dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このたびはお世話になります。いまだ開局出来ない4級ハムです。
・質問(1)ロングワイヤーアンテナや・バーチカルアンテナを自作作成したいと考えています。アンテナチューナーを活用したいと思います。
この場合バランを使いアンテナ線のアースをバランを介して設置した場合にSWRは下がるのでしょうか。・質問(2)一般的半波長ダイポールアンテナにバランを取り付けてチューナー活用した場合もSWRは下がるのでしょうか。バランは不要でもよいのか。・質問(3)市販されているバーチカルアンテナや多バンドダイポールアンテナにもチューナー活用が出来るのでしょうか。
お忙しい所申し訳ありませんが解答宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

「バラン」は簡単に言うと、同軸ケーブルとアンテナエレメントを分離して信号を通過させます。


ダイポールにケーブルを直接接続すると、芯線側のエレメントとケーブル外皮の間で、ケーブル外皮がアンテナエレメントになってしまいます。

短波帯のアンテナはダイポールが基本で、逆Vがその応用ですね。
多バンドに出なければならない理由はありません。
自宅から出なければならない理由もありません、移動運用で皆さん楽しんでいます。
7Mのアワードは移動運用者のために作られたもので、湯煙や湖沼は移動した人でなければQSL発行できません。

質問1、2で「バラン」を使用するのは、整合が取りやすくなりSWRが良く落ちます。
質問3の多バンドアンテナは、一般的には整合範囲が狭いので、チューナー無しでは使えないと思ってよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このたびは回答ありがとうございました。
アマチュアの技術向上の精神にのっとり失敗を恐れずに色々なアンテナを作成してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/21 14:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!