
昨年からとある武道を始めたのですが、手足多汗症のためすり足がまったく出来ません。
足の裏の汗がひどい上にワックスの塗られた道場のため、すべらないのです。右足の前足底で滑ろうとしても(少し浮かしてはいますが)前足底が床にくっついてしまい無理です。乾燥している冬場ならどうにかできるのですが…。
ほこりをつけたり、汗止め効果があると聞いた重曹をつけたりしてみましたが、どれも効き目がありませんでした。今は足の指で進んでいる状態ですが、巻き爪だと注意されます。
同じような症状で武道をやっている方は、どのような対処法をされていますか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
相撲はまだしも、武道の世界においてすり足というのは、足を床に擦るのではなく紙一枚入る隙間を持って足をあげているのです。
それがあたかも床を擦っているように見えると言うわけです。別の面から考えると、例えば貴方が例示された床のような場合、舗装道路の場合と様々な事情によってすり足が出来ないことは考えられます。むしろすり足が出来る状態の方が少ないわけです。
そもそも、すり足は目的ではありません。移動中の足が地面に近ければ近いほど姿勢の崩れが少なく、また急時の方向転換なども容易に行えるからです。
道場でしかできないことを練習するのが武道ではないかと思います。道具や何やらに頼るのは本末転倒といえましょう。
No.1
- 回答日時:
こんにちわ。
剣道を10年ほどやってた者です。
多汗症ではありませんでしたが、かかとサポーターをつけてると
いつもより「すり足」がやり易いと感じたのを思い出しました。
制汗スプレー(パウダー入り)や、ベビーパウダーを試してみるのはどうですか?
キレイな道場もそういう悩みがあるもんなんですね。
暑さに負けず、頑張ってくださいね!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メンヘラです。運動音痴だとセ...
-
ピッコロが死んだら神様死にま...
-
刑務官をやめる
-
漫画家 鳥山明はエホバの証人の...
-
こんにちは。 私は少林寺拳法を...
-
山崎照朝と言う人が歌う「空手...
-
2つ以上とか複数の武道を身に付...
-
学生の運動部でもっとも過酷な...
-
少林寺拳法を習いたい
-
大学から柔道部に入ろうと思っ...
-
あなたは「受け身」の人間が嫌...
-
柔道選手の下着
-
私は外国人です。 使役受け身に...
-
空手、柔道、合気道で一番強い...
-
今でも金的有りの少林寺拳法は...
-
女で大学から柔道部に入ろうか...
-
かぎかっこに似た文字?の読み方
-
少林寺拳法などの組手で女性か...
-
上岡龍太郎と西川きよしどっち...
-
42歳女です。空手を1年で辞...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報