。8年くらい英会話学校に通っていましたが、ネイティブの先生にも訂正されたことがないので、たぶん間違いありません。【例】
the U.S.A ザ・ユーエスエー
the European ザ・ユーラピーアン
the umbrella ジ・アンブレラ
the elephant ジ・エレファント
回答くださいましてありがとうございます。
>口に出して読んだときに、「ア」「イ」「ウ」「エ」「オ」と発音する単語のときは「ジ」。それ以外は「ザ」と覚えておけばいいと思います。
単語のつづりよりも発音の母音なのですね!!
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#2の方とは違うことを書きますが、The USA は、「ザ」だと思います。
発音記号では、[j]というのがありますが、これは母音とは区別されます。European も同様の理由で「ザ」です。
間違いありません。
回答ありがとうございます。
なるほど~。
というのも、以前どこかでA Europeanと書いてあるのを見た気がするのです。
冠詞がAnになってなくて変だなと思いつつ、どこだったか忘れてしまいましたが…
AとAnの関係は、the(ザ)とthe(ジ)の関係と対応してますよね(と、私は思っているんですが違ってたりして)
やはりThe European(ザ ヨーロピアン)と読むのでしょうか。
辞書でアルファベットUのところを読んでみたのですが、[j]ではじまる単語としてThe universityとかThe United Kingdomとかもすべて(ザ)と読んでもいいのですよね。
No.3
- 回答日時:
中学校の時に塾の先生から教えられたことなのですが、
例えば、「FBI」のような単語に「the」をつける場合は、つづりよりも読みが優先されて、「ジ・エフ・ビー・アイ」となるとのことです。
ご質問の内容とは逆のパターンですが参考になれば・・。
この回答への補足
いま思い出したのですが、そういえばhour(アワー)は子音で始まりますが、母音読みするのでan hourと使いますよね。
the hour(hourにtheを付けて使ったことが無いのでわかりませんが)も(ジ アワー)と読むのでしょうか。
だとしたら、これもおっしゃっていたFBIと同じパターンですね。
回答ありがとうございます。
そうですね~。
FBIのFって読み方は母音ですよね。
逆パターンもあるということですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メンテナンスmaintainance は...
-
I read a book. I read books. ...
-
「っつって」は何の意味ですか。
-
こうき 英語
-
英語の省略の仕方
-
1900の読み方
-
「大」のローマ字表記で悩んで...
-
ローマ字
-
アルファベット以外の文字を用...
-
日本語の五十音における 有声音...
-
定冠詞theをジと発音する時は?
-
どうして AEIOU ですか?
-
「よう」っ名前の人は英語で My...
-
母音の数
-
発音記号 ts ʧ の違い
-
'Ello Gov'na とは?
-
"Party"は“パーティ”、“パーテ...
-
「し」の発音が「shi」の理由は...
-
カー・オブ・ザ・イヤーの「ザ...
-
the(ジ)の発音について
おすすめ情報