
私の母方のお墓についてです。
母は3姉妹の次女で、3姉妹はそれぞれ嫁いでいます。
母方の祖父母はすでにすでに亡くなっており、仏壇は3女の家。仏事に関する連絡は長女の家へという状態になっており、お寺からバラバラになっているので一箇所にまとめて欲しいと依頼があったそうです。
ただ、3姉妹も60歳を超え自分達が継いでも近い将来自分の子に継いでもらわなければならないだろうと、まず長女の子2人に確認したところNOということでした。
3女の家は経済的に無理があります。
私の父は正義感が強いというか、お人よしというかその話を聞いてじゃあ自分がお墓を継ぎたいと言うのですが、母とは姓が違い父の姓の墓石は置けないそうです。
私の妻は、それじゃお寺に頼んで永代供養をしてもらえばいいと言って、私の父が継ぐことには同意は得られません。
ただ、お寺からは継ぐ人がいなければ無縁になると言われていることで永代供養のシステムはなさそうな感じです。
私としては、自分の祖父母の入っているお墓ですから何とかしたい気もするのですが、祖父の両親とその親戚、すでに亡くなっている母の弟夫婦などまとめて引き受けるのもどうかという気持ちもあります。
正直、いとこが引き受けないのになぜ自分が?という気持ちもあります。
父は母の両親のことを思いやってかぜひ継ぎたいと言うし、妻は絶対に嫌だと言うし、いったいどうするのがいいのか本当に悩んでおります。
どうかよきアドバイスをお願いいたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
> 父は母の両親のことを思いやってかぜひ継ぎたいと言うし、妻は絶対に嫌だと言うし、いったいどうするのがいいのか本当に悩んでおります。
私も還暦前には、相当悩みました。祖父母までは共同墓地に埋葬していたのですが、父親は檀家総代時に寺にある墓石の下に納骨室を作ったので、そこに納骨しました。
大好きな祖母は、里山の共同墓地に眠るのです。
改装(遺骨を掘り起こして火葬して寺の墓石に納骨)者が多くなって、その人たちの話から、土葬の祖母は間もなく骨も溶けて跡形もなくなるようです。
父は、骨粉状でつぼの中です。
最近、一番何が大切かを考えました。子どもたちを説得することで自分を納得させています。
つまり、「遺伝子DNAを大切にすることだ。」自分自身を大切にして、物日を大切にしなさい。
「冠婚葬祭が人並みにできる生活を維持できるようにがんばりなさい。」
親の物日に、仕事が休めないようでは困る。儲けがなくなっても物日は休みなさい。
都合が悪ければ前倒しに物日を移してもいいのだからと。
葬儀の後の忌中払いという宴でもよくこの話をします。
高齢で亡くなった人の忌中払いは、特に楽しいです。
喪主を「親を送る儀式を立派に行った。」とたたえるのです。
従兄弟やその子が不思議なほど、祖父母や叔父叔母に似ているのです。
そこで、一族の連帯を感じ、故人をしのぶことができます。
紹介されなくても、どこの者か想像ができます。
若い人は、突然話しかけられ、一様に驚きますが、親の名前や祖父母の名前を当てられると
一瞬で打ち解けます。兄弟や別のいとこ、子どもの話へと発展します。
お墓は、所有物という感覚が少しずつなくなり、斎場のように思い出の場所と思い、
なくてはならないが、いざとなれば、拝んでもっらて移動できるものと考えるようになりました。
こちらでは、ようそう料といい、墓を離れる時に5万円、墓に入れる時に5万円、
お坊さんには10万円で済むことがわかりました。
遺骨の火葬を含めても実費は15万円位でしょうか。
業者に頼めば、ことはどんどん進むようです。
悩むより、2~30万円位を別に貯金してお墓代として
子どもに託しても良いと思います。
あくまでも個人的な悩みの解決法です。
(母は、20年前に葬式代を私に託し、お前の好きなようにやってくれと、もう90歳を越しました。)
毎朝仏壇にお茶を上げますが、お墓にはめったにいきません。
No.4
- 回答日時:
住職が言った言葉が必ずしも
「継ぐ人が居なければ無縁になる」= 永代供養が無い
と言う事では無いでしょう。
それに、寺からの連絡(仏事)については長女、しかし仏壇は三女の家ということで連絡系統を纏めてくれと言うことで、墓を継ぐ話では無いでしょ?
言っている意味が伝わってこないです。もう少し的確に説明できませんか?
母親の三姉妹は皆墓の放棄をしたのですか? していないなら無縁になることはないでしょう。
死んだ後の事まで考えるのはナンセンスでしょ。自分たちが死んだらその子供らが考えればいいことだと思いませんか?

