重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんばんは。なんか、今日、外を歩いていて素朴な疑問を持ちました。アマチュア無線の免許も取り立てだし、アンテナとか電波に興味が出てきたからでしょうか。

どこの家の屋根を見てもテレビのアンテナが同じ方向を向いて立っているんです!!

見た感じ、一番長いパイプ?が南北方向にきっちり立ってる気がします。この方向にアンテナを立てるとなにかいいことがあるのでしょうか。

電波とアンテナの関係ってなんなんだろう。教えてください!

A 回答 (15件中1~10件)

地上波テレビのアンテナで一般的なものは八木アンテナですが、これは指向性があります。


一番短いパイプ(素子)の方向から電波が導入されます。
この短いパイプが導波器といいます。電波を導くのです。
そしてアンテナ本体のパイプ(フィーダー線が繋がっています)で電波を受けます。
一番長いパイプは反射器で後からの電波を遮ります。
後からの電波を受けてしまうと時間の遅れから画面が二重に映ってしまうことがあります。これをゴーストといいます。
だからこの種類のアンテナは短いパイプがみんな放送アンテナの方向を向いていて反対側が長いパイプになるのです。
後からの電波を受けてしまうと時間の遅れから画面が二重に映ってしまうことがあります。これをゴーストといいます。
放送アンテナが複数の方向にある地域では複数の方向を向いたアンテナが見られるところもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくて感謝です!

あれが八木アンテナって言うのですね。アマチュア無線の勉強で出てきました。

あの屋根にあがってるやつの短いパイプの方向から電波が入るのですか。確かにそうかも。近所の短いパイプはTV塔のある北の方角を向いてます。

その反対側の南が長いパイプになっているのは電波を遮るためなのですか。本当に勉強になります。

放送アンテナが四方八方にある場合は複数の方向を向いたアンテナがあったりするのですね。今度、注意して見てみます!

お礼日時:2008/07/05 22:08

 


>テレビ塔から出ている電波は周囲の全方向に出してる気がしますが、それは指向性があるのですか
これはyes

でも#11で書いた様に"TVのアンテナは受信方向に指向性"が有るのです。
無指向性のアンテナも作れますが放送局は動かないので無指向性にする意味が無い、受信性能の高い指向性アンテナの方が理にかなってます。

アマチュア無線は相手の位置が判らないので無指向性でないとダメなのです。
ただし特定の局だけ受信したいなら有指向性を使っても良いでしょう。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

テレビ塔から出ている電波は指向性があって、家の屋根についているTVのアンテナも受信方向に指向性があるのですね。

よくわかりました!

お礼日時:2008/07/06 23:48

NO12の者ですが、指向性に関して一部誤解を与えかねない記述が


ありましたことをお許しください。電波に関するわかりやすい図説がありましたので下記のサイトを参考にしてください。

http://www.interq.or.jp/drums/kensuke/denpa01.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございました。

わかりやすいサイトですね。参考にしました!

お礼日時:2008/07/06 23:46

>ちなみにテレビ塔はそこを中心に円形に電波を発しているんですか?



送信所しだいです。
ある一定の方向にしか電波を出さないところもあれば、東京タワーのように四方八方に出してるところもある。

なおアマチュア無線は無指向性アンテナを使う場合が多いですが、より遠くの局と交信したい人などは指向性の鋭いアンテナを使うこともあります。
私自身もローテーターというものと組み合わせて、指向性アンテナを使ってます。
http://www.tokuyamasonic.gr.jp/densiparts/ham_ka …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

一定の方向にしか電波を出さないテレビ塔もあるのですね。初めて知りました!

アマチュア無線で指向性の強いアンテナでモービルを追いかけるって話を聞いたことがあります。

お礼日時:2008/07/06 23:46

電波には指向性という性質があり(一定の方向に進行する)周波数が上が


るほどシャープになり強くなります。
いわゆる方向性が集中するのです。
ですから各家庭のアンテナは電波発射塔の方向に向けてあるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

looksno1さんやみなさんのおかげでだいぶ分かってきました。

電波の指向性がテレビの電波のVHF、UHFだと強いのですね? だから・・・、ん?? わからなくなってきました、、、テレビ塔から出ている電波は周囲の全方向に出してる気がしますが、それは指向性があるのですか?

あれ、受信する時のことを考えればいいのでしょうか。指向性が高い電波を受信するなら、そちらの方を向けてアンテナを設置せよってことかな。VHFとUHFは指向性が強い?から受信するアンテナもそっちを向けという理解でいいですか?

お礼日時:2008/07/05 22:23

 


TVのアンテナは受信方向に指向性があるので放送局の法に向けます、アマチュア無線のアンテナは無指向性なので垂直に立てます。

 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アマチュア無線との関わりからもご回答ありがとうございます。

アマチュア無線のアンテナはテレビのとは違うのですね。どの方向からくる電波もキャッチできるってことですよね。

横にして使ったらどうなるんだろう・・・。平面としての自分の周りではなくて、今度は立体としての自分の真上の上空3000メートルに居る人からの電波がよく受信できるのかなぁ。

お礼日時:2008/07/05 22:18

単に送信アンテナに向いているだけです。


アマチュア無線と違って、放送電波は1箇所から出ているから皆その方向を向いています。
上空ある程度の高さからみえたら、送信所に向かって立っているのが良く判るでしょうね。

例えば関東だと、東京タワーが送信所ですから、茨城県
の人は、八王子の人は西向き、埼玉県の人は南向き、神奈川県の人は北むき。

因みに電波の方向は短い棒のある方から来ます。これを導波器と呼び、反対に長い後ろのは反射器です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

県別のアンテナの向いてる方角の説明、とてもわかりやすいです。関東にいったらアンテナを見れば、自分がどこの県にいるか分かりますね!

お礼日時:2008/07/05 22:13

はじめまして、rabitwoさん。



テレビのアンテナがみんな同じ方向を向いているのはテレビの電波がその方向から送信されてくるからです。
(短いバーの有る方が前です、その方向にテレビの電波塔が有ります)

BSようのパラボラん手ナもだいたい皆んな同じ方向に向けられています、BSの場合は電波を送信してくる静止衛星の方に向けて取り付けて有ります。

その方向に向けていると良い事が有るのではなくて、その方向に向けていないとテレビが映らないのです。(映ったとしても画質が悪い)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

No.8さんにも教えてもらったとおり、短いバーのある方が前なのですね。アンテナの前とか後ろとか、いままで考えたこともありませんでした。

パラボラアンテナの方も同じ方を向いているのですか。静止衛星って名前からすると空のある場所にその衛星はずっと止まっているのですか? 不思議です。

お礼日時:2008/07/05 22:11

みんな送信塔の方を向いているのです。


近くに送信塔が何本もあれば好きな塔の方向に向けられるでしょうけど、送信塔は離れてあるのでアンテナの方角が決まってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

送信塔が放送局ごとに何本かあったら、一番好きな放送局がきれいに映るようにそっちを向けるってことですね。

私の地域だとたまたま3つくらいがまとめて北の方にあったというわけです。

お礼日時:2008/07/05 22:03

地デジは最寄の中継局、 BSは電波を発している衛星へ向けてできる限りぴったり受信部を合わせる必要があるので、 少なくとも同地域は同じ方角になる筈です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

できるだけぴったりアンテナは向けなければならないのですね。とにかくアンテナはあげればいいものだと思ってました(^^;

お礼日時:2008/07/05 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!