dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の学校(教育も含む)と昔(2~30年前)の学校の違いで気づいたことを教えてください。 軽いこともお堅いことも歓迎します。  あと授業内容もガラッと変わりましたね、円周率や授業時間などどんなことが変わったかご存知でしたら教えてください

A 回答 (4件)

親の話では


昔教師によく殴られたそうです。
(まあ悪いことをしたからだと思いますが)
現代の教師は根性無いですね。
今の世論のせいでしょうか?
殴るどころか注意すらしない教師いますよね。
自分は高2の男ですが教師が生徒を殴るのも
別に良いと思います。今の時代変なヤツが多い
ですし体でわからせるのもアリだと思います。
    • good
    • 8

娘が小学校に入学した時にびっくりした事は・・・


「あいうえお」などの文字が書ける事が前提で授業がスタートした事です。
一応最初に字の勉強はしますが・・書ける事が前提ですので
授業時間は1時間とか2時間で字の授業は終わります。
なので入学してすぐ自分で連絡帳を書いて帰ってきます。

私達の子供の頃は小学校に入学したら文字を教えてくれる・・と言う時代でしたよね?
だから今の時代の子供は大変だなぁ~って思いました。

週休二日制になったので授業が進むのが異常に早いのも昔と今と違うと思います。
この上、小学校から英語の時代が来たら・・出来るのかな?って思ってしまいます。
    • good
    • 3

こんばんわ


私は兄弟、姉妹の立場から学ぶ教訓がなくなったと思います。
60年前では6人兄弟は当たり前で、その中で、小学校に行くまでに亡くなったりして、生と死を感じたり、兄弟喧嘩をして、痛みや加減を覚えたりします。
その経験が長男、長女がリーダーに向いたり、次男、次女がマネージャー向きになったり、末っ子が競争心、バイタリティに富んでいたりします。
しかし、一人っ子だと自分だけのために両親が居ると思う意識が強くなり、全てが自分のためにならないと苛立つ傾向が強くなると思います。

現代の子供は物質が溢れ尽きている家庭の中で育ったために、絶えず、物の優劣、多少が基準でしか見れず、自分から創り出す気持ちが希薄になりがちだと思います。これに対し、祖母、祖父は自分で工夫しょうと努力します。

文部省は授業内容を変更すれば、OKと考えていますが、私は一番の学校である家庭の変化を考えないで、小手先を弄くって、自らの責任逃れをしようとしているだけだと思います。(^^
    • good
    • 1

今、家庭教師で小学6年生を教えています。


 まず軽いことですと、趣味ですね。女の子しかわかりませんが(私も教えてる子も女子なので)、私が小学5,6年のときはキャラクターグッズはもうダサいと感じる歳でした。
恥ずかしくて、キティーちゃんは持てなかったことを覚えています。
しかし、今は洋服にもキャラクターがついているものを着たり、ペンケースやそのほかにもクマやらが付いているものを好みます。
 あとは、ブランド志向というのが強くなっているようです。
子供をターゲットにしたブランドが多くなっていて、雑誌なども多く出回っています。
 昔では考えられなかった、アクセサリーをつけて登校する子もかなりいると思います。

 お堅いことになると、授業はかなり「へん」ですね。
同じ算数の問題でも、いろいろな方向から解けるということを教えるのですが、考え方を柔軟にするどころか、逆にどうやって解くのか全然わからない生徒が増えてしまっているように感じます。
 まず公式は教えずに遠まわしに理解させることを考えているようですが、1問解くのにものすごく時間がかかってしまったりします。
また、算数でも答えが違っても考え方が「おしい!」という評価で点数を与えます。それによって、生徒は「これでいいのか~」っと思い込む様で、完全な答えを出す「やる気」がなくなってしまうケースが多いのも現実かと…。
 
 偏った回答ですいませんが、私のわかる限りの今と昔を書いてみました。
参考になるでしょうか。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!