No.3
- 回答日時:
質問者様の悩まれている様子がよくわかります。
私も同じような状態になっています。
母方は大女系家族で、男子は早世しているため、本家の墓はそれぞれ嫁に行った
女性達が大切にしています。法要やお盆など、それぞれバラバラになった女性達
の絆を深める中心になっていたようです。
しかし、一人また一人と鬼籍に入り、今は私の母と叔母達だけ3人になりました。
すでに曾祖母の実家(これまた女系)の本家の墓は無縁状態ですし、あと20年も
すれば、私の母方の本家の墓も無縁になるでしょう。
若い頃は、お墓などは全く興味がありませんでしたが、中年期になって色々調べ
てお墓の大切さ、正しくはお墓で繋がる絆のようなものが彼女たちにあったこと
で、関心を深めています。
が、名も違うし遠隔地だし、継ぐことはできない。
ので、家系調査を専門の方に頼んで、調べてもらったりしました。
それから個人史や現代的な家系図等を電子化して記録を残し、私のできれば私の子孫
か、姪にでもに伝えようと考えています。強制ではなく、興味のある子に。
お墓という物体を維持管理することができないならば、絆だけでも保ちたい、
語り継ぎたい。どんな人にも大切な人生があり、それが君の血肉の一部になって
いるんだよ、と教えてあげたい。そう思うわけです。
現実的な話では墓自体は財産でも何でもないので継ぐことはできず、
家族のつながりを継ぐことしかできません。
少子化が進む昨今、このような問題はこれから沢山出てくるとおもいます。
お寺さんでも対応しているところは共同墓地や永代供養のシステムも色々あるよう
です。だから、お寺から「無縁になる」と言われたということの真偽は直接確かめた
ほうがよいでしょう。普通はそんな脅迫じみたものいいをするとは思えませんし、
どなたかが切迫感から話を歪曲して伝わったのではないでしょうか。
大きなお寺さんではこのような事例は珍しくないはず。
直接出かけてお話をじっくり聞いたらいかがですか。
こういう事は他人を介せず、自分から動く事が大切であると思います。
たとえ結果が不満足な結果に終わったとしても、ご先祖様はあなたの
「動いたという事実」は評価してくださると思いますよ。
あまりに役に立つアドバイスができませんで、申し訳ありません。
貴重なご意見ありがとうございます。
回答者様の実体験からのご意見、大変参考になりました。
お墓のことなどまったくといっていいほど関心がなかったため、急な話にあたふたしています。
いただいた回答に関心するばかりです。
実は今、新居を建築中で(両親と同居)うちで継ぐとすれば、仏壇のおき場所をどうする?という問題もありなおさら頭を痛めております。
やはり、一度両親と共にお寺へ相談しに行ったほうがいいかもしれませんね。
回答ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
まずはご両親の問題ですから、ご両親に任せるのが一番です。
その後、その墓のめんどうをみる人がいなければ、
無縁仏にしてしまうということでいいでしょう。
なに、面倒はありません。寺からの連絡を一切無視すれば、
自動的に勝手にやってくれるだけです。
ご両親がはいった墓をあとはどうしたいか。
それはその時になって質問者さんが考えるだけの話です。
なに、たいしたことはありません。もののついで。という言葉もあります。
やりたい人がやればいいのです。
少子化ですから、日本全国で無縁仏の嵐です。
自分なら、兄弟がやるといっても、面倒をかってでます。
まあ、お互いをたてながら、なかよくやりますよ。
早速の回答ありがとうございます。
>まずはご両親の問題ですから、ご両親に任せるのが一番です。
>その後、その墓のめんどうをみる人がいなければ、
>無縁仏にしてしまうということでいいでしょう。
そうですね。あまり難しく考えなくてもいいのかもしれません。
ご意見、参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
長男に子供がいないとお墓は誰が継ぐのでしょうか?
葬儀・葬式
-
母方祖父母のお墓が荒れ始めている 孫はどうすればよい?
葬儀・葬式
-
実の娘ってどうして母親に冷たいのでしょう? 結婚して子供を生むと、親
兄弟・姉妹
-
4
お墓の継承・・・(長男ですが子供が女の子)
葬儀・葬式
-
5
孫が家を継ぐって、どこまで継ぐのですか?
兄弟・姉妹
-
6
実家の姓を子供が継ぐには・・。
その他(ニュース・時事問題)
-
7
墓を継ぎたくない
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
長男です。離れた実家の親と先祖代々の土地をどうすればよい?
父親・母親
-
9
祖父の墓石費用は孫が負担するものですか?
葬儀・葬式
-
10
実家のお墓について(一人娘が他家へ嫁いだ場合)
葬儀・葬式
-
11
親の位牌(嫁の立場)
葬儀・葬式
-
12
墓は誰かが必ず継がなくてはならない(墓守?)もの?
葬儀・葬式
-
13
夫の実家の墓に入りたくない。
父親・母親
-
14
次男は仏壇とかどうするものですか?
葬儀・葬式
-
15
夫が私の実母にキレました。感想だけでも結構ですので
その他(結婚)
-
16
姪が嫌いなのは異常?
子育て
-
17
嫁が親戚付き合いが限界だと泣き出した
親戚
-
18
主人の実家を継ぐことについて
夫婦
-
19
義実家での葬儀、私の態度まずかった?
葬儀・葬式
-
20
お金を出さない義母に対して困っています。 ことあるごとに「お金がないから」と言われることが多く、結婚
その他(家族・家庭)
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
お墓を継ぐのは「長男の娘」と...
-
5
お墓に亡くなった方の名前が刻...
-
6
不倫死した妻のお墓のことで教...
-
7
母親が亡くなり、父は、三年前...
-
8
先妻・後妻を同じ墓に納骨して...
-
9
お寺に納める年会費を断わると...
-
10
実父の新墓建立のお祝いの包み...
-
11
本家と違う宗派にしても差し支...
-
12
創価学会のお墓に入りたくない
-
13
次男は実家のお墓に入れますか?
-
14
代々続く墓に入りたくない 生...
-
15
父はまだ健在ですが、お墓をた...
-
16
実家のお墓について(一人娘が...
-
17
亡くなった母の納骨について
-
18
末っ子長男の嫁です。お墓の事...
-
19
姻族関係終了届提出後の墓の問題
-
20
長男だからって・・・・
おすすめ情報