dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学生で、今度の八月の初め頃に札幌から仙台へ電車で一人旅をしようと思っています。

そこで青春18切符を使うか、北海道&東日本パスっていうものを使うか迷っています。ちなみにこの区間で、周辺で寄り道もすることも考えて、青春18切符しか使えない電車(夜行電車とかも)とかはあったりしますか?北海道&東日本パスの場合、5日連続使用しなければならないようですが、岩手県で別料金が発生しなくて済むらしいのですが。。。

あと、今の計画だと、北海道&東日本パスを使う場合、一日目と二日目で札幌から函館、三日目は函館から青森、四日目は青森から岩手、五日目は岩手から仙台のようになりそうなのですが、北海道での移動を二日間にしようとしたら真ん中はどこら辺になりそうですか?また、移動距離や電車での移動時間を考えた場合、一日目から五日目まででバランスが悪いところ(移動量や時間が少ないところや多すぎるところなど)があったら教えてください。

A 回答 (4件)

あらかじめおさらいしておきますが、


 北海道&東日本パスは普通列車自由席と、急行「はまなす」の自由席を利用できます。JR北海道、東日本と北越急行、青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道の全線で有効です。
 \10000で、7月15日~9月19日の間のうちの5日間を連続で乗り放題と鳴ります。 青春18きっぷは、急行「はまなす」に乗車できません。
 その点から、北海道&東日本パスの方が、良いと思います。ですが、5日間連続と言う欠点があります。

時刻表片手に、これから ボクが計画を立ててみます。
 よろしければご参考までに。

札幌 22:00 ⇒ 青森 5:39 急行はまなす
★はまなすは、札幌駅に21:38に5番線に入線します。着席したいのであれば、なるべく早めに着て、並んでおきましょう。
★札幌ー伊達紋別で1日分を使った事になります。ギリギリ元は取れますが、時間に余裕があるようでしたら、はまなす入線1時間前程前に札幌駅に着くようになら、北海道を周遊しても良いでしょう。

⇒ 青森 5:39 
★青森から八戸までは電車で2時間ほどです。
 お好きなほうで観光してください。
青森 16:08 ⇒ 八戸 17:40 東北本線 普通
★この時点で 八戸にいる場合は、次から乗ってください。
八戸 17:45 ⇒ 盛岡 19:31 青い森鉄道・IGR岩手銀河鉄道 普通
★盛岡 宿泊

★盛岡観光
盛岡 16:03 ⇒ 一ノ関 17:37 東北本線 普通
一ノ関 17:55 ⇒ 仙台 19:33 東北本線 普通

となります。このルートでは3日分使用になります。減速として5日分連続で使わなければいけません。 ですから、残りの2日間をどこかに組み込んでください。 そうですね、仙台にご自宅があるとの事ですから、
(例)
1日目 仙台⇒どこかへ⇒仙台
2日目 仙台⇒どこかへ⇒仙台 
3日目 仙台から飛行機⇒北海道⇒(はまなす泊)
4日目 青森・八戸⇒盛岡 泊
5日目 盛岡⇒仙台

ちなみに仙台からは、福島が電車で2時間、茨城が5時間、山形が1時間、秋田が5時間となります。 県外でなくても、県内で再発見の旅に出るのも良いかもしれません。 目安ですが、1日120キロ以上乗れば、元が取れます。
 青森ねぶた祭りは 8/2~7開催との事です。 
盛岡での宿ですが、駅近ですと5000円程はあったほうが良いかもしれません。 
 青森と岩手で観光時間を取ってあります。 確実に元は取れてますので、ご安心ください。 
 長々となりましたが、最後に。 時間にはゆとりを持って、挑むといったらヘンですが、行動してくださいね。
    • good
    • 0

>今度の八月の初め頃に


#1様もおっしゃってますが、その頃は、青森のねぶた祭り(他にも、弘前ねぷた、五所川原の立ネブタ)、仙台七夕祭り、秋田竿灯祭りで、列車は、えらい事になってます。北海道&東日本パスを使っての、急行はまなす自由席は、はっきり言って難民列車状態、インドの250%までは言いませんが、とんでもない状態です。

でも、どうしても行かなきゃならないでしょうから、まあ、北海道&東日本パスでしょうな。

列車の乗り継ぎは調べてませんが、
1日目を、
札幌→小樽→長万部→函館泊
こうしてください。問題なく1日で行けます。北海道観光しないのだから、変に途中で止まらない方がいいです。
あとは、
2日目
函館→青森泊(できたら、むつ市泊)
3日目
→恐山→八戸泊
4日目
八戸→盛岡泊
5日目 海沿いを通った方が景色いいでしょう。
盛岡→一関→気仙沼→仙台泊
    • good
    • 0

基本的なルールを理解してないようですね。

青春18きっぷは、JR線の普通列車にしか乗れません。したがって、急行列車である「はまなす」には乗れませんし、第3セクターであるIGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道にも乗れません。
「はまなす」に乗りたい場合、急行料金だけでなく乗車料金も別途必要になりますので青春18は全く役に立ちません。
この辺はネットで調べればすぐわかる情報です。ご自身では調べられましたか?

北東パスは、JR北海道・JR東日本の全線に限る普通列車にすべて乗車可能という点では青春18に似ていますが、これにプラス「はまなす」の普通車自由席、IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道にも乗れます。そして、値段は青春18より安いです。
その代わり5日連続でしか使用できません。青春18は飛び飛びとか5人で1日とかいった遣い方が出来ますが、そういう使い方が出来ない点で柔軟性に欠けますが、逆に言うとそれ以外に弱点はありません。

つまり、一言で言うと「東日本・北海道の範囲に限る限り、乗れる列車は北東パスのほうが豊富でかつ値段も安い」ということになります。

なので、

・JR東日本・JR北海道の範囲にしか乗らない
・ひとりで5日間使用する

というあなたの行程を見る限り、なぜ青春18を使おうとされているのかが、理解できません。迷わず、北東パスだと思います。
    • good
    • 0

>1



東北の夏祭り観に来るのでなければ、その日程は避けた方がいい。
いずれにせよ、18も北東パスも5回(5日)しか使えないんだから
どっちか1枚で済ますつもりなら、どこか削るか
他の交通機関の出費がかさむだけ。2枚両方使えば問題は無い

金有るなら、片道丸々飛行機・寝台特急・フェリーで仙台まで
(仙台からの帰りでもいいけど)

>2

その距離ならいつでも行けるのでは?
自分で免許取って行ってもいいし、友人知人の車やバイクでも
度胸有れば「ヒッチハイク」でもしてみたらいいと思うけど…

>3

「時刻表」読めるなら何の問題無い(バスもフェリーも)
むしろ、仙台に来たいだけなら「函館を通過」の方が効率的
(北東パス1枚+飲食費+宿泊費3日+αで済む)
「はまなす」の函館の発着時間(往復共)調べれば解る話

この回答への補足

すみません、説明不足でした。
家が札幌と仙台にあるわけではなくて、まず家から札幌まで飛行機で飛ぶことは決めてあるのですが、そのあと青函トンネルと恐山にだけは観光として観に行っておきたいと思ってます。

<東北の夏祭り観に来るのでなければ、その日程は避けた方がいい。

それはなぜなのでしょうか?

補足日時:2008/07/02 07:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

補足で忘れていたことなのですが、もし青春18切符を使った場合、岩手県でかかるJRでない電車によるプラス料金(岩手県は通過するだけの場合)はいくらくらいですか?

お礼日時:2008/07/02 07:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!